著者は、海外でのトヨタ研究の第一人者・米国ミシガン大学のジェフリー・ライカー教授の『ザ・トヨタウェイ』の翻訳や、エリヤフ・ゴールドラット『ザ・ゴール』シリーズの解説などで知られ、自身も技術者・経営者を経て、主に製造業のコンサルティングを手がけています。
トヨタ式のナレッジマネジメント法「A3報告書」の研修を行う中で、著者は、その効果を上げるためには、問題の「本質」を見抜く能力の育成が不可欠だと考え、それを鍛える教育プログラムを開発しました。
ウェブ・新聞の記事や他人の話、テレビ番組の内容など、雑多な情報から「本当に大事な要素」を抽出し、「要素間の関係」を図にする「因果関係マップ」。
これを描くトレーニングをしていくことで、「できるだけ短い時間で、深い思考をする能力」が鍛えられます。
本書は、著者が「深速思考」と呼ぶこの思考法のエッセンスを一冊にまとめたものです。
Posted by ブクログ 2020年07月05日
既知の知識を素早く吸収する「効率的に学ぶ力」
新しい知識を作る「深く考える力」
「深速思考」は
「日常的な問題を深く考えること」を繰り返すことで思考する力とスピードを鍛えていく。
僕自身このメカニズムは分かってたつもりです。
ただ実践レベルに至ってるかと言うと怪しいなと思います。
「理解する」
と...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年07月27日
一回はサラッと読んで全体の内容をつかんだ方がいいと思います。
主にトレーニング方法を書かれているので、抽象化や図に起こすことが苦手な方は時間をかかってもいいので一つ一つやっていく事をオススメします。
僕も、苦手なことなので時間をかけてでもトレーニングしようと思ってます。
ベイビーステップで大き...続きを読む
Posted by ブクログ 2018年12月03日
今まで図式化の本は何冊か読んでいたもののなかなかぱっと来るものがなかった。
この本は何んとなく日々使っているコンビニや飲食店の構造を図式化(因果関係マップ)してくれていてなるほど、なるほどといかに自分の思考が浅いかを思い知らされた。
そういえば昔、何かの記事で流行りの飲食店のメニューを真似しても意...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年01月11日
我々の脳は深く考えるよりも、浅く考えることを好む。
未知のものをよりたくさんのものと繋げることができた時に深い理解になる。
私たちの脳は新たな情報に出会うと既に知っていることと結びつけて理解しようとする癖がある
自分がちょっとできなかったことを毎日してみる
物事の背後にある深い構造を見える化...続きを読む