壺井栄のレビュー一覧

  • 二十四の瞳
    置かれた環境で、必死にもがく子どもたちに心打たれます。
    現代を生きる私達の働く意味をも考えさせられました。貧しい一寒村が舞台となっていますが、家庭事情によって幼き頃から仕事を手伝い働く姿、貧しくても活き活きとしている姿、ぶつかり合いながらも団結していく姿、いつの時も子どもたちは大切なことを気づかせて...続きを読む
  • 二十四の瞳
    昔、読んだことあったような・・・と思っていたけど、多分途中までしか読んでなかったのかな。12人の子どもたち、自転車、洋服のハイカラな先生、というところまでは知っていたんだけど。こんなにつらく悲しい話だったなんて。戦争は、あんな田舎の小さな村まで不幸にしてしまう。先生も、子どもたちも、不幸すぎて最後ど...続きを読む
  • 二十四の瞳
    初めて読んだ。昭和初期の海辺の寒村の子供たちと女教員の物語。ほのぼのと描写される、日々の暮らしの中に貧困と戦争が影を落とすが、夢中に次はどうなるんだろう、と読んでいけた。
    文体も読みやすく、とても優しい気持ちになれた。
  • 二十四の瞳
    戦争の理不尽さ。
    終わったものとして今まであまり考えたことがなかったけど、こんな昔があったんだと、知ろうとしなかった自分、毎日欲ばかりの自分が恥ずかしく思える。
  • 二十四の瞳
    小学生の時に読んだときは、戦争はいけないなとかそういうことしか考えていなかったけど、改めて読んでみて、こんなにキラキラした小説だったのかと正直驚いた。その分、最後の方の悲しみがより濃くなる。
  • 二十四の瞳
    昭和初期、師範学校を卒業して小豆島の分教場に赴任してきた大石先生と12人の教え子との愛情あふれる物語。(文庫裏表紙説明より)

    読む前は先生と生徒の物語なのかな、と思っていたけどどちらかというと戦争のことを描きたかった作品なのかなと思いました。
    大石先生にすごく感情移入してしまいました。赴任したての...続きを読む
  • 二十四の瞳
    心温まる教師と生徒の当たり前のような日常と、戦争や貧困によって無残にもその日常を切り裂かれた子どもたちの苦悩が克明に描かれている。まっちゃんが弁当箱を肌見放さず持っていたと知った時は泣くかと思った。
  • 二十四の瞳
    瀬戸内海の小さな島を舞台にした、新米教師の大石先生と純朴な12人の子供たちとの交流を描いた牧歌的な作品。
    ……と思いきや、物語が進むにつれて反戦的な描写が濃くなっていく。
    無邪気に軍国主義に染まっていく子供たちを一人歯がゆい思いで眺める大石先生の姿は、言いたいことも言えない戦時中の空気をありありと...続きを読む
  • 二十四の瞳
    言わずと知れた不朽の名作。
    実は未読でした。
    読む前は「ヒューマニズムを前面に押し出した感動作」だとばかり思っていました。
    それは短絡的な見方です。
    面白いのです、笑えるのです。
    主人公の大石先生は一本松のある本村から、赴任先である岬のある村の分教場に自転車で通っています。
    往復16キロの道のり。
    ...続きを読む
  • 二十四の瞳
    2013/07/02

    岬の村に赴任した女教師と12人の同じ学年の子供たちの話
    戦前と戦後のことがかかれ、戦時中の事は詳しくかかれていない

    先生と子供たちの成長をおって物語がすすむので親しみやすい

    文体が丁寧で読みやすい
  • 母のない子と子のない母と
    うーん、泣かされたなぁ。解説者も親となって読み返して泣かされたと書いていたが、彼女の母性的な世界は親となった者に強く迫るところがあるのかもしれない。戦後(終戦間際)の話は涙なしでは読めないけどね。親を亡くし子を亡くした人の気持ちを考えると。小豆島の風習を折り込み智恵を伝え優しい心を語る。いい小説家だ...続きを読む
  • 二十四の瞳
    小学校の先生になってみたくなった

    小学生の頃に読んだきりの本
    20年前の私はどう感じたんやろう

    大人になるまで沢山の選択肢の中で
    選べる自由が私にはあって
    お金にもご飯にも衣服にも困らず生きてきた

    今も何にも困らず生きてるけど
    今の私の幸福度は…。

    十二人のこの時代の離島の子供たち
    生まれた...続きを読む
  • 二十四の瞳
    ちょっとひらがな多くて読みにくかった。
    でもだからこそ味があった。

    戦争、貧困、格差、どうにもならない人生。
    暗く重い題材のはずなのに、何だか優しい小説だった。

    壷井栄さんって女性やったんや。
    1番印象的だったのはそこ。
  • 二十四の瞳
    瀬戸内の海辺の田舎町を舞台に若い女性教師と12人の教え子たちの戦前〜戦後の激動の人生を描いた作品。
    主人公の大石先生の目から見た戦争が描かれていて、一般市民の、特に女性、妻、母からみた戦争ってこういう感じだったんだと感じることができた。
    戦争中の話で、貧乏だったり、戦死したりと辛い話だが、なぜか読ん...続きを読む
  • 二十四の瞳
    15年くらい前に小豆島へ旅行に行った際に、「二十四の瞳」という本があるのを知り、読もう読もうと思っていてやっと手に取った。

    戦争前後の先生の存在価値って偉大だったんだなと改めて実感。文章が古くなく読み易かった。
    大石先生は、先生という言葉がしっくりくる。
  • 二十四の瞳
     戦前期の日本の生活がわかる小説。この物語を読むと、庶民の生活水準が現在と比べて低かったと想像できる。それは物資の欠如はもちろんのこと、家庭環境の影響が、現代と比べて大きく、そのせいで自分の夢を諦めて、若いうちに家庭、さらに国家に貢献するように働くのである。そのため現代人がこの本を読むと、自分たちが...続きを読む
  • 二十四の瞳
    タイトルこそ知っていたが読んだことがない本だった。こういう話だったんだな。戦争そのものよりも、生活に忍び寄る貧困による悲劇の方が印象に残る。読んでよかった。
  • 二十四の瞳
    ドラマや映画等であまりにも有名ですが、原作を読むのは初めて。
    叙情的な文章の中に、戦争に対する悲惨さ、理不尽さ、残酷さ、悲しさが余すところなく表現されていて、不朽の名作と言われる所以がわかった。
  • 二十四の瞳
    こうした時代が、確かに存在したこと。

    一人ひとりとの繋がりが今よりも濃く、
    自らの意思と関係のないところで
    断ち切られてしまう時代。

    今の僕らは繋がりを求めるようになった。
    目の前の人間に対してではなく、
    顔も知らない大勢と。

    現代において、教師と生徒は、ビジネスライクに繋がっている。
    そうで...続きを読む
  • 二十四の瞳
    この小説を読む随分昔の幼い頃から何度も小豆島の祖父に連れられて、ロケで使われていた岬の分校へ遊びに行っていました。
    当時はまだ今の新しい方ではなく古い方だけでした。
    程なく小学生になった私に誰が手渡したのかは覚えていませんが、二十四の瞳の分厚い本と出会うことになります。

    幼い頃の私は読んでも読んで...続きを読む