経営戦略の論理 〈第4版〉―ダイナミック適合と不均衡ダイナミズム

経営戦略の論理 〈第4版〉―ダイナミック適合と不均衡ダイナミズム

1,760円 (税込)

8pt

4.0

目的を達成する戦略に必要なのは、顧客ニーズをダイナミックにとらえ、競争優位を構築し、資源・技術を利用蓄積し、人の心を動かすこと。ロングセラーテキストを、戦略のエッセンスがより分かるように全面改訂。

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

経営戦略の論理 〈第4版〉―ダイナミック適合と不均衡ダイナミズム のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    そもそも経営戦略とは何かという基礎から始まり、顧客適合/競争適合/資源適合/技術適合/心理適合について、それぞれ述べられています。かなり古い本ですが第4版が去年の10月なので、現在の企業にもすぐに適用できることが多く、また事例も端的でわかりやすいです。

    特に印象に残った、戦略の技術適合より
    ・コア

    0
    2019年06月22日

    Posted by ブクログ

    日本で有名な経営学者の著書。もう第4版で初版から32年も経過しているとのこと。
    他の経営学のテキストに必ず著者の論が登場するので、ぜひ原書をということで一読しましたが、かなり読みやすい内容でした。
    また「見えざる資産」「あえて不均衡をつくる」「人間心理へのフォーカス」などといった、企業内部志向で日本

    0
    2017年05月07日

    Posted by ブクログ

    経営戦略の古典的名著ということで、ある人から推薦され、
    読んでみました。
    自分が生まれる前くらいに初版が出て、
    年を追うごとに改定され、現在が第4版。
    これだけのロングセラーなだけあって、
    実際に読んでみるととても読みごたえがあります。

    第4版は、事例を少なめにしたということなので、
    ある程度の社

    0
    2021年11月24日

    Posted by ブクログ

    競争戦略における、適合=Fitに焦点を当てた戦略本。著者曰く、長期的に成長できる戦略とは、ダイナミックかつ不均衡でなければならない、と。イノベーションを起こすためには、経済合理性だけでなく、戦略を下支えする技術的資産が不可欠であると同時に、本気で世界を変えようとする想いもなくてはならない、と読み取っ

    0
    2013年07月16日

    Posted by ブクログ

    戦略とは、『将来のありたい姿』と『そこへ至るための変革のシナリオ』の流れの設計である。
    シナリオ構想は、次の順序で描く。
    1.目標、2.ありたい姿、3.現状、4.変革のシナリオ

    0
    2013年07月10日

    Posted by ブクログ

    「戦略は人間くさくてはならない」という言葉に共感
    いくら絵に書けても実践、実行するには人が動かないと何も始まらない

    0
    2023年06月02日

    Posted by ブクログ

    第4版の読後感… よく、学者の書くものは「後付け講釈で実務に役に立たない」という意見と、逆に「普遍的な形に整理してエッセンスを抽出してくれるので、大いに考えさせられる」という真逆の意見を聞きますが、この本はまさにその両極の評価を得るであろう本。
    実務書と思って読むと、明日から早速役立ちそうな、すぐに

    0
    2012年10月01日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    経営戦略について、著者独自の視点から整理・体系化した本。非常に分かりやすく、網羅されている。バイブル的な一冊。独自視点として、見えざる資産の蓄積、人の心理という視点を大きな軸に加えているところがおもしろい。経済的な価値のみでなく、見えざる資産の蓄積が重要であるという視点は非常に学ぶことが多かった。

    0
    2016年03月26日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

     従来のポーターに代表される、静的な経済学的分析に基づく「カネ」の論理を中心とした戦略論と対照的に本書ではよりダイナミックなアプローチかつ「情報」「ヒト」の論理に重きをおいた戦略論である。わかりやすさからしたらポーターはピカイチといえるが、奥深さ(当然わかりずらさもある)からすると本書はよく書けてい

    0
    2014年10月28日

経営戦略の論理 〈第4版〉―ダイナミック適合と不均衡ダイナミズム の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

日本経済新聞出版 の最新刊

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

伊丹敬之 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す