赤攝也のレビュー一覧

  • 集合論入門
    文庫サイズの収まりの良さから,集合論に必要な代数・濃度・順序数についてじっくり学習できる入門書。まずは本書レベルを目標に。
  • 現代の初等幾何学

    公理系から初等幾何を展開する

    この教科書は、「点」からはじまる7つの無定義用語をさだめ、これらから公理系をつくるのだが、その公理系の対象は座標平面とすることから出発する。この公理系を選ぶところで大切なのは、その公理系から初等幾何がたやすく展開できることであるが、この展開が大変わかりやすく丁寧に説明されている。

    練習問題は「...続きを読む
  • 現代の初等幾何学
    齋藤の線形代数入門を読んでいて、イントロで2次元や3次元でのベクトルや幾何が展開されるが、底で支えている論理的基盤(何をベースに各種性質を示しているのか)が良く分からず、その部分を知りたくて読んだ。

    公理的にユークリッド幾何が基礎づけられ展開される様子が大変分かりやすく示されている。

    こういった...続きを読む
  • 数学と文化
    大袈裟かもしれないが数学世界全体のエッセンスを一気に得たような気になった。おそらく、数学の本質を述べている書なのだと思う。現代数学というものまで分かったような気になった(実際は門の前に立ったくらいだろうが)。それくらい読んでいい気分にさせてくれる。書いてあることは難しいのだけど、じっくり読めば理解で...続きを読む
  • 数学と文化
     かなり高度な話題を扱っているのにスッと入ってくる。上手い説明というのはこういうことを言うのだろう。それぞれのトピックは独立しているのに、全体を眺めると途切れることのない流れがあり、数学というのは相互に関連しながら発展してきたことが体感できる。
  • 数学序説
    数学の壮大な歴史を紐解きながら、その動因と繋がりを示す名著。数学への興味がないとつまらないだろうが、私にはどの章も面白かった。

    ユークリッドの幾何学の具体的な証明、代数学の萌芽、解析幾何学、微分法、取り尽くしの方法、ヒルベルトの公理主義、非ユークリッド幾何学、脱皮した代数学、直線を有理数で切る実数...続きを読む
  • 数学序説
    ユークリッド幾何、微積分から数学基礎論まで概念的なところから数学とは何かを解説する。数学の学問としての面白さに触れることのできる本。

    大学で数学を学ぶとあれよあれよという間に抽象化の度合いが高まっていく。新しい概念を手に入れると何とも言いようのない高揚感を感じることができる。その一旦を初学者にも何...続きを読む
  • 公理と証明 ──証明論への招待
    数学基礎論についての入門書的な本みたいです。
    第3章の「証明論」はちょっと話が急すぎてついていけなかったですが、全般的にわかりやすく、分量も多くなく、読みやすい本だと思います。

    ■読もうと思った動機:
    ・ウィトゲンシュタインの「論考」を深く理解するうえで、論理学に関する知識をおさらいしたいと思い、...続きを読む
  • 現代の初等幾何学
    初等幾何学を題材に、公理から定理を導く流れ。内容は平易だが、「見た目に」明らかなことも公理から証明していくことで、公理主義を体験できる。形式と対象の分離についての感覚を掴むには良いかも。
  • 現代数学概論
     現代数学が何を目標としているのかが良く分からなかったが、本書のおかげで、数の構造の解明を目指しているということがようやくわかった。過去に集合論や群論の本を読んだものの、数学的な難しさとは別に、なぜそのような考えが必要なのか、そのようなことをするのかが理解できなかったが、集合や群という道具だけを見て...続きを読む
  • 集合論入門
    集合論を、かなり高度な情報も含めてコンパクトにまとめた入門書。集合論の入門書には、位相空間などの内容を含めたものも多いのだが、この本は、集合論だけで一冊の本にしている。カバーする範囲も広く、集合論だけにしぼってそれなりの深さで知りたい、という向きには定番的な入門書だと言えるだろう。例もそれなりにあり...続きを読む
  • 公理と証明 ──証明論への招待
    なんとか30代でゲーデルの定理を理解したいと思って、この手の本をいろいろ読んでますが、これは「入門書」であるらしいです。たしかに一般向けに書かれたものよりも数式が多い(文系の私にとっては、どうしてもそういうものが指標になるのです)けど、なんとかついていけそうな感じです。とはいえ、内容はよくわからない...続きを読む
  • 数学序説
     この本を読んで初めて数学というものを知ることができた。数学をもう一回勉強し直したいと思わせる本だった。
     昔は数学の厳密さにイライラしたが、今はその厳密さをきれいに感じる。
  • 公理と証明 ──証明論への招待
    証明論の推論の規則はピンと来なかった。
    全体的には比較的読みやすい部類に入ると思う。
    ただくどい。
    ぼくはそのくどさが好きだった。
  • 集合論入門
    中学だか高校だかの数学で、確か集合論の超初歩は勉強した気がする。あの、Uみたいな、「カップ」というやつ。
    さてこの本ではそういう基礎から入るが、瞬く間に私はつまずいた。「濃度」という用語が出てくるのだが、これが、「塩分濃度」などの一般的な「濃度」とはまったく違う意味で、なぜ何一つ共通点の無い表象に同...続きを読む
  • 数学序説
    永らく単行本で読み次がれてきた名著の文庫化は嬉しい限り。"素人でも数学を楽しむことができることを説明したい"と冒頭に書いてある。数学書を読むときは紙と鉛筆を手元において図や計算を確かめながらというのが一般的だが本書はその必要がないともある。云わば人類が歩んできた道程を綴った短編集。接戦の考えから微分...続きを読む
  • 公理と証明 ──証明論への招待
    んー普通です。

    が、大学の工学部では解析学は(当然のことながら)数学基礎論は学ばないため、証明論を学ぶ機会は少ない。
    しかも、証明論を平易に語る書籍が少ないのだ。本書はその数少ない書籍なのだろう。

    第1章は公理とは何か、第2章は数学の基礎(実証主義、直観主義、形式主義)、そして第3章が証明論であ...続きを読む