【感想・ネタバレ】情報は1冊のノートにまとめなさい[完全版]のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

ネタバレ購入済み

バイブル本になりそうです

2023年07月25日

文具が好きでこれまでにノートとペンを買った回数は数知れず…でしたが、最初は買ってワクワクしていてもノートは使いきれなかったり、システム手帳は続かずに終わってしまうことばかりでした。

そんな自分が嫌で、いつの日からか書くことに対しての気持ちが離れてしまいましたが、この本を読み進めていくうちに、文具が...続きを読む好きになった時の気持ちが蘇ってくるような気持ちになり、気がつけばあっという間に読み終えてしまいました。

ノートは自分のときめきがつまったものであり、使い続けるというよりも、書き続ける相棒なのだと、これまでの概念が変わりました。

また、これまで試しに試してきたノートが最後まで続かないことの理由が書かれていたことも嬉しかったです。共感点が多い一冊でした!

これまでいろんなノートや手帳を購入して使いきれないという挫折を味わった方にすごくおすすめです。
ノートは自分に合うものであればなんでもOKというのも嬉しい言葉でした。

(ちなみに私は、
①いつでも書き込める持ち運びができるサイズであること
②いざというときにノートのページが入れ替えられるという安心感があること
③デザインがシンプルで、使っていてときめくこと
こちらの3つが大切なのだと分かり、
これからフレックスノートで実践してみようかと考えています!)

0

Posted by ブクログ 2021年02月04日

バレットジャーナル等のオシャレさは一切ないが、一番手軽故に一番長続きしそう。人間の思考というものは整理されているものではなく、混沌としながらも連続していることが多いので、自分の気づきや考えを時系列に並べることで後で取り出しやすいというのは腑に落ちる。しかし何度も言うが、今流行りのデザイン性に優れた、...続きを読む他人に積極的に見せる手帳にはなりえない。が、不意に湧いてきたものを素早く記録するためにはこの方法が一番であろうと思う。インスタ用には清書したノートを別に作ればよいだろう。自分のためになるのは泥臭いがこれが適している。少なくとも私にとっては。

0

Posted by ブクログ 2019年12月01日

【気にいった言葉】
1、ピンときた絵や写真にはきっと何かがある。2、満タンのノートを知的生産に活かす。3、外出先のメモはあとから貼る。4、ノートは手帳のように1年1冊ではない。続けていくと「サイズはもっと大きい方がいいかな」「ハードカバーの方が使いやすいかも」といった試行錯誤を経て自動的に自分のスタ...続きを読むイルに合った使い方に最適化されていく。

自分の現在のノートを最適化するアイデアをもらえて嬉しかった。読んですぐに無印良品の文具コーナーに買い物に出かけた自分に驚いた。

0

Posted by ブクログ 2018年11月04日

・略号で書き留める
・ねぎま式メモ…自分以外の人の発言〇、それに対する感想・意見☆
・色の使い方は規則にするのではなく楽しみにする
・迷ったら貼る…記事の中のいいろことだけ切り抜いて貼る
・新聞から基礎データを集める
・アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせである
・アイデアのつくり方…?収集?咀...続きを読む嚼?発酵?ユーレカ?具体化
・「つまらない」と思っても一応書いておく。書いてあることの価値を判断するのは「現在の自分」ではなく全く想像できない「未来の自分」だから
・発想の量を増やしストックする。「量は質をつくる」

0

Posted by ブクログ 2015年11月28日

ノート1冊を使ってジャンルにとらわれず様々なことを記録し、また自分の感えを書き込んで、雑多な情報を熟成させ、そしてそれをアウトプットする。ポイントは「1冊のノート」というシンプルな方法にこだわっていること。もちろん、この本の内容を下敷きにそれぞれの読者独自の方法を編み出せるだろうが、シンプルな方が簡...続きを読む単で長く続くという筆者の考えを最大限生かすにはあくまで「シンプルさ」にはこだわるべき。
筆者おすすめの方法論が確立されており、かつ具体的な方法が書かれているため参考になる部分が非常に多い。自分も書くことが好きで、また書くことにはパソコンやスマホとは違った効能があることも実感として分かる。細かな分類をすることで雑多な情報を集めることは、大きく言えば自分の人生を記録することでもある。単にアイデアを出すため、というだけでなく、「よりよく生きる」ためにも筆者推薦のこと方法を自分に合う形に変えながらぜひ取り入れたいと思えた、そんな本。

