村瀬俊朗のレビュー一覧

  • 恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす
    「今の職場は自分の意見を発信しづらい。上司の顔色を伺ってしまう。」と考えている方におすすめの一冊です。
    対人関係の不安を最小限に抑え、チームや組織のパフォーマンスを最大にする重要性が分かります。
    心理的安全性のない組織で起こった問題と、確保されている組織で起こった成功の実例をそれぞれ紹介してくれます...続きを読む
  • 恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす
    有名な心理的安全性を中心に論述されており一読の価値あり 翻訳本にありがちなくどさと言うか読みづらさはあるのですけど線を引きながら二回くらい読みました 
    リーダーシップをとる立場の人は必見ですネ
  • 恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす
    心理的安全性を作り出すためには、そのための知識の布教、システムの構築が必須であることが伺える。誰にでも、どこででも実現可能性がある点は、社会変革という視点から言って希望のある話だ。
    「対話」と「失敗」を繋ぐ概念が正にこれなのだろう。失敗を未然に防ぐために必要なのが心理的安全性に根差した人間関係、それ...続きを読む
  • 恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす
    組織人事のバズワードとなった感がある心理的安全性には様々な書籍が出ているが、本書を引用しつつ、理論化しようと必死なあまり、理屈をこねくり回してかえって分かりづらくしたものが目立つ。

    結局エドモンドソンの書籍が一番わかりやすく、何より心に響くように思う。このテーマを扱うには組織になぜ心理的安全が必要...続きを読む
  • 恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす
    リーダーとそれ以外のメンバーとの感覚のズレを認め、それを改善しようとする気持ちが大切なんですね。作り方は詳しく書いてありました。
  • 恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす
     本書は、第1部で心理的安全性に関する研究の歴史的経過を丹念に検証する。第2部では、職場の心理的安全性について多くの企業や実例から多面的・複眼で検証し、盛衰を検証する。心理的安全性をめぐる組織の研究は秀逸で、「回避できる失敗」、「危険な沈黙」、「フィアレスな職場(不安も恐れもない組織)」など、安全な...続きを読む
  • 恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす
    心理的安全性は最近よく言われる話であったけど、具体的に何を意味しているのかをしっかりと読んだのは初めてだった。
    心理的安全性が全てではないとしつつも、実例を交えてその重要性を伝えている様子に好感を持ち、腑に落ちた。
  • 恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす
    恐れのない組織=心理的安全性に満ち足りた組織はなぜ重要なのか。どうしたらつくれるのか。さまざまな事例、研究をもとに骨太の理論が学べる。必読。
  • 恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす
    リーダーとして、より良いチームづくりのために何ができるのかを学びたくて読んだ一冊。
    組織のパフォーマンス向上に心理的安全性が大切と昨今よく聞くが、心理的安全性が確保されたそしきをつくるには具体的にどのような行動が必要なのかを学ぶことができ、リーダーが果たすべき役割は非常に重要であることを実感した。
    ...続きを読む
  • 恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす

    心理的安全性を生み出した人の本

    リーダーになる人は読んで損のない、いや、必読の書である。
    リーダーとしてチームを率いるのなら、心理的安全性を確保出来るか否かで、チームの成果は大きく変わるでしょう。
    経営者なら「恐れのない会社」、部門長はそのまま「恐れのない組織」、そこまで権限のない人は「恐れのないチーム」をタイトルと思って読む...続きを読む
  • 恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす
    エンジンであるソース理論、骨格となるティール組織、文化性としてのフィアレスな(恐れなき)組織、この三つが三位一体になって、多様性の中で知的共創が必要不可欠な21世紀の新しい組織が生まれるのではないかと思った。

    いうは易し行うは難し。しかし、調査設計などはうまく具体的に例示されているので参考になる。
  • 恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす
    心理的安全性について、様々な観点から丁寧に説明しています。同時期にセムラーイズムを読んでいて、学術的に説明したらこうなんだろうなという感じです。読みやすかったと思います。
  • 恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす
    心理的安全性とはこういうことだったのか。がわかる作品です。心理的安全性とは、対人関係の不安を減らすことだと認識しました。


    日本の人事部主催 HRアワード2021書籍部門優秀賞受賞!

    『チームが機能するとはどういうことか』の著者であり、2011年以来、経営思想家ランキング「Thinkers50」...続きを読む
  • 恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす
    『ナレッジ・マネジメント特論』のテキストとして輪読。
    僕は「心理的安全性」を誤解していた気がします。いま、『ティール組織』も別な授業で輪読していて、どうしても今一つ共感しきれないし、どう自分の中に取り入れていけばいいかわからないのですが、この『恐れのない組織』は自分がかかわる組織には根付かせたいと強...続きを読む
  • 恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす
    心理的安全性が高い組織というのは単に誰でも何でも発言できるとか緩い雰囲気とかいうものではないこと、
    また心理的安全性の高さを醸成し維持するには構造づくりを意図的に仕掛けなければならない、ということは理解できた。
    ただ、その構造の仕掛けの具体さがちゃんと腹落ちできていないので、もう一回読み返そうと思う...続きを読む
  • 恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす
    近年話題になった心理的安全性に関して詳細に解説している本。
    あまり詳しくはないのですがたぶんこの方が提唱している?
    心理的安全性とは何なのか、なぜ必要なのか、どのように確保するのかを豊富なケーススタディを挙げつつ解説してくれる。一方で、内容はとてもボリューミーなので読んでいる最中に段々飽きてくる瞬間...続きを読む
  • 恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす
    組織においていかに心理的安全性が重要であるかを複数のケースを交えて学べる本。

    私個人としては感覚的にこれの大切さが分かっていて、
    学生時代のアルバイト経験や社会人時代の各部署などで、小さな単位のチームのおいて"雰囲気づくり"として意識的に取り組んできた。
    この本で定義する"心理的安全性"はまさに私...続きを読む
  • 恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす
    まあ心理的安全性は単に雰囲気良くするって話じゃなくて生産性を高め成果を上げるために必要なものですということ。
    心理的安全性はリーダーが作ると明記されており自分がやらねばならぬとクリアになった。また失敗にも種類がありなんでも承認するものでもないというのは確かに。
    事業会社では率直にものを言えばよさそう...続きを読む
  • 恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす
    心理的安全性とは、いかに重要か、どんな成果をもたらすかについて、多くの企業の事例を元に様々な視点から書かれている。読みやすいし、わかりやすい。

    信頼との違い、リーダーとの認識の違い、リーダーじゃない私でも心理的安全性のためにやれること、、今後に役立つことが多く書かれていた。

    失敗を恐れず、報告を...続きを読む
  • 恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす
    著者のエドモンドソンは、昨今よく耳にする「心理的安全性」の震源地と表現しても良いだろうか。心理的安全性の概念はニュースサイト等でもよく紹介されており、多くの企業でも紹介されている事であろうが、実際に実践できている企業は著者の指摘する通りほとんどないだろう(特に典型的な日本企業やトップダウン型の中小企...続きを読む