ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
映画のシーンに登場する本や言葉は、映画を読み解くうえで意外な鍵を握っている。本書は、作品に登場する印象的な言葉を紹介し、それに込められた意味や背景を探っていく。原作小説はもちろん、思わぬ関連性を持った書籍、劇中で流れた曲の歌詞にまで深く分け入って解説。紹介する作品は、『007』シリーズや『インターステラー』から、超大国の裏側がわかるドキュメンタリー映画まで。全く新しい映画評論!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
映画のシーンに登場する本や言葉は、映画を読み解くうえで重要な鍵を握っている。本書はその作品に登場した本や台詞、歌詞などを、元ネタである文学や詩までに深く分け入って解説。目からウロコの新たな作品解釈を楽しむことができる。明らかにされるのは『インターステラ―』とボルヘス、『ウォール・ストリート』とシェイ...続きを読むクスピア、『007 スカイフォール』とテニスンの「ユリシーズ」などの思いもよらぬ関係性。紹介する作品はエンタテインメント作品から超大国アメリカの裏側がわかるドキュメンタリー作品まで多岐にわたっている。映画と本を愛するすべての人に贈る全く新しい映画評論! 青春ホラー映画「イット・フォローズ」に登場するイットの正体のヒントになるのが、ドストエフスキーの「白痴」。「ウォール街」「ウォールストリート」の主人公ゴードン・ゲッコーの「欲は善だ」は、ニーチェの「善とは権力への意思であり、悪とは全ての弱い者」という考え方と新自由主義を結びつけたもの。「スーパーチュースデー正義」とシェイクスピアの「ジュリアスシーザー」に共通するもの。「バードマンあるいは」の主人公の苦悩を読み解くヒントになるのが、レイモンド・カーヴァーの「愛について語る時に我々の語ること」。映画「ゴーンガール」の原作者ギリアン・フリンが「イケてる女」という言葉を思いついたのは「メリーに首ったけ」でキャメロンディアスが演じたメリーが男が求める女の理想像で、ムカついたから。ケイト・ブランシェット主演の「キャロル」は、原作者パトリシア・ハイスミスのデパートで売り子をしている時の経験とハイスミスの恋人の銀行家の妻のこととハイスミスがひとめぼれしたキャサリンが元になっている。「インターステラー」などで引用されたディラン・トマスの詩「あの心地よい夜に穏やかに身を任せるな」が、心熱くさせる理由など、映画をより深く楽しむための必読書です。
"映画に登場する本棚の本であったり、原作本と映画の違いや、映画の中で語られる詩であったり、映画の冒頭に本の一節が語られることもある。 そんな映画と書物の関係を探ってくれているのが本書。 007のボンドガールの名前解説が印象に残る。 古典的名作や聖書をよく知っているだけで、映画を見る時に、ま...続きを読むた違った視点で眺めることができたりする。シェークスピアは本書に登場しないが、詩人では、英国の詩人サミュエル・テイラー・コールリッジさんやウェールズの詩人ディラン・トマスさんや、ウォルト・ホイットマンさんなど読んでおきたいと思った。"
みたい映画と読みたい本が増えた。色々つながっていくのが面白くて、さくさく読めた。『インターステラー』はみたのにボルヘス気がつかなかったし。やっぱり映画は面白い。
町山智浩さんは、観たくなる批評する。 「観せる批評」と表現すれば、すごく気が利いていてスマートだろうか。 何をかというと映画を、である。 これまでの著作もそうであった。初めて読んだ「映画の見方がわかる本」から一貫している。 この本において紹介されている、作品群についても同様であり、映画好きだと自負...続きを読むしておきながら未見の作品については、観ねば、いや観たいと思わずにいられない。 ほら、また「観せる批評」に魅せられてしまった。 そんな僕は熱心な映画秘宝読者である。ただのファンだろって?そうだよ。
相変わらず町山さんらしい映画紹介本。 映画の造詣の深さがさく裂しつつ、するする読める。 今回は、映画と本(原作だったり、映画に出てくる本だったり)の関係をテーマにしている。 前半は割と本と映画との関係が色濃いのですが、中盤かは「本」との関係が色濃くもなく、本の紹介というよりは映画がほぼ主役です。...続きを読む 紹介されている映画はどれも面白そうだが、特に興味が湧いたのは。 ・あなたを抱きしめる日まで これが実話だなんて、「事実は映画よりも奇なり 」ですね。 ・リンカーン リンカーンが鬱でいて、無類のジョーク好きだったなんて、まったくイメージになかった。 リンカーンの人間の大きさというかオリジナリティに惹かれます。 「リンカーン うつ病を糧に偉大さを鍛え上げた大統領」って本があるみたいですが、なんかすごい副題のつけ方ですね。 ・ニーナシモン 魂の歌 私はニーナシモンの歌は本当にかっこいいと思ってますが、まさかこんな激しい性格の人と思っていませんでした。どっしりと構えていて強いという印象でしたが、それとは違うんですね。 また境遇、人生も波瀾万丈で。黒人として差別のなかエンターテイメント業界に生きていた人たちは基本的に皆、過酷な人生を送っているともいえますが。 ・眼下の敵 このエッセイは、映画が副で、本(詩人)がメイン。 自己と肉体を讃えるホイットマン 内向的なエミリー・ディキンソンの対比。 エミリー・ディキンソンも名前も知らなかったが、素敵な詩を書く人ですね。弱い者の味方。 ・キャロル パトリシアハイスミスが別名で発表していた女性の同性恋愛の物語。 パトリシアハイスミスの若い時代は同性を好きになることは精神病として扱われていた。そんな中、パトリシアハイスミスはきちんと自分の性質と向き合い、婚約を解消したという逸話がなんともかっこよい。その時代にそれができるというのは本当に意思が固いのだろうと。
映画の奥深さを感じさせる一冊。 この方の知識は、映画界にとどまらない。 味わい尽くしたいと思ったら、映画の世界だけに目を向けていても だめだろう。歴史、文化、言語など知っていれば深く感じ取ることができる。 作品を知るよりも先に、自分をも知る必要があるだろう。 何より映画を楽しみたいという希求する...続きを読む心を感じされられる一冊。
映画と本、っていうよりも、映画の隠れた名セリフ、っていう感じかな。こういう小ネタ系、好きだよ。インディペンデンスデイの「我々は穏やかに夜の中に消えて行きはしない」の元ネタ、初めて知った。
あの映画にはこんな意味が隠されていた。 セリフや描写の背景を説明しながら 作品に奥行きを与えていく。 本棚を見れば、その人がわかる。
読み終わったあと必ず映画を観に行きたくなりますね。 ダイジェスト版みたいな感じの文章でしたが興味を持つには充分でした。
毎度のことながら、知識・情報たっぷりの町山氏の映画関連本。早速、何本かピックアップしたので、見直してみたいと思っています。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
映画と本の意外な関係!(インターナショナル新書)
新刊情報をお知らせします。
町山智浩
フォロー機能について
「集英社インターナショナル」の最新刊一覧へ
「雑学・エンタメ」無料一覧へ
「雑学・エンタメ」ランキングの一覧へ
独裁者トランプへの道
「あの戦争」を観る! 戦争映画大特集 【文春e-Books】
アメリカ人もキラキラ★ネームがお好き USA語録2
アメリカのめっちゃスゴい女性たち(電子限定版)
〈映画の見方〉がわかる本 ブレードランナーの未来世紀
オバマ・ショック
99%対1% アメリカ格差ウォーズ
結婚失格
「町山智浩」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲映画と本の意外な関係!(インターナショナル新書) ページトップヘ