Posted by ブクログ 2022年02月07日
得たもの:
ーーー
日本的な人事慣習として評判の良くない「長期雇用志向」「年功序列型賃金制度」について、「イノベーションを産むために必要な人事制度」という方向性の目線を得ることができた。
企業人事を考える上でいたずらに社内での昇格降格を激しくすれば良いと言うわけでもないと言うバランスの良い感覚を持つ...続きを読む
日本が米国へ過剰な劣等感を抱くのは、幻想、思い込みであり、米国流を疑ってみて、詳細に分析すれば、世間で流布する通説(日本人は親方日の丸に頼り過ぎ、シリコンバレーを筆頭とした米国ベンチャー企業の精神を見習うべき、など)は誤りで、本質は違う(日本流は世界的に正しいとか、シリコンバレーの成功企業は国家の手...続きを読む
Posted by ブクログ 2021年03月21日
自分は大企業側の人間なのだが、確かに入社した90年代から少しづつ研究開発が近視眼的になってきて、成功確率だとかリスク評価だとか訳の分からない算数を駆使して不確実なことを避けるようになってきた。こんなことでイノベーションなんか起こるわけがないのだが、その変化と経営陣がコーポレートガバナンスを叫び始めた...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年02月06日
富山氏、赤羽氏を一刀両断していて痛快
オープンイノベーションは個人的にお遊びだと思っていましたけど、やはりそうなのですね
データ、ロジックで完膚なきまでに通説をひっくり返すロジックに舌を巻きます
ただし、じゃあどうすれば?
という提言がないのが残念なところ
言いたいことはわかるけどもう昔には戻...続きを読む
Posted by ブクログ 2019年04月18日
★7つくらいつけたいくらいに面白かった!
現在のオープンイノベーションが短期的な成果を上げるのには効果的でも長期的にはイノベーションを失っていくこと、アメリカのハイテクベンチャーは国家が育てたこと等、新しい学びが多い。
また文中に参考文献も多く紹介されるため、次の学びもしやすくなっている。
オープン...続きを読む
Posted by ブクログ 2017年10月07日
早速、内容ですが
第1章 日本でベンチャー企業を増やすには
あるコンサルタントの提言
アメリカの国家戦略?
自分の頭で考える
①ベンチャー企業を増やしたいのか、イノベーションを
促進したいのか
②なぜ、シリコンバレーだけなのか
③なぜ、外国人の企業を優遇するのか
④なぜ、「英語実践...続きを読む
Posted by ブクログ 2017年07月22日
漠然と「なんで世の中こんな状況になってしまったんだろう?」と疑問に思っていたことが、クリアになった気がする。
①なぜイノベーションが起こらなくなったのか?
②なぜ短期で成長し続けることが求められるようになったのか?
③なぜM&Aが盛んに行われるのか?
④なぜシリコンバレーだけ最先端を行く企...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年01月11日
総評: 「アメリカ式経営」偏重に一石は投じるが、「じゃあ、日本はどうする?」は物足りないかと。
ーーーーー
読んでいる時は「ふむふむ」と納得しながら読めた。
(1) アメリカがイノベーションを生み出し繁栄したのは軍事産業のおかげ
(2)日本の「終身雇用」的な人事制度はイノベーションに必要な
...続きを読む