BookLiveでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 553,176タイトル 1,089,658冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
4pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
セーフティネットの狭間で置き去りにされた40歳以上は推定100万人! このままでは「老後破産」者が激増してしまう。ところが、どうすればいいのか、わからない。ハローワークを訪ねても同じ求人がグルグル回る「カラ求人」や、非現実的な「神様スペック」を求める企業が少なくない。いつの間にか時間が過ぎ去り、やがて家族ごと地域に埋没する―。ひきこもりが「長期化」「潜在化」する背景と、新たな取り組みを探った。(講談社現代新書)
続きを読む
閉じる
Posted by ブクログ 2018年03月10日
「体裁は整っているように見えるのに、何か大事なものが欠けている」 この新書は、この一文から始まります。 私は何か日本社会の本質を描き出した一文だと思います。 ひきこもってしまう原因は、十人十色です。社会や組織から理不尽な仕打ちを受けて、 自分に存在価値を見つけられず、ひきこもってしまう。体調や精神...続きを読むに不調をきたして、 ひきこもってしまう。一概に、これが、ひきこもりになる原因とはいえません。 また引用すると、「周りの空気を読みすぎてしまうくらい心やさしい感性の持ち主だからこそ、ひきこもってしまうのだ」。 やさしい人が、ひきこもってしまうなんて、なんだか矛盾しています。 やさしい人だからこそ、社会で活躍してほしい。 しかし、本当にやさしい人は、今の社会では、この凄く生きにくい、これは真実だと思います。 少なくない人が日本社会や組織に違和感を感じていると思います。 異常な社会と言った方がいいかもしれません。 何が異常かは、うまく表現できませんが、冒頭の一文を考慮して表現すると、 日本社会は、ものすごく便利な社会ですが、人が生活をする上で極めて困難になっている。 普通は便利になると生活が快適になるはずですが、それは表面的な 便利さで、人が元気に幸福でいられる要素を奪っていっているように思えます。 ここ十数年でしょうか、もの凄い勢いで、社会が変化して、大事な何かを失ったのかもしれません。 その失ったものは、おそらく人が生きていく上で絶対に必要な 何かだと思います。共感、優しさ、助け合い、、、なかなか表現できません。 日本社会はどんどん便利な社会になっていますが、心に余裕がなく、競争が激烈で、 何でも成果を求められ、人と人が、助け合うことが、なかなか難しい社会になっています。 経済成長が明らかに行き詰って、労働人口が絶対的に減っているのに、 GDPを増やせと言っている時代です。1人当たりの労働生産性を上げれば、大丈夫! 個人にもっと付加価値をつけろ!、、、社会からの要請は、いつも現実とかけ離れています。 そのしわ寄せは、あらゆる所に及んでいます。 私は今は、組織人として働いていますが、いつクビになり、放り出されるかわかりません。 日本社会は一度、社会との結びつきが途切れると、復活するのが困難な社会です。 間違いなく、私は「大人のひきこもり予備軍」です。私の周囲には、ひきこもっている友人は、 結構います。どの友人も、優しくいい奴です。みんな一生懸命、働きたい、でも、ひきこもってしまう。 自分に、できる事といえば、相手の話に耳を傾けることぐらいです。 今は、利益を出せる人間とそうではない人間とに、社会が振り分けているような感じがします。 誰も好き好んで、ひきこもりになったりしません。 そうせざるを得ない理由があったからです(本書にも、具体的な事例が書かれています)。 その理由をしっかり受け止めてくれる機関や人は、なかなか存在しません。人は自信’がなくなると、 行動することが億劫になりますし、今の自分を客観的に振り返り、再度、行動するのは、かなり困難です。 嘆いても仕方ないですが、嘆かずにはいられない状況です。
Posted by ブクログ 2015年02月10日
四十歳以上の、公的支援を受けられないひきこもりは推定100万人以上、という衝撃的な予測で始められた本書は、高齢化していくひきこもりの現状について、その分析と、いま現在取られている対策とを広く紹介したものである。 最新の内容を含んだ新書であり、この本は早く読んだ方がいい。情報は古くなればなっただけ...続きを読む価値を失う。これだけの内容が古びてしまうのは、それだけで大変惜しいものだ。 個別事例も多く含まれているため、古びてからも読む価値がない内容ではないのだが、ひきこもり対策の現状について現場の動きが読めるのは、大変価値ある内容である。 個人的には、大変心を揺り動かされた一冊だった。現状の苦しさ、難しさを改めて見せつけられ、解決されない問題について、考えさせられる。 新書とはこうしたものであるべきだろう。なんの衒いもなく、星五つである。
Posted by ブクログ 2014年12月12日
前作から間をおかず、数多くの取材レポートを掲載。スピードすごいですね。もはやひきこもりとは「不登校の延長」だけではないし「個人の問題」でもない、どころかその要因は多様化を極めている……。後半には未来志向で行われる取り組みも紹介されており、フューチャーセッションは私も見たことがあって医療系の取り組みと...続きを読むもどもユニークかつ有効だと思うのですが、何分負の部分が大きすぎて、まだまだそこに抗えないという暗い気持ちに至るのも事実です。それでも、できることを少しでも進めるしかない。歯がゆいですが。
