朝比奈なをのレビュー一覧

  • 進路格差 〈つまずく生徒〉の困難と支援に向き合う
    奨学金の返済が出来ない人が増えている事から教育問題に興味が出てこの本と出会った。
    教育困難校の実態、Fラン大学へ行く層はどういった層なのか具体的な事例や実際にそこで働く人の声が多く参考になった。
    小学校中学校で基礎教育を理解出来なかった人達を高校や大学で教育しようとするのはかなり無駄が多いなと感じた...続きを読む
  • 進路格差 〈つまずく生徒〉の困難と支援に向き合う
    一昔前にSNSで話題になった、プロゲーマー養成専門学校のことを読んでいて思い出した。そのインタビューに答えた学生曰く、母子家庭で育ったのでプロゲーマーとして稼いで母親を楽にさせてあげたい、というのである。
    当然ながらプロゲーマーという職業は専門学校を出たからなれるものではないし、稼げるのはほんの一握...続きを読む
  • 教員という仕事 なぜ「ブラック化」したのか

    教師とは

    今こそ、教師だけでなく
    全員が連携して教育していく時代
  • ルポ 教育困難校
    しっかりと現場を観察してあると思う。
    本書に書かれている様な、教育現場は実際にある。自分もいろいろな現場で経験したからよくわかる。
    ただ気になるのは、教育困難校の教員も生徒たちの将来を見据えて、汗をかき努力をしている人が大半であり、何とかやり過ごそうとしている人は少ないというのがあまり見えない点だ(...続きを読む
  • ルポ 教育困難校
    ■内閣府が行った「平成30年度青少年のインターネット利用環境実態調査調査結果(速歩)」によれば,2018年度の高校生のスマホ所有率は97.5%で前年同調査より0.4%増加している。
    ・利用内容はコミュニケーション89.9%,動画視聴85.2%,音楽試聴78.8%,ゲーム71.5%
    ■日本自動車教育振...続きを読む
  • ルポ 教育困難校
    現在、私自身筆者の定義する「教育困難校」で勤務しています。
    読んでて、ほんとに共感しまくり。
    この書物で書かれている事例、ほとんど似たような経験しました。
    これは中にいた人しか書けない文章です。だから、多くの人に読んでもらい、現状を知ってもらいたいと思います。

    これ読んだら教員なるのやめよって思う...続きを読む
  • ルポ 教育困難校
    私は中堅校、娘と妻が教育困難校、もう一人の娘は進学校です。教育困難校を扱った前著が良かったため、本書も買い求め、一気に読みました。

    貧困の問題はよく扱われるようになりましたが、それを高校という舞台で、地を這うように共感を持って迫っています。

    前著と比べての情報の精緻化、統計的裏付け、豊富なエピソ...続きを読む
  • ルポ 教育困難校
    良書。星4つにしようか悩んだが、こういう具体的で、わりと現実的な本が、新書という形で刊行されていることの意義を強調する意味で星5。ぜひ、教育関係の方々には読んでほしい。ぼくら、こういう現場で働いているのです。
  • 進路格差 〈つまずく生徒〉の困難と支援に向き合う
    高校卒業後の進路、という観点から、高校生の困難や支援について考察されています。

    就職の仕組みや課題、専門学校のこと、大学のことなど今まで知らなかったことを知ることができ、参考になりました。

    子どもが高校を選ぶくらいの時点でこの本で紹介されている知識を得ていると、その先の見通しの持ち方が変わってく...続きを読む
  • 進路格差 〈つまずく生徒〉の困難と支援に向き合う
    この手の本を読むと
    大体は「え、これはちょっと…」とつっこみたくなることが
    必ずと言っていいほど出てくるのだが、
    今回は最終結論の理想が叶うのかということ以外はほぼ同意だった。

    悲しいけれど、通う大学が将来の道を決めているのは間違いなく、
    その起点は高校、中学、小学校…と遡っていく。
    だから『幼児...続きを読む
  • 進路格差 〈つまずく生徒〉の困難と支援に向き合う
    まずは気になった箇所から。
    P119 「お金を気にすることなく仕事に集中できるのに、基礎学力もなく仕事が出来ない生徒を量産し、地元の企業に就職させる。地元企業はその子たちにお金を払って仕事を教えている」商工会の方の高校への印象。
    p 123 最近注目されているヤングケアラーに対しても「親の面倒を見る...続きを読む
  • 進路格差 〈つまずく生徒〉の困難と支援に向き合う
    <目次>
    第1章  進学した高校で人生が決まる
    第2章  なぜ学力が低迷したのか
    第3章  就職の問題点
    第4章  高卒就職生を受け入れる企業の立場から
    第5章  専門学校進学の問題点
    第6章  「玉石混交」の専門学校~職員の立場から
    第7章  大学進学の問題点
    第8章  「教育困難大学」の実相~長...続きを読む
  • 教員という仕事 なぜ「ブラック化」したのか
    すぐに読みやすい。岩波新書等とは異なり、大半が教員への
    インタビューである。小学校時代から教員を目指した時期、教員採用試験、現在の仕事など、個人の履歴をインタビューから丹念に追っておるので、教員になりたい学生にとっては最良の書であろう。
  • 教員という仕事 なぜ「ブラック化」したのか
    教員という仕事のブラックさがよく描かれている。
    最近の教員は忙しく、保護者の学校への要求はエスカレートしている、日本の教育界に未来はあるのか、暗澹たる気持ちになった。
  • 教員という仕事 なぜ「ブラック化」したのか
    業務を減らすヒントが書かれているかな?と思ったけど、すぐ実践できるようなものはなく…
    筆者も終わりに述べているように、現状を知ってもらうことが目的の一冊でした。

    「ムラ社会」のようになっている教員集団や、「教育的愛情」を履き違えている教員たちは確かに大勢いますね…
    褒める教育によって根拠のない強い...続きを読む
  • ルポ 教育困難校
    朝日新書の新刊欄から発見。

    日本のメリトクラシーが凝縮された高校入試の結果、その環境に適応できなかった生徒が進学する「教育困難校」。本書はその現状をまとめた本である。

    ・教育困難校の内実がどのようなものなのか詳細な記述が現実感を加速させる
    ・生徒の類型化も面白い①荒れたヤンキータイプ、②コミュニ...続きを読む
  • 教員という仕事 なぜ「ブラック化」したのか
    元高校教員が記述した文には重みがあった。

    子供達と向き合う時間が少なくなり
    教員達は大人との付き合い方を忘れたような気がする。

    現実と対比してもさほど違和感がないのは、私自身も同じことを感じてるからだと思う。

    もう一度、足下を確認していかなければ。
  • 教員という仕事 なぜ「ブラック化」したのか
    <目次>
    第1章  問題山積みの教員の世界
    第2章  悲鳴をあげる心と身体
    第3章  不信が出発点の「教員改革」
    第4章  「求める教員」像とは
    第5章  教員のリアル~5人のインタビュー
    第6章  傍らにいる人の教員観
    第7章  教員・学校の将来のために

    <内容>
    元教員による取材報告。学校に寄...続きを読む
  • ルポ 教育困難校
    読後感の重い話ではあるが、多少なりとも教育困難校の生徒と接することのある身として深く納得できる話だった。

    読んでみての感想は思ったより酷くない。生徒も教員も了解可能な苦しみであり、解決が不可能な課題には思えない。しかし、現実それをするための人と資金が不足している。その背景には社会の侮蔑と無関心があ...続きを読む
  • ルポ 教育困難校
    教育困難校はなぜそうなったのか、働いている教員はどんなところに力を注ぐ(注がざるを得ない)のかが理解できた。