彩図社文芸部のレビュー一覧

  • 名言 中原中也
    中原中也が好きならぜひ読んでほしい。
    一言一言が心にじんわりくる。そしてときどき、クスっと笑える。
    中也の寂しさ、嬉しさ、憤りが伝わってきます。

    中也は本当に愛おしい詩人だ。
  • 文豪たちの悪口本
    現代なら炎上案件?
    学校で習った、とっても偉いお方々にこういう面もあったのね、となんだかほっこりします。

    しかし、もう亡くなっているとはいえ、手紙がこうやってさらされるなんて…。
  • 文豪たちの悪口本
    文豪版BEEF。昔の作家は本当に仲が悪い。笑
    しかも文才があるので、その愚痴、喧嘩をも作品にしてしまう力がある。
    個人的には中原中也の悪口がストレートな物言いかつユーモアがあって好きでした。
  • 文豪たちの嘘つき本
    「嘘」をテーマにした文豪本。第一章が「太宰治の嘘」で太宰全振りなのに、第二章「中原中也たちの嘘」にまた太宰出てきて笑った。嘘つきMVP、太宰治。

    思ったより解説が少なかったので、もう少し解説があったら嬉しかったかも。でも、あまり詳しくない作家に触れる機会になって良かった。

    全体的に、「金」と「酒...続きを読む
  • 文豪たちの悪口本
    太宰治の志賀直哉に対する文句がガチで煽りまくってて読んでてハラハラしたw

    中也の話も有名エピかもしれませんが、毎回笑う!!

    坂口安吾→太宰治
    《死に近きころの太宰は、フツカヨイ的でありすぎた》
    ”フツカヨイ的”とは中二病とか厭世的とか…
    ”赤面逆上的”とは黒歴史…
    安吾は太宰のことが好きなの?嫌...続きを読む
  • 文豪たちが書いた 笑う名作短編集
    こういうアンソロジーのシリーズがあったとは。
    太宰治や芥川龍之介など、名だたる文豪の「笑える」短編を集めたもの。
    芥川が書いた「桃太郎」があると聞いたら、読みたくなるでしょ。
    いやー、さすが芥川w
    あの「桃太郎」がそうなるとは。
    犬が怖いあまりに色々考えすぎて犬に好かれるようになる太宰治w
    「ストレ...続きを読む
  • 文豪たちの悪口本
    「はじめに」には、
    『随筆、日記、手紙、友人や家族の証言から、文豪たちの人となりがわかるような文章やフレーズを選びました』
    と書かれている。

    ちょっと待ってーーーーー!
    何かの意図を持って面白いところを抜き出して切り貼りされてたりしたら、それで「人となり」なんか判断される文豪は気の毒、とちょっと思...続きを読む
  • 文豪たちの悪口本
     太宰のことは好きではなかったが志賀直哉に対する反論には同感するポイントが多かった。けだし、太宰という人はこういうときlovelyでさえある。
  • 文豪たちの悪口本
    悪口というのは人間性とユーモアが問われるものだと思う。
    とても面白かった。
    しかし、少し読みづらかったとも思う。
    その点を含めて評価は4。
  • 文豪たちの悪口本
    さすが文豪、悪口も格調高い・・などということは全然なく、グダグダで目もあてられない。そこがいい。
    相手への怒りと憎悪と必死に節度を保とうとする葛藤がむき出しになっている文章だけが並ぶと、宮武外骨だけが面白く感じられないことが発見だった。逆恨みで怒りすぎて自分でもわけわからなくなってる様子に比べると、...続きを読む
  • 文豪たちの悪口本
    生徒から貸してもらった1冊。
    国語教師にはおなじみの作家がゴロゴロ。
    基本、弁が立つから、どの先生も鬱陶しい。
    絶対に友達にはなりたくない(笑)

    知らないこともたくさん知れたので、
    面白かったですねぇ。
    佐藤春夫がこんなにひどいヤツだとは・・・
    あと、中原中也。
    太宰がかわいそうすぎた・・・
  • 大作家でも口はすべる
    戦前の作家群についてはつまみ読みするには文体が重い。
    気になる個人については探ろうとする気も起きるが、引用メインのこういった羅列だと飛ばし気味になる。
  • 文豪たちの悪口本
    今ならSNS上での中傷合戦という感じでしょうか。
    そして志賀直哉と菊池寛の嫌われっぷりは中々凄い。
    曲者揃いの文豪達だからさもありなんと言う気がするけれども、現在のSNS上の罵詈雑言の応酬と違って、話し言葉ではなくちゃんと文章での応酬であるため、やはり文筆家なんだなぁと。
  • 大作家でも口はすべる
    先日読んだ「菊池寛」の話からの流れで。
    学生時代に大好きだった太宰の逸話や夏目漱石、芥川と、少し意地悪なこぼれ話に主力を置いている。読んでいると今のSNS社会と変わらないと思うが、当時は一部識者のみの参加だが今ならどんなだろうか
  • 文豪たちが書いた 笑う名作短編集
    正直それほど笑う局面は無かったが滑稽さや悲哀さを描いたような作品多数
    昔の作品ばかりなのでその辺の読み辛さも少々
  • 文豪たちの悪口本
    文豪なのに悪口はシンプルなものもあって、面白かった。
    作品しか知らず、個人的に意外な組み合わせで仲が悪くておどろいた
  • 文豪たちの嘘つき本
    何とレビュー数の少ないことか。先日悪口本を読んだので、今度は嘘について。居留守を使う人が多かったというのは面白かった。会社をさぼってばかりの石川啄木とか。太宰治のを嘘と言っていいものか。全然好きになれないわ、こんな人。
  • 文豪たちの悪口本
    昭和初期の文豪と言われた作家たち。みんな怒っていたんだな。文章による喧嘩。文章力があるために、売り言葉も買い言葉もまあ激しく強烈である。今のようにSNSなどない時代、それぞれがホームグラウンドの雑誌に悪口を寄稿して発表するという。書いているうちに怒りが増幅しているのではないかと思える。読んでるこちら...続きを読む
  • 文豪たちの嘘つき本
    太宰治、中原中也、芥川龍之介、石川啄木、etc、文豪たちの嘘がテーマ。
    随筆や手紙、周囲の人の話などから、様々な嘘が浮かび上がってきます。
    特に太宰治にはたくさんのエピソードが…
    まぁ知られている話も多々あるのかもしれませんが、文豪たちの素顔や人間臭さを垣間見たような気がしました。
  • 文豪たちの悪口本
    これもアメトーーク読書芸人で知った本。文豪の本をほとんど読んだことがなく、歴史的なことも知らないので、そういう諸々を知っていれば、もっと面白く読めたかなとは思う。菊池寛と永井荷風のとこは読み飛ばしちゃった。今、目次のとこ、菊池寛の池→地になってるのを発見。あんなに名前の漢字を間違われるのに文句を言っ...続きを読む