ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
猛スピードで進行する21世紀の世界恐慌。巨額の財政出動は正しいのか? 金融システムを再建することは可能か? 生き残るには何が必要か?――気鋭の論客二人による徹底対談。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
一般的に、小売は売上5%以上落ちたら利益でない USのGDPの7割は個人消費、個人消費のほとんどが借金、自動車は9割がローン/リース 自動車業界で売上4割下落 設備投資は消費ピークにあわせて整備 資本は希少であったはずだが、金融危機の発端は金余り。資本が力を持たなくなった、資本主義は終わった。資本は...続きを読むあるだけではだめ、効率的に使えるひとが必要。 欧州の銀行=ユニバーサルバンク=銀証併合 グラス・スティーガル法の撤廃と州際銀行法の改正→銀行の巨大化、それまでは、バンカメはカリフォルニア、シティはNYCの銀行だった。
豪華なお二方の著作。時折議論の中で実現可能な未来像から乖離するところが見られる以外は、これからは本質が大事というくだりあたりは納得。主要な経済の出来事を非常に簡潔に説明されているので、経済に疎い者でも読みやすい。
アメリカのバンカー達は、ビジネスの規模を巨大化し、ヒト対ヒトのコミュニケーションのような(一見)非効率な情報交換を排すことにより、資本効率性の極限を目指した。それこそが金融危機の原因であるとのこと。この構造を捨て、新たなシステムを作り上げることが望まれている。
[ 内容 ] 二〇〇九年五月、世界経済の失速が止まらない。 金融システムの崩壊、実質経済の収縮、基軸通貨存続の危機、理念のない巨額の財政支出-。 今、何が本当に起こっているのか? 何が失われようとしているのか? 我々が将来のために、今、やるべきこととは? 希望はどこに見出されるのか? ウォール街を知...続きを読むり尽くす銀行家と、新進気鋭の「行動派」経済学者が、金融恐慌の果てに、本当にあるべき社会と経済、国家の形について語り合う。 [ 目次 ] 1 最悪のシナリオは実現するのか?(1930年代の世界恐慌よりもひどい状況 借金ができないから消費もできない ほか) 2 借金依存経済に終止符を(財政刺激策はやってはいけない ケインズは曲解されている ほか) 3 金融と経営の原点へ回帰せよ(失われたのはお金ではなくビジネスモデル 消えてしまった「バンカー」 ほか) 4 再生はどこからもたらされるか(日本は「デザイナー」不足 日本人の作る新しい組織の形 ほか) 5 生き残るための条件(日本人は世界標準で働けるか? 日本人はアメリカ人より10歳幼い ほか) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
【内容】 二〇〇九年五月、世界経済の失速が止まらない。金融システムの崩壊、実質経済の収縮、基軸通貨存続の危機、理念のない巨額の財政支出―。今、何が本当に起こっているのか?何が失われようとしているのか?我々が将来のために、今、やるべきこととは?希望はどこに見出されるのか?ウォール街を知り尽くす銀行家と...続きを読む、新進気鋭の「行動派」経済学者が、金融恐慌の果てに、本当にあるべき社会と経済、国家の形について語り合う。 【感想】 小幡績さんだったらので。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
世界経済はこう変わる
新刊情報をお知らせします。
神谷秀樹
小幡績
フォロー機能について
「光文社新書」の最新刊一覧へ
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
アフターバブル―近代資本主義は延命できるか
アベノミクスで日本はどこへ行く?
円高・デフレが日本を救う
キーワードで知る経済リスク
強欲資本主義を超えて 17歳からのルネサンス
GPIF 世界最大の機関投資家
すべての経済はバブルに通じる
成長戦略のまやかし
試し読み
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲世界経済はこう変わる ページトップヘ