無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
Posted by ブクログ 2023年03月25日
日本企業の成功の秘訣にダイナミック・ケイパビリティがあるが、日本ではなかなか浸透していない。変化対応的な自己変革能力のこと。日本人は真面目というか固いというか、集団から逸脱し難い同調圧力的傾向があり、イノベーションのジレンマに陥りやすい。だからこそ、意識的にもこの概念を実践していく必要があるというの...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年07月05日
菊澤研宗先生の本は、本書含めて4冊程読んでいる。『組織は合理的に失敗する』、『戦略の不条理』、『なぜ「改革」は合理的に失敗するのか~改革の不条理』、そして本書である。
本書の副題にある「ダイナミック・ケイパビリティの経営学」とは、何か?
この「ダイナミック・ケイパビリティ」の提唱者、デイビット・...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年12月11日
ダイナミックケイパビリティ論の紹介と、それを成功した日本企業に適用しての分析。この理論自体初めて知ったので勉強になった。
企業にはオーディナリーケイパビリティとダイナミックケイパビリティの2つがあり、後者は環境の変化を感知してオーディナリーケイパビリティを再構築、再配置、再編成する能力のことである。...続きを読む
Posted by ブクログ 2019年06月09日
企業が持つ2つの能力を其々オーディナリー・ケイパビリティ(通常能力)とダイナミック・ケイパビリティ(変化対応可能な自己変革能力)と分け、世界的に成功した富士フィルム、ソニー、YKK等を例にこれら企業がどの様にダイナミック・ケイパビリティを発揮し、ライバル企業であるコダック、任天堂、中国メーカーに対し...続きを読む
Posted by ブクログ 2019年04月09日
リソース・ベースト・ビューをよりダイナミックな形に展開したのが「ダイナミック・ケイパビリティ」論なのだけど、結構、難解な議論が多い気がしている。
そういうなかで、日本企業への適用という観点を踏まえた入門書がこうしてまとまったのは嬉しい。
「ダイナミック・ケイパビリティ」論は、経済学における組織の...続きを読む
Posted by ブクログ 2021年06月16日
企業にはオーディナリーケイパビリティとダイナミックケイパビリティの二つがあると、言葉が難解。
よーするにルーティンの効率化、省力化や横展開による利益の最大化などの通常能力がオーディナリーケイパビリティ。
しかしながら、オーディナリーケイパビリティだけだと現実との乖離が発生してきて、イノベーションが...続きを読む