ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
アベノミクス以降の実質GDPは、民主党政権時代の3分の1しか伸びていなかった! しかも、2014年度の国内実質消費は、戦後最大の下落率を記録。さらにGDPの数値も、算出基準改定のどさくさに紛れて異常なかさ上げが行われていた。アベノミクスが大失敗しているという事実を、多くの人は知らない。日本にとって最大のリスクであるアベノミクスの「中身」と「結果」を、政府や国際機関による公式発表データを駆使して徹底検証する。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
アベノミクス 大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略 日銀が民間銀行にお金を供給、金融緩和 緩やかなインフレを起こそうとしている。 2年以内に2%の物価 1.02×1.02 法律の規制を緩め企業が儲かりやすい環境づくり 実質金利をマイナスにする 国債の9割は国内 日銀が供給する...続きを読む通貨、マネタリーベース 信用創造、借りたお金を貸すのを繰り返す 預金が返ってくると信用しているがゆえ成り立つ マネタリーベース、60から70兆円ペースで増加、結果80兆円に。 2013年138兆円、2017年445兆円 アメリカ、2008年8800億ドル 2015年4兆1700億ドル329兆円の増加 アメリカの名目GDPは日本の3倍以上 マネタリーベースとGDPの比 日本80%、アメリカ19% 故に異次元の金融緩和と言われている 沢山買いだめしようとするから景気が良くなる マネタリーベースを増やしても景気は良くならない リフレーションはデフレーションから脱却し、インフレーションになる前の状態 マイナス金利は不発 3%の増税で2%の物価上昇、2014年 円安のピークは2015年 毎年2%ずつ上昇は不可能 円安は必要なお金が増加する マネタリーベースを増やせば円安が進むと考えたのは投資家だけ 円はユーロやドルに比べて安全だと思われている アベノミクスは民主党時代の3分の1しか実質GDPが伸びていない 2014.2015年はリーマンショック時よりもGDPが下がった アベノミクス前よりも低下 全く経済成長していない 東日本大震災は民主党時代 リーマンショックより被害が大きい しかしこれより酷い 実質賃金が上下がった為。 賃金が下がっても物価がもっと下がれば賃金は上がった事になる 非正規労働者が増えたから消費が減少したわけではない エンゲル係数が急上昇している 食べていくのがやっとの人が増えている 物価の伸びに賃金の上昇が追いついていない 賃金が3〜4%上がるのは不可能 アベノミクスの失敗を隠すためにかさましが行われている 2015年は8兆円もかさましされている 日本の国家予算は300兆円 成長率のかさましは年々増加する 出なければ辻褄が合わない 2020年を目標に名目GDPを600兆円上げる アベノミクスと雇用改善は関係性が薄い 公共事業を増やしても若者が建設業に従事しないため雇用状況の改善につながらない 雇用者は増加しているが働き手の数は減少している 企業の倒産は減少している、年1万件前後 男性の自殺率は女性の2倍以上 アベノミクスは株価という人の目につきやすい部分の良さだけが強調されている ほとんどの人はアベノミクスの恩恵を受けていない 第3の矢 残業代ゼロ法案 高度プロフェッショナル制度 高度な専門家の残業代を0にする 電通高橋まつりさんの死はなんの影響も与えなかった 企画業務型裁量労働制 業務を管理する人や営業マンの残業代が出ない 都合の悪い事ほど抵抗が少なくなるために最初は抑えめにする 規制緩和をするのが当たり前になってしまう 止めることが出来ない 家計の貯蓄率はかなり下がっている マイナスに入っている 日銀総裁黒田東彦 インフレで国民の財産を没収すれば借金は解消される
何がアベノミクスだよ、って思いつつ、中身が全くわかっていなかったのだけど、 明快なる解説書を選挙前に読んでちゃんと理解できてよかった。
