ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
病気予防の常識は次々上書きされている。鍵を握る「食事」、「運動」、「睡眠」、「ストレス」について最新の医学が示す新常識とは――「野菜の“適度な毒”の効用」「コーヒーは夕方飲まない」「カレーがアルツハイマーを抑制」「良いストレスと悪いストレスの違い」「認知症予防にベストの運動」「夜更かしは認知症のもと」等々、コロナ時代に知っておくべき33のポイントを医師がわかりやすく説く。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
いわゆる未病に対してどうすべきかを指南した一冊。 丁度コロナ禍で書かれた(今も明けてはいないが)ものなので、その内容が具体的で説得力があった。
病気(新型コロナ)にかからない為の食事・運動・睡眠手法(+ストレスコントロール)を解説した一冊。他の健康本と比べて細かい用語がわかりやすく説明されており、難しい言葉もちょくちょく出てくるがスラスラ読めると思う。今現在、日本一の長寿県は長野県だということを初めて知った(沖縄県は長寿的には今ではかなり下...続きを読むらしい)。長野モデルとして(長野県の)長寿の秘密が語られているのが面白かった。
基礎疾患を持つ人がコロナに感染した際の死亡リスクが高いことはよく言われているが、心血管疾患を持つ人だと10%にも上るのだとか。 最近の研究などをもとに病気にならない方法をあれこれと紹介する1冊。 既知のものも多かったが、野菜に含まれる少量の毒物が体によい、米国の死因3位が「医療過誤」、という研究...続きを読むがあることには驚かされた。 本書にも書かれている肥満のリスクはよく言われるところだが、一方で年をとったら少し太っていたほうがいいとか、肉を食べる年寄りは元気だとかいう説もある。どっちが本当なんだろう? 「社会的孤立」も健康に悪影響があるようだが、一日中本を読んでいても平気なタイプ(=自分)にとってもよくないのか、気になるところ。多少対人関係のストレスがあったほうが、緊張感あっていいんだろうけど。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
最新研究が示す 病気にならない新常識(新潮新書)
新刊情報をお知らせします。
古川哲史
フォロー機能について
「新潮新書」の最新刊一覧へ
「暮らし・健康・美容」無料一覧へ
「暮らし・健康・美容」ランキングの一覧へ
血圧と心臓が気になる人のための本(新潮新書)
心臓によい運動、悪い運動(新潮新書)
心房細動のすべて―脳梗塞、認知症、心不全を招かないための12章―(新潮新書)
「古川哲史」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲最新研究が示す 病気にならない新常識(新潮新書) ページトップヘ