ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 717,415タイトル 1,477,413冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
◆「伝える」仕事に携わる、全ての方への処方箋◆「最近なんだか伝わっている手応えも実感もない」とお嘆きのあなたに。あなたがどうしても伝えたいその「情報」は、どうすれば相手に伝わるのか。情報"砂一時代"、ファンベース、オーガニックリーチ……。圧倒的にわかりやすい、伝える仕事「虎の巻」! (講談社現代新書)
続きを読む
閉じる
新刊やセール情報をお知らせします。
明日のプランニング 伝わらない時代の「伝わる」方法
新刊情報をお知らせします。
佐藤尚之
フォロー機能について
Posted by ブクログ 2021年02月16日
衝撃を受けたなぁ。 ファンといってもお客さんの事ばかり考えていたが、まずは社内からなんだ。 "社員という「最強のファン」の共感を作る。" そうだよな。そうだよな。絶対コレだ! 凄く納得できました。
Posted by ブクログ 2018年10月13日
ユーザー体験とかカスタマージャーニーマップとかペルソナとか小難しい言葉で言っていることにかなり近い内容がとても平易に書かれている。もちろん著者の佐藤尚之さんご専門の広告やコミュニケーションの文脈ではあるが、UXに関わる人は本書「明日のプランニング」を読んでみるといいと思う。
Posted by ブクログ 2018年10月12日
マスベースも捨てたもんではないけど、広報に対象をしっかり把握しないと響かない。ファンベースの重要性を認識しつつも手間がかかり、速攻性がなく、結果が可視化しにくいのともあり認知されにくいのでは? でもいち早く取り入れたものが生き残るのではないかなぁ?
Posted by ブクログ 2015年09月21日
国民の半分が情報”砂の一粒”時代以前の生活者で、彼らには従来「マスベース」でのプランニングで伝わる。 もう半分の砂粒時代の生活者には友人知人を介したファンとのコミュニケーションをプランニングした「ファンベース」 が必須。 非常に示唆深い本。
Posted by ブクログ 2016年02月16日
ファンベースのプランニングの必要性を説いている。 今回は事例がなかったが、十分プランニングの参考になる内容だった。 また重要な情報として、以下があった。 ネットを日常的に利用している国民としていない国民は半々だ。半分の国民は日常的に検索を利用しない。 ----- memo 30 2010年の...続きを読む1年間で、世界中の砂の数と同じ1ゼタバイトの情報が流れた。(中略)極端に言えば、こう言い換えてもいい。あなたが伝えたい情報は、生活者にとってはたった「砂の一粒」である。 54 まとめよう。 ・情報“砂の一粒”時代 ・仲間ごとの急激増 ・超成熟市場 ・メディアやツールの激増 ・エンタメ過剰 58 「ネットを日常的に使っていない人」について(中略)主に都会で働いていて、ネットを空気みたいに使いこなしているマーケターたちは、彼らの存在を結果的に無視してきたし、いまでもあまり重要視していないように見える。 63 たとえば、「ネットを毎日利用しない人」は、約5670万人にものぼるのである。 81 ソーシャルゲームとかニュースアプリとかがなぜCMを流すのか不思議がる人もいるが、マイルドヤンキーを始め、砂一時代以前の生活者はCMを見てそれらを買っているのである。 165 つまり、長く愛用してくださっているファンこそを優遇するのだ。そして彼らから最強メディアである友人知人に1回になるメリットが伝わっていくように、優遇内容などをプランニングしていくのである。 186 (伝える側が)ファンに直接リーチするにはどうするか 201 ファンだってまったくコントロールできない。そうではなくて、「自然に言いたくなってくれる環境を作っていく」のである。 230 こうした接点においてすばらしい体験をすると、人はそれを友人知人に言いふらしたくなるし、ボクたちは彼らの言葉により、その企業や商品の印象を大きく変える。彼らのオーガニックな言葉こそ、新たなファンを作っていくのである。 234 共創(コ・クリエイション)
Posted by ブクログ 2015年07月18日
いま現在の情報環境を俯瞰し、マーケッター・プランナーの癖や常識、そもそもの視界・思考の狭さを課題提起し、タイトル通り「明日のプランニング」へつなげていく。 大して難しいことは書いてないのだけど、確かにその通りだ、自分は無意識のうちにそうしていた、あるいはそうしていなかったと思わせるようなところが随...続きを読む所に散りばめられてる。 東京に住んで、こういう仕事をしていると、日本国民全員が自分と同じスタイルであるかのような錯覚には確かに陥りがち。誰に対して商売をするのか、著者の言葉を借りると、笑顔にするのかは、もっと精緻に考える必要がある。
Posted by ブクログ 2022年04月08日
感覚をアップデートするにはちょうど良い本。 マーケティング初心者には読みやすくて、歴史を踏まえて考えながら読み進められるのが楽しい。
Posted by ブクログ 2020年05月20日
なぜファンベースが必要なのかを、データを用いてじっくり解説されていたので納得できた。概要として重宝し、教科書的に読み続けていきたい。
Posted by ブクログ 2020年05月15日
同じ議論が様々な文脈で語られるが、要点は、 日本では半分がマスで通じるが、半分はファンで通じる。 ファンに届ける為には、ファンを大切にする、ということ。 広告=インパクトを与えてこっちを振り向かせるものだと無意識に思っていたことに気付き、それも前時代のものであると気づかされた。
Posted by ブクログ 2018年11月23日
かなり久しぶりに新書を。 頭の中で漠然と思っていたことを、平易な言葉で整理して提示してもらった。世に出回る情報量が格段に増えて、1年間に世界中の砂浜の砂粒の数と同じ量の情報が流れた。これを「情報”砂の一粒”時代」、略して「砂一時代」と呼び、その境界を総務省のデータなどから2005年と定義した。そし...続きを読むて、伝える対象を「砂一時代の人」と「砂一時代以前の人」に分けて、それぞれ個別に伝える戦略を立てるべき、と説く。 ソーシャルメディアの発達によって「自分ごと」と「世の中ごと」の間に、「仲間ごと」が増えたという整理は、非常にクリア。また、従来のマスメディアであるテレビで「ネットで検索!」とやっても砂一時代の生活者には効果が薄いという指摘には、なるほどと頷いた。 ただ、一方で少し矛盾も。それはこの著者の文体と語り口。これはもう完全に「砂一時代の人」のもの。頻繁な改行と口語が入り混じったブログのノリ。著者が指摘する「月に一度もパソコンから検索しない7,000万人」、つまり「砂一時代以前の人」の大半には、多分受け入れ難いトーンだろう。この人たちには、この本の内容がリーチする前に、読んでいる途中で拒否反応を示されるのでは。 もっとも、この本を手に取るような人は皆「砂一時代の人」なのだと言われてしまえばそれまでだが。
レビューをもっと見る
「講談社現代新書」の最新刊一覧へ
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
明日の広告 変化した消費者とコミュニケーションする方法
明日のコミュニケーション 「関与する生活者」に愛される方法
ファンに愛され、売れ続ける秘訣
ファンベース ──支持され、愛され、長く売れ続けるために
ファンベースなひとたち ファンと共に歩んだ企業10の成功ストーリー
「佐藤尚之」のこれもおすすめ一覧へ
▲明日のプランニング 伝わらない時代の「伝わる」方法 ページトップヘ