著者の明石氏が参考人として国会で意見陳述されたのを偶然見てましたが、説明が明快でとにかくわかりやすい! そもそもグラフを見ればアベノミクスの失敗は一目瞭然なのに、なぜこれをごまかせると思ったのか…考えれば考えるほど問題の奥深さにゾッとする。 とにかく!数字は正しく!!そこからなのか!?先は長い。
面白かった。 安倍政権は一刻も早く辞めさせるべきだと思いました。 金融緩和は全く効果ないし、壮大な経済実験して失敗した感じがある。また過労死問題に逆行して高プロなど残業代不払いが認められるっておかしいと思う。 使用者側の政権だからこうなる。野党ももっとこうした経済の愚策を暴いて国民にアピールするべき...続きを読む。 労働者政党ということをが全く国民に伝わってない点もいけない。 本書は多くの国民が読むべきだと思う。特に何も考えないで自民党に入れている人には。
まさにこの視点が欲しかった! めちゃくちゃ面白かったし、私自身がアベノミクスに対してもやもやと不安に思っている箇所が明確になりました。読んでよかった。 誇張した表現や語気を強くすることで過ぎた印象を与える部分もあるのかもしれません。「統計」「推測」という表現が多く、必ずしも真実ばかりではないかもしれ...続きを読むない。 でも、テレビやニュースでは教えてくれない真実の片鱗がこの本には詰まっていると思います。不都合な真実ですし、この本の中では今後の日本はどん詰まりかも。でも、現状把握の一端として、この本を手に取れてよかったです。強く生きよう。
気になることがあったら、知ろうとする努力をすることが大事だと思った。とはいえ、経済関係は苦手意識があるので、こうして腰を据えて調べてくれる人がいてよかった。
労務や消費者関連を扱う弁護士の視線で、統計情報を読み解き、実感のない経済成長であるアベノミクスの正体がいかに誤りで、どこまで欺瞞に満ちているのかを暴いた本。全部を鵜呑みにはできないものの、まあ圧倒的に権力を集約した長期政権ならば、この本の中で述べられている様々な粉飾や、強引な調整もあってもおかしくな...続きを読むいと思えてしまう。弁護士らしく理路整然とした訴えなので、著者の言う通り、野党政治家先生たちも反対ばかりしていないで、是非このような切り口で問題を提起、解決へ向けての立法に勤しんで欲しい。
アベノミクスという言葉の裏にある恐ろしい実態。アベノミクスとは、筆者によれば「史上最悪の経済政策を実行して、出口も見つからずに現実逃避をしているだけ」の政策のことである。その失策の落とし前は、もちろんわたしたち国民が引き受けなければならない。国債、円、株価の致命的な大暴落を招く前に、わたしたちにもで...続きを読むきる何らかの行動を起こしていかなければならないであろう。
異次元の量的緩和がこれからさきどのような結果を招くのか、それがもっとも重要な懸念事項。それにしても、今の政権は見せかけだらけ。
分かりやすい。このまま、覚醒剤漬けのようなアベノミクスを続ければ、金融破綻しか待っていないことは分かる。余程の神風が吹かない限り。要は、消費や投資といった資金需要をどう喚起するかであって、マーケットに湯水のようなお金をどう循環させるかなのだ。早急にそのアイディアを突き詰める必要がある。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
アベノミクスによろしく(インターナショナル新書)
新刊情報をお知らせします。
明石順平
フォロー機能について
「集英社インターナショナル」の最新刊一覧へ
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
イミダス 現代の視点2021
Q&A 誰でもできるブラック企業対策
キリギリスの年金 統計が示す私たちの現実
国家の統計破壊(インターナショナル新書)
財政爆発 アベノミクスバブルの破局
全検証 コロナ政策
ツーカとゼーキン 知りたくなかった日本の未来(インターナショナル新書)
データが語る日本財政の未来(インターナショナル新書)
「明石順平」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲アベノミクスによろしく(インターナショナル新書) ページトップヘ