ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 717,193タイトル 1,476,915冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
ちょっとしたことで母親はAさんを全否定する。身体を引きずり回し、家から閉め出すことも数知れない。なぜ母は私を苦しめるのか。苦しむAさんに精神科医は意外な答えを示した。「お母さんは、発達障害だと思います」――。不適切な育児で、子どもに害をおよぼす「毒親」。その被害を防ぐカギは診察室にあった。臨床例から彼らの抱える四つの精神医学的事情を解説、厄介な親問題を手放す指針を明らかにする。
続きを読む
閉じる
新刊やセール情報をお知らせします。
「毒親」の正体―精神科医の診察室から―(新潮新書)
新刊情報をお知らせします。
水島広子
フォロー機能について
Posted by ブクログ 2020年12月16日
自分のペースで読むことを推奨する。無理に読み進める必要はないことは、著者も繰り返し注意書きしている。 勇気が湧く書。
Posted by ブクログ 2019年10月17日
「毒親」関連書籍の中で一番斬新 スーザン・フォワードや安冨歩さんの本を読んできて、この本でたくさん気づきがありました! そっか、親が発達障害だったなんて考えたこともなかった。 ----- 読んでいた時にふと思い浮かんできたこと。 そうか、学校や会社、組織、社会で成功できない。 社会で成功すると、...続きを読む依存度が減り、コントロールできなくなってしまう。 だから、誰も信じられないようにしてしまえば、都合よく使える。 向こう側の裏側から考えればそういうトリックだ。 だから、徹底的に褒めない、失敗だけ指摘していれば、成功体験もさせずに、自分よりも劣った人格にすれば、操作できる。
Posted by ブクログ 2019年07月03日
真摯で丁寧な説明が重ねられており信頼できる一冊。 発達障害(先天的障害)と愛着障害(後天的障害)に分けて話が進んでいく。 ここにサイコパス(先天的人格障害)を加えて3点で説明していただくことは可能だろうか? 卑近な例で思うこと多々あり、読後しばらくしてダメージが広がった。 なんとかして早く大人になり...続きを読むたいものである。
「毒親」関連の書籍では一番
freesia 2018年09月27日
様々な毒親関連の書籍を読みましたが、これが一番精神的に楽になれました。 著者には感謝しています。 子供がASPと診断され、毒親認定している母親が同じだなと感じていたので、スムーズに理解がすすみました。 特別親子関係が改善される等ではないですが、非常に辛い心理状態でしたので、読んで癒やさ...続きを読むれた気がしました。 滅多にレビューは書かないですが(面倒なので)、とても良かったので書いておきます。 毒親の行動を(どうして?)と悩み続けている人にはとてもお勧めです。
Posted by ブクログ 2018年07月12日
「毒親」の正体。水島広子先生の著書。精神科医である水島広子先生の分析と経験によると、毒親になりやすいのは、発達障害や精神疾患(統合失調症や鬱病)といった精神科的問題を抱えている人、それから貧困状態にあるなど経済的に余裕がない人。毒親が毒親になってしまう背景の理解なくしては毒親問題を正しく理解できない...続きを読むと思っていないので、とても参考になりました。自分の親が毒親であった人、自分自身が毒親かもしれないと思う人、毒親や毒親予備軍と接する機会が多い教育関係者や学校関係者にとっては読む価値がある良書です。
Posted by ブクログ 2022年03月21日
毒になってしまった親にも、 いろいろな原因があったと知った。 発達障害や幼少期のトラウマ、 初めて知れて勉強になった。
Posted by ブクログ 2022年03月01日
子どもから見た「毒親」という存在はただ恐ろしく理解し難い生き物だが、ではどうしてその親は「毒親」になったのだろうか?そこには様々な理由があり、また理由なく「毒親」となる親はいない。親が「毒親」になってしまった理由から対応の仕方を考えることで関係が改善することもある。(発達障害、不安定な愛着スタイル、...続きを読む病気、トラウマなどがあげられている) また、親の事情を理解することで自分と親を切り離して考えることができるようになり、心の安定を得ることができるという指南。 毒親告発が流行り多くの人が毒親という存在に注目しているなかで冷静に毒親の毒親たるゆえんを分析しているのが興味深く、また現在毒親に苦しめられている人にも親との関係を見直す一助となるのではないかと思う。
Posted by ブクログ 2021年05月19日
発達障害からの観点でどこう家を考察した本です。とっても参考になる点が多くなるほどと思いました。大事なのは毒親には悪気がなくて発達障害の特性から毒親的な行動してしまう場合があるということでしょう。後半は毒親に向けてと、毒親の子供に向けてのメッセージが書いてあります。これを読んで癒される人もいるんじゃな...続きを読むいでしょうか。
Posted by ブクログ 2020年08月23日
カッコ付き「毒親」の解説。とくに発達障害をもつ人が子育てする時「そこで何が起こっているのか」の解説が分かりやすく、その困難を想像できる。
Posted by ブクログ 2020年07月11日
自分の親を毒親と認めるのがまず難しい。 だけれど、やはり読み進めると当てはまる所も多くて納得したし、勉強になった。 親が発達障害という場合も多いそう。そう思うだけで救われる方も多いと思う。 まずは自分は悪くないという事。何か親に言われても、それは親の問題であって、それと自分とは関係がないという事を理...続きを読む解する。その上で自分の人生を選択していく事が大事。
レビューをもっと見る
「新潮新書」の最新刊一覧へ
「ノンフィクション」無料一覧へ
「ノンフィクション」ランキングの一覧へ
対人関係療法でなおす 社交不安障害 自分の中の「社会恐怖」とどう向き合うか
対人関係療法で改善する 夫婦・パートナー関係
女子の人間関係
「いつも忙しい」がなくなる心の習慣
イライラを手放す生き方
怒らないですむ子育て~そのイライラは手放せます~
怖れを手放す アティテューディナル・ヒーリング入門ワークショップ
女に生まれてよかった。と心から思える本
「水島広子」のこれもおすすめ一覧へ
▲「毒親」の正体―精神科医の診察室から―(新潮新書) ページトップヘ