Posted by ブクログ 2017年07月16日
新卒就職で非正規。成果主義やブラック企業、うつやいじめではじき出される。生保や福祉からは相手にされず。介護離職。発達障害、不安症、不登校。これ以上傷つけられたくないし、傷つけたくない、他人に迷惑をかけたくない人たち。 仕事・学校、買い物など、生活のための最低限の外出、それ以外に行く場所を持っている...続きを読む人って実は幸運なのかも。
Posted by ブクログ 2016年04月10日
職も金も無ければ引きこもるしかねえだろ! 自己責任という日本人の大好きな思想と年齢差別が引きこもりを助長している気がする。
Posted by ブクログ 2015年01月21日
2014年10月発行。 自分のことだと思い読みました。苦笑。 先日読んだ「反貧困」にも通じる内容でした。 少し違う視点としてこの本は40代や50代のひきこもりが相当数いることを強調している点です。 後半からは、ひきこもりの人たちが、社会の輪に入りやすいコミュニティーや施設、大学の話が出てきます。...続きを読む 僕自身、仕事柄ひきこもりみたいなものなので人ごとではなく読めました。 自己責任という言葉。他人に迷惑をかけないという美徳。こういう考え方が当事者にとって社会に出る際に大きな足かせとなっているのは間違いないなと感じます。 自分の仕事を考えてみると、 ここ最近は、もっと社会に役立つ仕事をしたいなぁと思うようになってます。
Posted by ブクログ 2015年01月11日
ひきこもりの問題を長年にわたり取材しているジャーナリストによる本です。 まずはタイトルに暗示されているひきこもりの「高齢化」について実態が明らかにされます。続いてひきこもりを取り巻く現在の状況が検討されたのち、社会復帰に向けた最新の取り組みが紹介されるという流れ。 わたし自身にとっても、決して他...続きを読む人事とは思えないテーマです。ひきこもりというと、部屋に閉じこもったままで全く就労経験のない若者という人物像を思い浮かべてしまいますが、実際には本書で描かれているように、ひきこもりの多くが、「普通に働いていたにもかかわらずちょっとしたきっかけでレールを外れてしまった人たち」であることが分かります。 本書の特徴は、ひきこもり支援の現状を取材した第3章にあると思われます。高齢化するひきこもりの悲惨な状況をただ訴えているわけではなく、どうにかしないといけないという周囲や当事者の地道な努力を伝えています。
Posted by ブクログ 2015年01月07日
そこまで核心に迫った本! という感じはしなかったですかねぇ…まあ、大人にも色々な理由があり、引きこもるんだナー、みたいな感慨は持ちましたが…社畜死ね!! ヽ(・ω・)/ズコー まあ、でも、なんつーかこうして本になるくらいだから、世の中にはこうしたヒキコモリと呼ばれる方たちがたくさんいるんだな、...続きを読むと…まあ、僕もどちらかと言えばヒキコモリ側の人間と言いますか、彼らの言い分も決して分からないわけではないのですけれども… ま、なんとかして社会に出てこられるよう努力してほしいですねっ! ←え?? 社畜死ね!! ヽ(・ω・)/ズコー
Posted by ブクログ 2014年12月02日
他人事では済まされない危機感と他者への優しさを再認識させる本である。 ヒキコモリは他人事ではない。調査はあてにならない。40代以上が把握の対象になっていないからである。社会との関係を絶ってしまっているし、光も当たっていないようだ。それ故根深い。 原因の言及もあるが、銀の弾は無い。風邪をひいたからとい...続きを読むって薬を飲むが特効薬ははいのと一緒である。唯一のカギは、身の廻りの人と関係を続けていくこと。配偶者や子供だけでなく、同じ志の同年代、世代を超えた関係を常に持ち続けることが大事である。 当事者がイチバン辛いのだろうが、自らの殻を破る事が大事である。ある医者は「歩くとこ」が大事だと言っていた。もともと動物は動き続けること=生きることであり、カラダとココロに負荷がかかり続けることで、成り立っている。ヒキコモリはそういう意味でのバランスを崩している。 具合悪いから動けない、動かないから具合が悪くなる。悪魔のサイクルから抜け出すキッカケは大事である。
Posted by ブクログ 2015年12月10日
引きこもりとニートは違う ブラックお金のカラクリ 通常 売り上げ-経費(給料)=利益 ブラ 売り上げ-利益=経費 つまり利益先に決められていて、経費は二の次 内部留保に関係してくる 役所のの流れ 自助⇒共助⇒公助になる 迷惑をかけるなという日本の家意識、根幹にあるもの 恥の文化からも起因して...続きを読むおる 内閣府が出した2010の実態調査 引きこもり70万人潜在群155万人 *あくまで39歳までの踏査結果 都道府県の割合でみると40歳以上の中年の人数が多い FSの考え方は面白い(北欧生まれのフューチャーセッション)
レビューをもっと見る
下流中年 一億総貧困化の行方
「職場の発達障害」最新事情
増加する大人の発達障害 職場はどう向き合うか
ひきこもる女性たち
ルポ「8050問題」 高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から
ルポ ひきこもり未満 レールから外れた人たち
「池上正樹」のこれもおすすめ一覧へ
次へ
戻る
1
2
ブラウザ試し読み
3
4
5
6
「社会・政治」ランキングの一覧へ
▲大人のひきこもり 本当は「外に出る理由」を探している人たち ページトップヘ