0

Posted by ブクログ 2015年01月01日

以前読んだ本の改訂版。以前の本を読んでノート作りを始めたので、懐かしくて購入。やはりノートになんでも書いて何でも貼るという方針は大いに参考にしたい

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年10月10日

とにかく仕事もプライベートも全部同じノートに記録する。そして、見返す。これが大切だと思った。メモは取りっぱなしになりがちであったが、見返して加筆していくことで自分のものになるし、アイデアが生まれやすくなる。

これまでノートを分けて整理したり、OneNoteを使ったりしていたが、自分は、分けるとどこ...続きを読むに情報があったかわからなくなったり、この情報はどっちに書くべきか、どこに書いたらいいか分からず書かず終わるということがあった。
それが思い切って1冊にまとめてみたら、情報探しの時間はなくなり、ちょっとしたアイデアもすぐ書けるようになり、前よりインプットもアウトプットも早くなったような気がする。
ただ、読書ノートも一緒にしてみたら、仕事と読書がごちゃごちゃになり、情報を探すのが少しわかりづらくなったので工夫が必要だなと思った。
あと、どうしてもデジタル化したほうが便利な情報もあるので、この使い分けをもう少しうまくできるようになりたい。

0

Posted by ブクログ 2022年05月22日

読んだことあるなぁと思いつつ再度読む。
思い出の品を貼る、メモを貼る、日付を入れる、小口を塗る、は便利なので実際続けられている。後半のアイデア出しはちと難しくてできていない。

0

Posted by ブクログ 2021年09月26日

早速実践しよう。
今まで情報ごとにノートを分けていたが、あまり見返さない。1冊にまとめることで情報を連続して見返すことができ、アイディアが生まれるといいな。
まずできるかやってみよう。

0

Posted by ブクログ 2020年02月09日

[内容メモ]
・プライベートのことも仕事のことも、すべて一冊のノートにまとめる
・日付けを書いておく
・客観的なこと(○)、主観的なこと(☆)を交互に書いていく
・書くことで頭の中が整理される
・書くことは考えを深めるためのきっかけになる
・読み返したときにマークする 加筆する
・同じテーマには横側...続きを読むの同じ位置に付箋
・テーマは違うけど関連がある場合は上側の同じ位置に付箋または小口を塗る
・組み替え 植え替え コラージュ
・あとで検索する可能性が高いものだけ、エクセルに索引としてまとめる
ノート番号 日付 タグ タイトル

[思ったこと]
・今までノートは分類して綺麗に残したいと思っていたけど、綺麗に書きたいと思いすぎて全くノートが進まなかった。分類のせいでどのノートに書いていいかわからなくなってしまっていた。一冊にまとめると決めたら、とりあえず書く!というのができそう。
・とりあえずやってみて、やっぱり分類したいとなったら分類すればいい。
・書くことで頭の中が整理される→アウトプット能力向上に繋がりそう。アウトプットが苦手なので、これを機に習慣にしたい。


まずはこの読書メモをノートに書きます。

0

Posted by ブクログ 2019年12月17日

あらゆる情報をノートにためる
ノートに集めるから素材になる
記入・参照の迷いはゼロ
自分を通過した情報だから活用できる
何でもかんでもここに入れる
「日付ラベル」を入れて時系列で記録
プライベートの記録もどんどん残す
「とりあえず貼る」だけでも行動と状況がわかる
ライフログで「そのままの人生」を残す...続きを読む
考えるから書くのではなく、書くから考える
課題意識を持って発想を記録し続ける
クロスリファレンスで「考えるためのノートに」
カードで「組み替え法」
とりあえず自分でもノートを作って記録しています。細かいルールがないのがいいのかもしれません。

0

Posted by ブクログ 2019年11月09日

再読。
なんど読んだだろう。

☆初めてこれを読んだとき、本当にこんなことできるのかなー、と思っていた。
続けられない人間なので。
それが、今まさにやっているのだから人間は分からない。

〇「知的生産の素材をノートに集める」のではなく、「ノートに(ピンときた情報を)集めると知的生産の素材になる」

...続きを読む☆今見ていたら今使っているノートの日付が10月18日スタート。今11月8日。約1ヵ月で使い切る計算。見返すには短いなあ。でも枚数が増えると重いんだよね。

〇出席レポートなどにまとめる場合は「〇」を中心に、感想や質問を書いたり、自分の意見を提出する場合は、「☆」を中心にまとめればいいことになる。(ねぎま式メモ)

