酒井シヅのレビュー一覧

  • 病が語る日本史
    日本史を病気という切り口で見ていく一冊。日常的な病気から流行病まで広く概観している。
    ところどころ教科書に出てくる歴史上の人物とクロスオーバーさせているので、自分ごとにしやすく、理解も進む。
    随所で文学作品の記述を通して病気を見ているのも面白い。当時の病気を知る上で文学作品も重要な史料になるようだ。...続きを読む
  • 絵で読む 江戸の病と養生
     難病の多かった江戸時代には重病人は医者だけでなく祈禱師をよび癒してもらっていたという。疫病が流行れば無病息災を祈願し、七草粥や節分の鬼やらい、土用の丑の日にうなぎを食べる、絵馬に願掛け、祭をするといった現代にも続く
    年中行事も生まれていった。病に対する当時の風刺画等も掲載されており当時の様子もこの...続きを読む
  • 病が語る日本史
    遺跡から発掘される病や怪我の跡。昔は今では亡くならないような病気をこじらせて死んでいく人がたくさんいた。一方、今では歩くのもままならないような大怪我をしながらも自然治癒に任せて生き延びた人もたくさんいた。矢が刺さったまま、骨がかたまってしまった人骨の話は大変興味深い。

    遣唐使を派遣した翌年から、疫...続きを読む
  • 絵で読む 江戸の病と養生
    江戸時代の病気やその治療法を当時の錦絵や挿絵を使って解説。江戸時代には即効性のある西洋薬がほとんどなかったので、とにかく病気にならないように食事をはじめとする養生に気を付け、神に祈っていた。現代ではイベント化してしまっている昔からの通過儀礼も、江戸の人にとっては、健康と息災を祈る真剣で重要な行事だっ...続きを読む
  • 病が語る日本史
    文献に残る限り昔(日本武尊まで!)に遡って、日本における病気と人との歴史を紐解いた一冊。
    時系列で丁寧に追っていくので読みやすいです。
    時代によって病気の流行り廃り、名称の変化、などもあったのですねー。藤原道長は環境的にも家系的にも糖尿病になりやすかったとか、鎖国中は日本にインフルエンザが流行らなか...続きを読む
  • 病が語る日本史
    古代より日本ではどのような病があり、それがどのように歴史に関わったのかを知ることができます。
    当然のことながらウイルスや病原菌の存在は知られておらず、流行り病は、怨霊や物の怪、はては天皇の失政に対する神々の怒りのせいということで、大仏を建てたり僧侶を集めて読経させたりお祓いしたりと、どんな権力者であ...続きを読む
  • 病が語る日本史
    テーマ史もので「病気」がテーマのものをはじめて読んだ。
    職業柄、非常に興味深く読ませていただきました。
  • 病が語る日本史
    はっきり言って歴史は苦手だ。
    でも、医学だとかそういう類いのものには興味があって
    そこから切り込んだ歴史の読み物(しかも事実ときた!)は
    苦もなく読めてしまった。

    教科書には有名な人物の没年数は書いてあっても
    その原因は載っていない。
    人が生きて、そして死ぬという道筋の中にはドラマがある。
    華やか...続きを読む
  • 病が語る日本史
    古代~現代まで、病と人々の関係をわかりやすく解説されてます。
    歴史と病と、関係はあまりないと思っていたのですが、そんなことなかった。
    文化と宗教と政治と、様々なことに関係していて、ともに生きていたものだったのだなあと。

    なんだか、歴史を見る目が変わりそうです。
    とても興味深く読みました。
  • 絵で読む 江戸の病と養生
    装丁に使われている紙が、江戸小染花だったのでにんまり。
    好きな紙だし、、そんな名前の紙を使う心意気や良し、という。

    中身は非常に分かり易いし、本当に絵がふんだんで興味深かった。
    もちろん文章もとても分かり易い。

    手術の様子とか、そんなことまでしていたんだ!と思うこともあれば、
    信仰心が今より格段...続きを読む
  • 病が語る日本史
    入院中に自宅の本棚から供給してもらった。何年か前に気になって購入してあった著者だ。
    著者は1935年生まれ、この時代に女性で大学、しかも医学部を出るなんて相当レアなケースであるまいか。大学院で医学史を修めている大変研究熱心な方だ。
    第一部の「病の記録」は面白い。天平、奈良、平安時代にどんな病気が記録...続きを読む
  • 病が語る日本史
    いまだかつてない災厄に見舞われているかのような雰囲気が蔓延している2020年。でもさ、ずーっと昔から人は病とつきあわされてきたんだよね。
  • 病が語る日本史
    なるほどね~。
    だから痛風だったり破傷風だったりするのか ってのが判っただけでも
    なんか忙しいなか読んだ甲斐があったよ。
  • 病が語る日本史
     古代から現代まで,日本人と病気のかかわりを読み解いていく。
     近代化以前はやはり病気についての知識も乏しく,史料も不十分なので,あとから分かることというのはそんなに多くない。それでも貴族や,戦国大名など,大人物については記録された病状から持病や死因が特定できることも。道長は糖尿病を患っていたそうだ...続きを読む
  • 病が語る日本史
    著者が考察した歴史の解釈や専門でなさそうなところは、ツッコミどころ満載(特に近世・近代以前)だし、重複箇所が多くかったですが、その辺りは読み飛ばしました。その所為か評価はそこそこです。
    著者の視座が歴史資料の病気の記述から日本史を見ていくという姿勢ではなかったです。それを期待すると肩透かしにあいます...続きを読む
  • 病が語る日本史
    日本の歴史と病気との関わりを追った本。著者は医史学専門の人。いろんな学問があるものです。大まかに、縄文弥生時代から時代を追って、時代ごとの病気について述べられている。縄文・弥生の場合、骨や遺物から探ることになるため、外傷や奇形などにどのようなものが見られたかがわかる。古代になってくると、文書で残る記...続きを読む