ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
『国富論』も『資本論』もそうだったのか! 狭義の学問としてではなく、スミス、ケインズらの問題解決力に焦点を当てる。政策を知る著者ならではの、いま役に立つ読み方。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
アダム・スミス、マルサス、リカード、マルクス、ケインズ、シュンペーター、ハイエク、フリードマン、ブキャナンの著作の考え方と当時の問題、そして彼ら自身を平易に述べている。竹中氏が主張していることは、かれらは経済思想を創始したのではなく、当時の問題の解決策を提示したのである、ということ。
デフレ、低成長、財政赤字、少子高齢化…世界中から日本がどう課題を解決していくか注目されている。 「見えざる手」で有名なアダムスミスや、今の日本の政策の象徴、ケインズ。その問題は何なのか。ケインズ批判のシュンペーター、ハイエク、フリードマン、ブキャナンの主張も織り交ぜながら、本当ににわかりやすく解説...続きを読むされている。おれは元々小泉・竹中の新自由主義と呼ばれる(こう呼ぶこと自体がこの本の主旨から反するが)思想は当時も今も支持していたもののまだ理解が浅かったなと。 竹中さんは頭がいい。(以上2012年レビューやや改変) 再読。この本はリーマン後の2010年発行だが、今読んでもやはりいい。経済学に限らないが、時代と文化の背景あっての新たな知識の出現、そして積み重ねが今の世界をかたちづくっているのだな、と考えさせられる。
本書は「問題解決のスキル」としてスミスやケインズなどの経済古典を取り上げている。アダム・スミスやケインズやシュムペーターも、彼らが生きた時代には常に経済問題があり、彼らはそれらの問題を解決するために経済理論を生み出したのである。よって、「当時どのような経済問題があり、その中で彼らは何を思い、どのよう...続きを読むに生きたのか」を理解することが経済古典を読み解く上で非常に重要である。 基本的な経済思想史の勉強をするのであれば、より効果的な本はいくらでもある。しかし、本書は、我々が忘れがちな、重要な考え方・視点を提示してくれるという意味で大きな価値があるのではないだろうか。 冒頭の「はじめに」で、竹中平蔵氏の本書における基本的なスタンスが明確に提示されている。興味のある方は、まずこの部分に目を通してみることをおすすめする。
筆者の専門分野ではないが、割とわかりやすく書かれている本。 筆者に関しては好き嫌いが分かれるとは思うが、わりと客観的に経済古典についてまとめられているため、誰にでも親しみやすく読める本ではないかと思う。
良い悪い好き嫌いをひとまず置いておいて冷静に見れば現代日本の経済政策に大きな影響力を持つ竹中平蔵とはどういう人物なのか経済古典が書かれた背景と援用のされ方実際に使える所、使えない所などを経済政策のフロントマンでもあったスタンスから話しているので経済学の歴史の読み解きとしては面白いと思う。言い方次第で...続きを読む逆の相も見える。それらを通して竹中氏自身の考えも見えてくる。
具体的な経済政策の本ではなく、古典経済学者の考え方や思想の紹介をする本。各経済学者の考え方について、その時代の問題点や背景なども踏まえて書かれているので、非常にわかりやすい。 アダムスミス、マルサス、リカード、マルクス、ケインズ、シュムペーター、ハイエク、フリードマンという、私ですら全員名前は聞いた...続きを読むことあるくらいメジャーな人物たちについて書かれた内容。 とりあえずどの人物も神的な能力の持ち主だった(笑)やっぱり経済と言えど、思想が必要だということがよくわかる。 中でもシュムペーターの「不況があるからこそ世の中から非効率なものが排除されていく」という考え方は、すごく共感した。 経済学の本ってすごい読みたいんだけど、どれも分厚いハードカバーの本な気がしてイマイチ読む気になれないんだよなぁ。
当然の話だが古典は書かれた当初から古典だったわけではない。今は有名な経済学者たちも当時はそれぞれ目の前の問題解決のために書いていたのである。 面白かったのは古典として残っている予言がことごとく外れていることだ。更に当時の問題だったことが今現在も問題として残っていること。もしろ、それぞれの時代に生じ...続きを読むた問題が積み重なって現在に残されたように感じる。 問題は政府が解決する、というケインズの政策を活用した日本が不況に陥っている。これからやるべきことは決まっているのではないだろうか。 シュムペーターの、イノベーションは消費者ではなく生産者から生まれるという理論は印象的だった。つまり欲しいよりも作りたい、売りたいが先んじるということだ。これから仕事をする上で大いに参考にしたい。
頭の整理ができた。学者が一般人向けにきちんと書いたものには良書が多い。 古典は時代背景を念頭において読むべきであると痛感。特に、ハイエクの育った時代とハプスブルク家の衰退とにさらりとふれている箇所に感心する一方で自分の不勉強を実感する。
元々は全5回で行われた講義を、5章にわけて書籍にしたものであり、①アダム・スミス、②ケインズにつながるマルサス、リカード、マルクス、③ケインズ、④シュンペーター、⑤ハイエク、フリードマンと経済史の大きな流れをわかりやすく記した本。全くの初心者にお勧めだと思う。 本書の特徴として、その人の理論だけで...続きを読むはなく、性格などの人となり、また直面した当時の課題等を明らかにしていることだと思う。 経済史も多くの人が関わっているので、誰を選び、どのように経済史の流れを描くかが問題だとは思うが、元々講義のためだろうか非常にわかりやすい。そして、経済史の幹ができると思うので、ほかの本で枝葉については学べばよいと思う。 個人的には、あの小泉さんの竹中大臣と思ったが、中身は非常にオーソドックスだった。どの学問や領域もそうだが、1つだけの意見を聞かず、体系だって学び、意見などの立ち位置を学ぶことが大切だと改めて感じた。
高校のときの授業で名前がでた人たちの理論を背景から紹介している。読みやすいしわかりやすい。どの理論も時代の影響を受けているから100%正しいものではなく、99%の正解と1%の誤りがあるという指摘は重要。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
経済古典は役に立つ
新刊情報をお知らせします。
竹中平蔵
フォロー機能について
「光文社新書」の最新刊一覧へ
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
アベノミクス ― 竹中平蔵×高橋洋一 徹底対談!
偉人たちの経済政策
いよいよ躍動する日本経済 上昇気流に乗るのは誰だ!
試し読み
AIと日本企業 日本人はロボットに勝てるか
「改革」はどこへ行った? 民主党政権にチャンスはあるか
考えることこそ教養である
経済学は役に立ちますか?
結果を出すリーダーはどこが違うのか
「竹中平蔵」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲経済古典は役に立つ ページトップヘ