ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
6pt
なぜ、情報整理・知的生産は続かないのか?「誰でも」「簡単に」「使える」と、日本中にノート術のブームを生んだ「100円ノート整理術」に、「書き方」「貼り方」「探し方」の新技術を大幅増補した全面改訂版。ノートのカスタマイズ法、文具紹介、ブックガイドも新たに加えたノート術の決定版。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
いろいろノート術の本は読んだが、これが私にとっては一番継続しやすく、見返して記憶が蘇りやすい。 本に紹介されていることを全てやると合う合わないはあるので、そこは適宜取捨選択で。 私は手帳の最初に月毎のシール式のカレンダーを貼り付けてから使ってます。 最近流行りのインスタ映え要素は全くないノートが...続きを読む出来上がりますが、日々の行動や思考のリアルなログ作成には非常に実用的です。 強いて言えば手元にすぐ手帳があるかどうかという問題はあるが(スマホの方が常にてもとにありそう)、手書きで何か残したいと思ってる人がこれを読んでるのだと思うし、手で書くというのが面倒な人にはそもそも手帳は向いていないのかと。
バレットジャーナル等のオシャレさは一切ないが、一番手軽故に一番長続きしそう。人間の思考というものは整理されているものではなく、混沌としながらも連続していることが多いので、自分の気づきや考えを時系列に並べることで後で取り出しやすいというのは腑に落ちる。しかし何度も言うが、今流行りのデザイン性に優れた、...続きを読む他人に積極的に見せる手帳にはなりえない。が、不意に湧いてきたものを素早く記録するためにはこの方法が一番であろうと思う。インスタ用には清書したノートを別に作ればよいだろう。自分のためになるのは泥臭いがこれが適している。少なくとも私にとっては。
【気にいった言葉】 1、ピンときた絵や写真にはきっと何かがある。2、満タンのノートを知的生産に活かす。3、外出先のメモはあとから貼る。4、ノートは手帳のように1年1冊ではない。続けていくと「サイズはもっと大きい方がいいかな」「ハードカバーの方が使いやすいかも」といった試行錯誤を経て自動的に自分のスタ...続きを読むイルに合った使い方に最適化されていく。 自分の現在のノートを最適化するアイデアをもらえて嬉しかった。読んですぐに無印良品の文具コーナーに買い物に出かけた自分に驚いた。
・略号で書き留める ・ねぎま式メモ…自分以外の人の発言〇、それに対する感想・意見☆ ・色の使い方は規則にするのではなく楽しみにする ・迷ったら貼る…記事の中のいいろことだけ切り抜いて貼る ・新聞から基礎データを集める ・アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせである ・アイデアのつくり方…?収集?咀...続きを読む嚼?発酵?ユーレカ?具体化 ・「つまらない」と思っても一応書いておく。書いてあることの価値を判断するのは「現在の自分」ではなく全く想像できない「未来の自分」だから ・発想の量を増やしストックする。「量は質をつくる」
ノート1冊を使ってジャンルにとらわれず様々なことを記録し、また自分の感えを書き込んで、雑多な情報を熟成させ、そしてそれをアウトプットする。ポイントは「1冊のノート」というシンプルな方法にこだわっていること。もちろん、この本の内容を下敷きにそれぞれの読者独自の方法を編み出せるだろうが、シンプルな方が簡...続きを読む単で長く続くという筆者の考えを最大限生かすにはあくまで「シンプルさ」にはこだわるべき。 筆者おすすめの方法論が確立されており、かつ具体的な方法が書かれているため参考になる部分が非常に多い。自分も書くことが好きで、また書くことにはパソコンやスマホとは違った効能があることも実感として分かる。細かな分類をすることで雑多な情報を集めることは、大きく言えば自分の人生を記録することでもある。単にアイデアを出すため、というだけでなく、「よりよく生きる」ためにも筆者推薦のこと方法を自分に合う形に変えながらぜひ取り入れたいと思えた、そんな本。
以前読んだ本の改訂版。以前の本を読んでノート作りを始めたので、懐かしくて購入。やはりノートになんでも書いて何でも貼るという方針は大いに参考にしたい
読んだことあるなぁと思いつつ再度読む。 思い出の品を貼る、メモを貼る、日付を入れる、小口を塗る、は便利なので実際続けられている。後半のアイデア出しはちと難しくてできていない。
早速実践しよう。 今まで情報ごとにノートを分けていたが、あまり見返さない。1冊にまとめることで情報を連続して見返すことができ、アイディアが生まれるといいな。 まずできるかやってみよう。
[内容メモ] ・プライベートのことも仕事のことも、すべて一冊のノートにまとめる ・日付けを書いておく ・客観的なこと(○)、主観的なこと(☆)を交互に書いていく ・書くことで頭の中が整理される ・書くことは考えを深めるためのきっかけになる ・読み返したときにマークする 加筆する ・同じテーマには横側...続きを読むの同じ位置に付箋 ・テーマは違うけど関連がある場合は上側の同じ位置に付箋または小口を塗る ・組み替え 植え替え コラージュ ・あとで検索する可能性が高いものだけ、エクセルに索引としてまとめる ノート番号 日付 タグ タイトル [思ったこと] ・今までノートは分類して綺麗に残したいと思っていたけど、綺麗に書きたいと思いすぎて全くノートが進まなかった。分類のせいでどのノートに書いていいかわからなくなってしまっていた。一冊にまとめると決めたら、とりあえず書く!というのができそう。 ・とりあえずやってみて、やっぱり分類したいとなったら分類すればいい。 ・書くことで頭の中が整理される→アウトプット能力向上に繋がりそう。アウトプットが苦手なので、これを機に習慣にしたい。 まずはこの読書メモをノートに書きます。
あらゆる情報をノートにためる ノートに集めるから素材になる 記入・参照の迷いはゼロ 自分を通過した情報だから活用できる 何でもかんでもここに入れる 「日付ラベル」を入れて時系列で記録 プライベートの記録もどんどん残す 「とりあえず貼る」だけでも行動と状況がわかる ライフログで「そのままの人生」を残す...続きを読む 考えるから書くのではなく、書くから考える 課題意識を持って発想を記録し続ける クロスリファレンスで「考えるためのノートに」 カードで「組み替え法」 とりあえず自分でもノートを作って記録しています。細かいルールがないのがいいのかもしれません。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
情報は1冊のノートにまとめなさい[完全版]
新刊情報をお知らせします。
奥野宣之
フォロー機能について
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
歩くのがもっと楽しくなる 旅ノート・散歩ノートのつくりかた
心をつかむ文章術 無敵の法則
抄訳 渋沢栄一 『至誠と努力』
「処方せん」的読書術 心を強くする読み方、選び方、使い方
人生は1冊のノートにまとめなさい
だから、新書を読みなさい
知的生産ワークアウト
ちゃんと「読む」ための本 人生がうまくいく231の知的習慣
「奥野宣之」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲情報は1冊のノートにまとめなさい[完全版] ページトップヘ