植本一子のレビュー一覧

  • 降伏の記録
    また読んでしまった・・・
    読み終わるたびに『もうこの人の本は読みたくない!』と心から思うのに
    忘れた頃にまた、新刊を手にしてしまう。

    今回も彼女の心の中は『わたし』で満員だ。
    どうして思い通りにならないことがあるたびに
    人ばかり頼るのだろう。
    丸ごとの自分を人に預けようとする人がいたら
    私なら全力...続きを読む
  • 降伏の記録
    青山ブックセンターで平積みしてあって著者のことを知り、夢中になって一気に読んでしまった。読んでいると辛くなり、読んでいない間もずっとこの本のことを考えてしまった。
    ガンの闘病生活を送る家族に対する葛藤を、ここまで正直に書いた人は他にいなかったのではないかとおもう。普通は葛藤を書いても、もっと自分を擁...続きを読む
  • 家族最後の日
    植本一子さんの日記。実家とうまくいかず、ご主人が進行性癌になり、仕事も子育ても待ったなし。それでも友人や知り合いに助けられながら倒れず進みつづける。著者が考えたこと、日々の食事や出来事が書かれているだけだが、圧倒的リアリティ。読後、なんだか逆に励まされた感じがした。
  • 降伏の記録
    「かなわない」から続けて読んでいるが、子供達が成長し落ち着いてきたようにも思えたところの夫の闘病生活。そして、巻末のページ。体力、気力があるときに読まないといけない本だったことを思い出した。
  • 降伏の記録
    「記録していないと、全てを忘れてしまいそうになる」
    正にそれで、自分も日記をつけようかと思った。

    批判的な感想も多々見受けられるこの本だけれど、読んでいてそういう気持ちにはならなかった。共感できる部分もあったし、理解できない部分もあった。
  • かなわない
    写真家の日記。自己肯定感の低さについて相談した専門の先生からの回答が自分にも刺さりすぎたのでメモ。

    コンプレックスの塊。親から勝ち負けじゃない価値観を教えられてないのです。そういう人は周りに嫌われるので浮いていたでしょうし、浮くことでより強く、勝たなければ世間はこういう扱いをするんだと思い込み、勝...続きを読む
  • かなわない
    ラスト100ページまでは、斜め読みでページをめくっていた。この本がリアルなブログからの引用だとしらず読み始めたので少し知識不足だった。
    しかし、先生とのやり取りを見ていると不思議と自分が許されているような気持ちになる。
    私たちは私たちであるしかなく自分の根底をしっかり持って、毎日毎秒を選ぶことで生き...続きを読む
  • 降伏の記録
    追悼ECDさんと思い、家族最後の日に続き植本さん二冊目。
    前作よりも状況がわかっている分若干読みやすいが、後半1/3は読むのが苦しくて、眉をへの字にして読んでいた。
    読み終えてから、自分自身の日記に書き綴るのではなく、こうして人の目に晒すことの意味ってなんだろうと考えている。これを読んで救われる人が...続きを読む
  • かなわない
    読むのに根気を要した。

    人一人の人生を、こんなにもさらけ出すことができるのか、と驚きが絶えない。

    衝撃的な本、とはこのことだなあと思う。大して心を揺さぶられた、とか感動したとかいう記憶はないけれど、おそらくすごく記憶に留まるであろう。
  • 家族最後の日
    赤裸々に自分の日々を書き連ねていく著書。
    どうしてこんなに何もかも正直に書くことができるのだろう。
    さらけ出しているつもりでも、つい恰好つけてしまったり
    本人が読んだら傷ついてしまうのではないかと、躊躇してしまったりという気配がまるでない。

    嫌いなものは嫌い、
    イヤなものはイヤと口にして生きていく...続きを読む
  • かなわない
    こんな本は初めてだなと思った。

    外へ外へと出ていって
    人間関係を拡大しながら働き続けることと、
    小さな小さな家の中を守っていくということの
    両立の無茶さを感じた。

    働き続けるには、
    外からの刺激も学びも必要で、
    そのためにいろんな人に出会っていたら、
    そりゃ好きな人もできるわな、っていう話。

    ...続きを読む
  • 家族最後の日
    良くも悪くも自由な人という印象。
    家族最後の日は、実母、義弟、夫、三つの家族について。
    石田さんと一子さんたちの家族は新しく始まったところ。再生の物語に続くのかな。