ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 700,677タイトル 1,438,394冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
6pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
「史上最強にわかりやすい!」ビジネス数学の第一人者が教える、数字がいっさい出てこない「数学コトバ」。孫正義氏の新卒採用のプレゼンは、15秒に1回は「数学コトバ」という。稲盛和夫氏の「名言」も数学コトバだから説得力がある。わかりやすい説明は例外なく数学的。〈言い換えると〉〈しかし〉〈つまり〉などなど、意識的に「数学コトバ」を使えば、間違いなく論理的な自分に自然と変わりだします。
続きを読む
閉じる
新刊やセール情報をお知らせします。
「伝わらない」がなくなる 数学的に考える力をつける本
新刊情報をお知らせします。
深沢真太郎
フォロー機能について
Posted by ブクログ 2020年04月02日
いつも通り、非常にためになる本であった。 その中で特に気になった点についてメモしておく。 ・わかっているのに説明できない症候群から脱却するためには、次の順序で考える必要がある。 構造の把握→論証→説明 例えば、以下のようにする。 構造把握:なぜ転職したいのか、その理由を整理する 論証:上司や同...続きを読む僚に説明できるようなストーリーを組み立てる 説明:その内容を相手にわかりやすく伝える ・発表するときは、いかに気をつける。 短文にし、話を終えるごとに間を取る。 数字言葉を使ったら間を取る。 ※伝えると言う行為は、夫婦のジョギングと同じ ・物事を説明するときは、選択肢として2つある。 一方がダメならもう一方を選ぶしかない。 例えば、犯罪を立証するケースであれば、 刑事が立証する or 犯人自ら立証する ※消去法もいわゆるひとつの手段。
Posted by ブクログ 2020年08月06日
計算を使わずに、数学的な考え方を学ぶ本。 非常に面白かった。数学の勉強にはならなかったが、数学的に考える事はこういうことなのかと理解した。 構造把握、論証、説明 本書に書かれている骨子を言えばこういうことになる。 数学の本質とは、言葉の使い方を学ぶ学問であると言う意見にもしっくりきた。 誰か...続きを読むに何かを説明する時、まずは目的地を示す、そして、わかりやすく簡潔な説明をする。 そのためには、まず構造把握。どこに何があるか、それらの関係性は?それを理解した上で、別の言葉に置き換えてみる。 次に論証。自分で納得すること。 最後が説明。まず、前提を定義する。そのあとで説明をする。 数学的思考において、人生の無駄を省くことができる。自分のすべきことを定義して、そのために必要な具体的な行動を説明する。 人生の目的を明確にすると言う事はよく言われることだ。そのために必要な具体的な行動についても、因数分解で考えていくと良いだろう。 頭の中がごちゃごちゃになりやすい人はぜひ読むといいと思う。
Posted by ブクログ 2019年07月01日
「ナンバーワンにならなくてもいい」は誤りだ。 (p.164) 同じこと考えた! 数学は苦手な学生だったけれど、証明問題だけは好きだったのを思い出した。
レビューをもっと見る
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
99%の人が知らない数字に強くなる裏ワザ30
あらゆる悩みを自分で解決!因数分解思考――悩みを解決できないという悩みを解決する対話
営業マンにホントに必要な「数字」の話をします。
課長のための 一瞬で人を動かす「数字の技術」(大和出版)
試し読み
こまったら、〈数学的〉に考えよう。
「仕事」に使える数学
10戦9勝の数字の使い方(小学館新書)
数学女子 智香が教える こうやって数字を使えば、仕事はもっとうまくいきます。
「深沢真太郎」のこれもおすすめ一覧へ
▲「伝わらない」がなくなる 数学的に考える力をつける本 ページトップヘ