☆ノートの表紙は読書記録にするのはどうかなあ。結構読書記録が多いので、それが目次替わりになる気がする。

〇当たり前の中からおもしろいものを発見する。これがアイデアの原点だと思います。

☆アイデアは2つの既存のものをくっつけて、新しい価値を生み出す作業だど思っていた。こういう考えかたもあるのか。

〇基本的には1行空きで書くことをおすすめします。

☆てことは、行間は狭めがいいか。今のノートは行間が広いのでそんなことしたらすぐ終わっちゃうよ。
次やってみよう。

〇新聞からは「基礎データ」を集める。

☆意識したことなかった。やってみたい。
のり、はさみが必要。

〇「何かを強く思ったから書く」ということはあまりありません。実際は「何かを書いているうちに何かを強く思う」という順なのだということが分かってきます。

☆目から鱗。そして、最近ようやく腑に落ちるようになった。何事もやってみなければわからない。

0

Posted by ブクログ 2019年03月17日

オリジナル版を数年前に読み、一時期実践していたこともある。ただ現状はやめてしまっている。
理由は幾つかあるが、検索性の悪さとか…自由、と言われると、かえって悩ましい…ということだったかも。

そう考えると、未だにノート術について悩み続けているのだな。
以下、参考になった箇所。

----------...続きを読む----------------------------------------------
自分を取材する「ねぎま式メモ」
①自分以外の人の発言、観察して気づいたことなど「外から入ってきた情報」を「○」をつけて箇条書きで書く。つまりは「客観」。
②それに対する感想、自分の声などを「☆」を付けて書く。つまり「主観」。
③①、②を繰り返す。

加筆できるように行間を一行空ける
書きやすく読みやすい。そして、加筆できる。

ライフログは、発想だけでなくメンタル面の支えにもなる
ライフログで自分の頑張りを振り返ってみる。結果より過程を評価しよう。

考えるから書くのではなく、書くから考える。

ノートを読み返した時は、なるべく痕跡を残す。
気になったページに付箋を貼ったりするのも一つの手ですが、ペンでのマーキング(下線、波線、○囲い)を繰り返すことにしている。付箋だと手元にないことがあるけれど、ペンはたいてい持っている。
--------------------------------------------------------

主観と客観を分ける、一行空ける…といったことは明日から実践できる。
読み返した箇所に痕跡を残す…というのも参考になる。

この本を過去に実践していただけあって、相応に記憶にあった。良い本です。

0

Posted by ブクログ 2016年11月24日

とにかく気になったものはなんでも貼る、書く、読み返す。そんなわかりやすい方法でアイデアの出し方を解かれている本。これでアイデアが蓄積されるのかな?

0

Posted by ブクログ 2015年11月17日

アナログとデジタルを混ぜた整理法。手書きの良さもある。Evernote等と比較して、どちらがいいだろうか。参考になる発想だった。

0

Posted by ブクログ 2023年01月20日

●一分野マスター読書「情報収集・活用」1冊目。なんでもノートに情報を入れていこうと思う。スマートノートとしての活用も両立していきたいが、ともかく何でもノートに入れる意識で行く。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年08月03日

一冊のノートに時系列で何でもまとめることで、この一冊を開けばとりあえず知りたい情報があるという状態にできる。
ただ、やってみたけど、自分には少し合わないかなと。どうやってもノートの量は増えるし、何かあってノートが消失したらそれでもダメ。データで日記などを気軽に一言添えるくらいの方が続けられるし、バッ...続きを読むクアップもとれるかなと。

0

Posted by ブクログ 2020年06月27日

一冊にまとめて行くのはいいことなんだけど
見返したときに思考が飛びすぎてしまう。
付箋がいいのかな。
いまはデジタルペンでノートはデジタル保管中。
もう少し考えてみる。

0

Posted by ブクログ 2020年01月28日

情報を一元管理するというコンセプトは共感出来るが(だから読んでみたのだが),簡単に出来ると言っておきながら蓋を開けたら著者のこだわりがすごく,自分はこんなには出来ないなあと尻すぼみしてしまった.
そうとうなモチベーションがないと記事の切り貼りなどは続かないと思うので,前段としてノートを書くことを習慣...続きを読むづけるためのシンプルな方法でも紹介してくれると良かった.

