ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
5pt
公共性とは、閉鎖性と同質性を求めない共同性、排除と同化に抗する連帯である。現在さまざまなかたちで提起されている「公共性」の理念は、異質な声に鎖され、他者を排除してはいないだろうか。開かれた公共性への可能性は、どこにあるのだろうか。互いの生を保障しあい、行為や発話を触発しあう民主的な公共性の理念を探る。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
今年1番の読書体験。刊行当時(2000年)の日本の現況に触れながらアーレントの思想を語っていくのでどんどん頭に入ってきた。さらに、社会から疎外されている人々の存在と自分の関わり方とあるべき姿について考える言葉が沢山で何度も読み返したい。人と人の間に世界があるのであって、誰かがいなくなると世界が一つな...続きを読むくなってしまうということ。そして誰とも世界を共有できない人がいること。もう一度原典に当たってみる。何を言ってるのか考える。一つのテーマになる。
公共性とは何なのか、逆に、公共性とは何でないのか。著者はアーレント、ハーバーマスらの記述を用いて、国家と市場の双方から区別される市民社会の領域を描き出す。人々が互いの生と彼らの間に生起する出来事への関心をメディアに結びつく領域としての公共性。しかし、それはユートピア的空間ではない。著者は、その内部に...続きを読む存在する権力的非対称や周辺化の圧力に触れつつ、ハーバーマスやアーレントの「公と私の境」に関わる主張を批判的に汲んで公共性の概念に新たな解釈を付け加えている。
公共性の概念がこれほど重要なものであるとは全く知らなかった。人間という存在を理解するためのキーポイントであり、石工が石目を発見したような感じである。再読、再再読が必要だ。
Who と What の区別と前者の重視。 What=共同体の名ではなく、Who =共訳不可能な個人との付き合い。 Whoを前提とする公共性。 (一神教の一神教性を去勢し、一神教を多神教の一部として受容してきた日本において、つまり、ずぶずぶの共同体思考を引きずった日本において「共訳不可能な個人」を掲...続きを読むげることに「可能性」があるのか?)
岩波の「思考のフロンティア」シリーズの中でも、おそらく最も有名な一冊でしょう。 本書は、「公共性」という多義的な概念について、J・ハーバーマスやH・アーレントを参照することでその可能性を探り、それに倣って、あるいはそれに抗してこの概念の再定義を試みた著作です。 ちなみにこの「それに坑して」の部分は...続きを読む、両者が想定する「公/私」の区別が実は非自明であり、その区別を問い直す役割こそが「公共性」の一側面であることを著者が強調している点にあります。 「公共」と名の付く著作で頻繁に引用される箇所ではありますが、著者は冒頭で、公共性概念の現代的な使用を、①国家に関係するものofficial、②共通のものcommon、③開かれているものopenの3つに区別しています。 重要なことは、これらの意味が互いに対立する可能性を含む点にあります。特に、②と③の抗争は、公共性が問われるあらゆる局面で問題となり得、本書においてもこの対立構図は随所で見出すことができます。 例えば、本書では「言説の資源」の格差について言及されています。公共空間では、その普遍性を担保するためにも議論の手法やテーマに共通性が求められますが、一方でこの共通性は、「公的」な議論の手法を持たない人々を排除し、「私的」と見られるテーマを抱えた人々を排除する危険性を孕んでいます。この危険性への配慮がなければ、先述したような「公/私」の区別を問い直す「open」な公共性の意義は損なわれてしまうでしょう。 また、これらの議論を踏まえ、第Ⅱ部第3章では近年の「福祉国家」から「福祉社会」へという潮流に対して、改めて「国家」や「政治」の重要性が強調されています。 ここでは、市民社会から排除された人々に対しては国家を通じた「顔の見えない連帯」が必要となる点、現状の資源分配を問題化するためにも「福祉社会へ」が「政治的権力の分散」を伴う必要がある点が確認されていきます。 政策実務者が真剣に受け取るならば作業の手を止めなければならないような内容の本書ですが、だからこそ重要性の高い著作と言えます。 思索に耽る時間が確保できる方におすすめです。
とにかく、もっと早く読んでおくべきだった。わずか100ページあまりだが、含まれる示唆の豊かさは目を見張るものがある。ユニークな存在同士がお互いの「あいだ」においていかにかかわりあっていけるか。人間を考えるうえで欠かせない問題の一翼を示唆する名著だと思う。
H・アーレントとJ・ハーバーマスを中心として「公共性」について書かれた思考のフロンティアシリーズのテキスト。 このテキストの中で終始一貫して強調されていたのは「他者の複数性」だと思う。公共圏は言説の空間であり、そこに支配的な価値観などは存在せず、常に見えざる複数の他者との間で議論がなされている。こ...続きを読むの逆の状態は何かといえば、全体主義やナチスと考えて間違いないだろう。独裁政権をこの公共性に関する議論の反面教師と立てることでやはり“他者”の重要性は再認識される。 とっても学問的におもしろい。深く思考する楽しみもある。 学生のうちに酒を交えながらでいいから、とことん議論しまくりたいです。
アーレントとハーバーマスの議論を中心に紹介しながら、「公共性」というものの理念、概念を解説しています。 100ページほどの短い文献ですが、公共性をめぐる議論の歴史的変遷や言葉の定義などが分かりやすくまとめられていると感じました。ただ自分は、アーレントやハーバーマスについて何の前知識もなく読んだた...続きを読むめ多少難しく感じる部分もありました。それでも公共性という問題が、グローバリゼーション、新自由主義、福祉国家、家族など近年の社会の変容を考える中でよく目にするこれらの議論に深く関わっているものであることが理解できた。 「個人の共約不可能な生が提示される空間」 「公共性は真理ではなく意見の空間」 公共性という言葉に対して今まで漠然と抱いていたイメージが整理された、というよりは刺激されたという感じ。 様々な文献も引用されており、巻末には基本的文献紹介もされていたので、この本を手がかりにもう少し考えてみたい。 と、そう思えたことはこの本を読んだ大きな収穫でしたが、そもそもなぜ自分がこの本を読んだのか、最初の問題意識(ボランティアを公共性という観点から考えたかったのですが)からはなんだかずれてしまった気もします。 何かしらを考えたいときには、ちゃんと何についての本なのかを知ってから読むようにしようと思いました。
公共性に関する既存研究を主にアーレントの言葉を用いてサーベイすると同時に、独自の理論である公共性=複数性を提示している。
「誰」と「何」の話はとても面白かった。 公共性を出発点に個人が持つ姿勢の話まで書かれていて、割と作品鑑賞にも通ずる話(特に現れの空間)もあり、楽しく読めた。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
公共性
新刊情報をお知らせします。
齋藤純一
フォロー機能について
「思考のフロンティア」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
偶然性・アイロニー・連帯 リベラル・ユートピアの可能性
試し読み
公共哲学入門 自由と複数性のある社会のために
縮減社会の合意形成―人口減少時代の空間制御と自治―
自由
ジョン・ロールズ 社会正義の探究者
対論 憲法を/憲法から ラディカルに考える
入門 政治思想史
平等ってなんだろう?
「齋藤純一」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲公共性 ページトップヘ