Posted by ブクログ
2021年01月08日
郵便不正事件で、検察特捜部の証拠改竄により逮捕・交流された村木さんの本。冤罪事件の件は、ネット記事でも見ていたが、何度読んでも市民が突然被疑者として扱われた時の立場の弱さ、検察という組織の問題点にゾッとする。
労働省で、女性活躍推進・障害者支援に取り組んだ時の心構えについては、職業人としてもワーママ...続きを読むとしても、背中を押してくれるエピソードが多数ある。
最後の「ポチ」の話を見ていると、ユーモアを忘れない所が家族や周りの人から親しまれるんだろうなと、勝手に人物像を思い描いてしまった。
以下覚えておきたい言葉。
・comply or explain(遵守せよさもなくば説明せよ)
→必要悪という言葉が出てきたら要注意
・公務員とは、国民のニーズを制度や法律に翻訳する仕事
・0を1にするのはNPOの力
1を10に理論武装するのは学者の力
ペイする範囲で10を50にするのは企業の力
誰もが利用できるよう50を100にするのは行政の力
・負の回転扉(累犯犯罪者の問題)
・カナダのトルドー首相によるダボス会議での名言
「今ほど変化のペースが速い時代は過去になかった。だが今後、今ほど変化が遅い時代も二度とこないだろう」
・行政依存型社会→市民自立型社会