カール・マルクスのレビュー一覧

  • 共産主義者宣言
    マルクスの思想が所謂、共産主義や社会主義とは何の関係もないことが明確に確認できる本。
    200年経ってもこの本は新しく、永遠に達成されない究極の自由を描いている。
    恐らく、マルクスは加速主義にさえも鉄槌を下すだろう。。
  • 1分間資本論 差がつく実学教養(5)
    目次に目を通すだけでもなかなかわかりやすい本なことがわかる。
    さっくりと「資本論」第1巻の考えが読めてとてもお得感のある本。
  • 共産主義者宣言
    これはダメだな、と思った。
    社会の歴史を階級闘争の歴史という。
    その時点で眉唾だと思った。そして、だからこそ興味を惹かれた。何故、闘争を歴史の根本などというものに大勢が魅せられたのか。
    封建主義から資本主義へ、そして共産主義へ、というのはよく整理されてるように見える。
    でも、封建主義から資本主義へ、...続きを読む
  • 1分間資本論 差がつく実学教養(5)
    資本主義の日本で生きている限りどこまでいっても、自分は弱い立場にある労働者であることの再認識した。資本家に搾取されるから手を抜いていこうという風になりたくないものの、今の自分の頑張りが自分ではなく資本家だけが得するような頑張りになってないかという視点を持ち続けたい。
  • 1分間資本論 差がつく実学教養(5)
    昔の内容なのに今の時代を語っているだろうという本だった。働いても働いても金に余裕ができない。世の中便利に発展しているはずなのに余裕がない。そんななぜだろうを考えさせられ、解消進むいい本だった。面白かった。自分の労働時間は必要以上に働いているかもしれない。今まさに転換の時期であると感じました。
  • ルイ・ボナパルトのブリュメール18日
    同時代の事実・事件について、その背景やそこに至るまでの流れを概観し、どうしてそんなことが起こったのかということを考察する場合、筆者の思い込みによるバイアスが資料的裏付けや証言にかかってしまうという困難があると思うのだが、マルクスの記述には(もちろんバイアスはかかっているのだろうが)そんなことを少しも...続きを読む
  • ルイ・ボナパルトのブリュメール18日[初版]
    カール・マルクス(1818-1883)による19世紀フランスの階級闘争に関する同時代批評、1852年初版。1848年の二月革命に始まる第二共和制が、如何にして1851年のルイ・ボナパルトのクーデタによる大統領独裁と第二帝政を帰結することになってしまったのか、を論じる。19世紀フランス政治史について相...続きを読む
  • 1分間資本論 差がつく実学教養(5)
    やっぱり、頭のよい人は、何を書いても分かりやすく説明できるなぁと実感できる本
    でも、さすがに中身は薄かったかな。。右側のページは一言コメントだけだから、、、
  • ルイ・ボナパルトのブリュメール18日[初版]
    読む前にWikiのナポレオン三世の項目は読んで、一通り第二共和政から第二帝政にかけてのフランスの状況は復習していおいた方がいいと思います。当時の状況がある程度把握できていないと読むのがつらい。
  • ルイ・ボナパルトのブリュメール18日[初版]
    これも政治学のゼミで読んだものです。
    今まで読んだ本の中で1位か2位を争うぐらい
    難しい本でした…読むのに本当に一苦労しました(・ω・;)

    で、そんな難しい本なのに
    この本の3~5章の内容を
    まとめて発表する担当になってしまって。
    もう本当に泣きそうなぐらい大変でしたが
    逆に深く読むことによって内...続きを読む
  • ルイ・ボナパルトのブリュメール18日
    ルイ・ボナパルトこと、ナポレオン三世はとっても変な人で、良い独裁者だったのではないか。民主的な考えを取り入れた独裁者だったと述べたのは鹿島茂氏。本著を読む前に、内田樹氏との対談に目を通した。

    『資本論』がマルクスの資本主義論であるとすれば、本書はマルクスの民主主義論。うん、いたるところ支離滅裂で嘘...続きを読む
  • ルイ・ボナパルトのブリュメール18日
    1848年の2月革命から1851年のルイ・ボナパルトによるクーデターまでを、同時代人の、あのカール・マルクスが論じた本。
    ナポレオン3世のことを、凡庸でグロテスク、山師、男妾、と蔑称塗れで呼んでいるが、内容は冷静に政治過程を論じてある。

    難しい局面になると、議会政治が機能しなくなり、庶民の不満を求...続きを読む
  • 1分間資本論 差がつく実学教養(5)
    剰余労働者時間は給料に含まれていない。
    働くためには少なくとも、睡眠や食事が整ってないといけない。ある意味そこを保証してないから搾取してるのではないかと思った。

    資本家の方が立場が上。
    労働者は買い叩かれる。資本家は無理って言えるけどそこをなんとかというのが労働者。変えがいくらでも効くから。
  • ルイ・ボナパルトのブリュメール18日
    ジャーナリストとしてのマルクス、もしくはアジテーターとしてのマルクスか。筆が走るままに書いているような勢い。この人が現代にいたらツイッター中毒になっていたのでは、などと要らんことを考えてしまった。

    マルクスといえばロンドンのイメージが強いので、フランスの事情になんでこんなに詳しいのだろうと思って調...続きを読む
  • 共産主義者宣言
    資本主義のリスクを鋭く指摘した第一章は、現代社会を見事に予見している。二章以降は、当時の思想・政治体制に不勉強なこともあり、難解であった。
    柄谷行人氏の寄稿文を噛み締めている。「暴力革命」は否定されるべきだが、資本主義の暴走を抑止するこの思想は冷静に再評価されるべきなんだろう。
  • ルイ・ボナパルトのブリュメール18日
    マルクスの文章や分析には興味を覚えるが、当時の政治的背景等について一定の知識、理解がないと、本当のスゴさが分かりづらいと思われる。
  • 共産主義者宣言
    教養としてと思い手にとった一冊。註を引きつつ、知識を補いながら面白く読み通した。特に第2章の対立関係や搾取からの解放、マルクスが掲げる方策に対して「いやあ現実的には無理だろ~」とその高い理想と抽象さに突っ込みつつ。それにしてもなぜ「共産主義者宣言」?読むなら同時代の作家の著作でも良かったはず。一つ思...続きを読む