大黒達也のレビュー一覧
-
Posted by ブクログ
わからないことって魅力的❤️
今年一番面白かった本です。
作者の人間に対する愛を感じながら、楽しく読めました。2回読見ましたが、まだまだ繰り返し読みたいです。
ぼーっとする時間が大切であること、眠るとできるようになっているというのは感覚的にはわかっていましたが、科学的根拠があったことを理解できてスッキリしました。
子供には、どういった教育を勧めていくのが良いかのヒントが見つかりました。これから、いろいろ工夫して探していきたいです。
面白かったのが、共感覚について。意外にもこの感覚を持っているものが身近におりました。脳科学に興味のある方は、必読です。 -
Posted by ブクログ
人間が学習するプロセスについて平易にまとめた書籍。
人間の学習は基本的には、統計学習が基本にあるということだと理解したが、統計学習にも発散する方向と収束する方向がある。
何か創造的な方向のアイデアを出そうというときは、例えばブレストとか発散方向にもっていくという傾向があるため、創造性には思考の発散、という印象があるが、実際には収束も重要となる。不確実性という切り口からは、収束方向は不確実性を下げる方向、発散方向は不確実性を上げる方向といえる。この相反する方向のアプローチがどちらも必要ということが面白い。
ひらめきが生まれる流れとして、ワラス4段階のプロセスがあるがそこでもいったんは収束的な思考 -
Posted by ブクログ
ネタバレ音楽の実践者による肌感覚を神経学という科学により読み解いた本である。
絵による「技」「創造」に挑戦しているがこの本は自分の身に置き換えられることが多く参考になった。
「ヒトの目、驚異の進化」において「未来予測ができる」で紹介されている脳の処理時間をキャンセルするための予測処理が音楽の場合には「うらぎり」による驚きを産み出すので音楽に集中するのだという話が面白かった。
【キーワードのメモ】
・短期記憶と長期記憶
・潜在記憶と顕在記憶
・手続き記憶とプライミング記憶
・意味記憶とエピソード記憶(高次)
・エントロピーと脳
・音楽の数学的モデルの生成
・拡散的思考(怖れを生みやすい)と収束的思 -
Posted by ブクログ
著者はケンブリッジ大の神経科学者。ピアノ演奏者としても相当の腕前を持っており、実際の演奏はYoutubeでも視聴することができる。脳科学者でありながら芸術にも通ずるという稀有なキャリアを持つ著者が、潜在学習(統計学習)メカニズムと創造性の脳科学的な解釈について、神経科学の最新の成果を交えながら解説する。
音楽家は長期間の音楽訓練により、外界から得た音楽の統計的構造を脳内でモデル化し、その複雑性(≒エントロピー)を下げ、様々な音楽に対する予測をしやすくすると同時に脳の負荷を下げ、他者と共有可能な「意味記憶」を蓄積している。しかしこのような脳内モデルの最適化が進むと、対応可能な刺激全般の幅が -
Posted by ブクログ
ネタバレ学び
何をするためにモチベーションを上げたいのかによって、報酬の形態は変えた方が良い。
不確実性のゆらぎによってモチベーションが引き起こされるのは、私たちの種を存続させるという観点からも納得。
ただ、その種のゆらぎから起こるモチベーションには、確実性も必要であり、確実性を上げるような最低限の知識(および学習)が必要に感じた。
フロー状態は、「高スキルを持った人が難しい課題解決をする時に起こるもの」かつ「その状態を幸せ」と定義するならば、ある分野でのスキルあってこそ幸せはつかみとれるとなる。
一種の幸せの形ではありそうだが、探究心の強い人なりの幸せの形だと私は思う。(それ以外の幸せもきっと