ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 700,677タイトル 1,438,394冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
7pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
「さんまは目黒にかぎる」、「いまなんどきだい?」、「寿限無寿限無……」――。人情の機微、人生の種々相を笑いの中にとらえ、庶民の姿を描き出す言葉の文化遺産・古典落語。本書は明治~昭和の速記本をもとに、先人の名人芸によって磨き上げられ、伝えられてきた至高の話芸を、完全に再現する。「目黒のさんま」、「時そば」、「寿限無」など、厳選された21編を収録。
続きを読む
閉じる
新刊やセール情報をお知らせします。
古典落語
新刊情報をお知らせします。
興津要
フォロー機能について
Posted by ブクログ 2018年04月12日
風呂で毎日、一作ずつ、笑いながら読んでいる。隣近所に笑い声が聞こえて不審がられているかも。 ともあれ、「そこつ長屋」のなんとシュールなこと。 稲垣足穂の「一千一夜物語」は、案外、ここから来ているのかも。そして日本のSFもまた、古典落語の系譜につらなっているような気がする。というのも今同時に小松左京を...続きを読む読んでいるのだけれど、だんだんと知的かつ科学的刺激にあふれた落語のように思われてきた。
Posted by ブクログ 2016年02月14日
いわゆる古典落語のネタを、文章として載せている。やはり、語り継がれるネタは洗練されており、読んでいるだけで笑いが込み上げてくる。
Posted by ブクログ 2012年10月26日
興津先生の最後の教え子です。落語も遊びもお酒も…本当にいろんなことを教えて頂きました。心よりご冥福をお祈りします。
Posted by ブクログ 2012年06月08日
落語を知らない人もきっと楽しめる! やっぱり一話一話が短いので、気疲れせずに読み進められます。 解説もついていて◎
Posted by ブクログ 2012年03月21日
明治・大正・昭和の速記本をもとに、選りすぐりの有名かつ代表的な古典落語が21話収録。 現在でも、寄席でよく喋られる演目ばかり。 世代を問わず、読んでおいて、手元に置いておいて損はない1冊。
Posted by ブクログ 2009年10月04日
読んではにやけ読んではにやけ。 青菜とか目黒のさんまとか、食べ物がかかわる話が好き。 では弁慶にしよう!
実家にあったのでむかーしから何度も読んでいる。 おもしろくて楽しい。 何度も笑いました。 いまでも大切な本です。
Posted by ブクログ 2020年03月30日
古典落語の名作とはいえ知らない噺もあるので、改めて文章で味わうのも良い。 だけどやっぱり表情、仕草、口調などがあってこその落語なので、あくまで予習復習のための一冊ですね。
姉に借りた本!金明竹がないのが実に惜しい…暗記してしゃべれるようになりたい★ やっぱり読むのも良いですが、聞きたいです。まくらもちゃんとあるやつがいいなあ
落語は聴くもの、落語の面白さは噺家さんの技量にある、と知りもしないくせに思い込んでました。読んでも面白いです。話としても笑えるし、これをどう話すんだろう、と想像してみてもいい。たまに聞き手の知識不足のせいでオチがわからず首を傾げてしまうこともあるけれど、注釈がついてて分かりやすいです。上方落語はそれ...続きを読むでも分からない言葉もありますが。話を知った上で落語を一度聴いて見たくなりました。
レビューをもっと見る
「講談社学術文庫」の最新刊一覧へ
「雑学・エンタメ」無料一覧へ
「雑学・エンタメ」ランキングの一覧へ
江戸小咄
江戸小咄散歩
試し読み
江戸小咄春夏秋冬 秋
江戸小咄春夏秋冬 新年
江戸小咄春夏秋冬 夏の一
江戸小咄春夏秋冬 夏の二
江戸小咄春夏秋冬 春
江戸小咄春夏秋冬 冬の一
「興津要」のこれもおすすめ一覧へ
▲古典落語 ページトップヘ