0

Posted by ブクログ 2019年01月15日

情報は1冊のノートに時系列にまとめる事で、簡単に自由に継続できる知的生産システムが完成することを謳った本。
ノートを分類してしまうと、書きたいと感じた際にタイミングを逃してしまうため、自分の中に入ってくる情報は全て同じノートに取るべき、という主張が書いてある。
その主張をベースに、具体的な方法論を記...続きを読む載している。

個人的にはノートを1つにまとめるのは賛成であり、合理的だと感じているので、本書を読んだ。
読んだだけではこの本の価値はそこまでであり、行動する事が必要だと認識している。

0

Posted by ブクログ 2018年09月27日

現代の情報収集術には些か遅れを取ってしまっているが,中々応用できそうな部分はある。


また,敢えてアナログ的な情報の取り方をする事で感情的な部分を付加することが出来るのが本書のアピールする所だと思う。

公私共に一冊のノートにまとめるという事はとても共感できた。情報の整頓に使う索引の活用法も納得...続きを読むできる。

ただ,私としては出来るだけデジタルとして効率的にライフログを取りたいと思っているため,実践には至らないと思う。

頻度の高いフレーズを記号化するというTipsはデジタルに関しても有用である為,この部分は実践していきたい。

0

Posted by ブクログ 2017年02月09日

旧版はすでに読んでいたのですが、「完全版」が刊行されていると知り、改めてこちらを読みなおしました。

著者自身の提唱している方法そのものは、旧版と大きく変わっていません。単に知的生産に活用するためであれば、本書が提唱するようなアナログのノートでも、五藤隆介のようにEvernoteを利用してもよいので...続きを読むすが、自分自身の歩んできた道を記録するライフログとして利用するのであれば、何でもかんでもバシバシ書いたり貼り付けたりするアナログのノートの方が、より愛着がわくような気がします。

私自身は、100円ノート、システム手帳、Evernote、ヒップスターPDAなどを経めぐって、現在はリヒトラブのツイストリングノートに落ち着いています。本書で提唱されているような1冊のノートに次々に書き継いでいくというスタイルも悪くないのですが、やはりテーマごとに分類ができないという点が一番のネックになるのではないかという気がします。

0

Posted by ブクログ 2016年09月19日

280919
■半分くらいはもう知っている情報だった。読書活動をある程度自分でコントロールできるひとには必要ないかもしれない。
■黄色のダーマトグラフを蛍光ペンがわりにするのは上手い。
■「ある程度の分量になるであろう情報を前もって系統的に整理できるしくみを作りつつ、出来る限り作業の手間を軽減化した...続きを読むい」というニーズには応えきれない本。
前に、この人のノート作りの本を読んだことがあったらしい、紹介されているおすすめ文房具で分かった。

0

Posted by ブクログ 2016年08月11日

基本的にはスマホですべて管理しております
エヴァーノートとgoogle calendarでばっちりです。
ノートが電子でも役立つ本なので読んでみても良いかと思います。

0

Posted by ブクログ 2016年06月22日

とにかく迷ったらノートに書く、貼る。
非常にシンプルな主張で、ここまで1冊の本としてまとめられるのは凄い

0

Posted by ブクログ 2016年06月10日

知的生産とは「新しい情報」をつくること。
何かを書いているから何かを思う。書くから考える。
「ねぎま式メモ」で「自分の声」を記録する。

無意味な読み返しが発見を生む。

0

Posted by ブクログ 2016年01月07日

情報の一元化、アナログの良さ、シンプルであることの良さなど、基本を押さえつつも工夫ポイントがあるのが良い。

0

Posted by ブクログ 2015年08月04日

情報を溜め込んだあとに、知識に変えるステップが参考になりました。ノウハウを全部出している感じに好印象を持ちました。でもとてもできそうにありません(笑)

0

Posted by ブクログ 2014年10月27日

自分へ刺激を与えること。
浮かんだ事はとにかく、書いてストックしておく。
後日、見返して、いい考えがまとまるかもしれない。

0

Posted by ブクログ 2014年10月27日

この「完成版」以前の本も読みました。
当時この本を読んで、すべてを一冊に書き込むことをやったけど、おなじページに複数の項目を書くと索引がつけにくく、それをうまく引っ張る方法を見つけられていないため、私はいまは一冊方式は止めている。本書では小技が勉強になった

ノートを変えるというリフレッシュ/他者の...続きを読む発言と自分の思考をサンドする「ねぎま式」メモ/メモにタイトルをつけるときは目的語などをとる/ノートの1ページ目などに好きな写真を貼る/基礎データを貼り込む/アウトプットのために+αのインプットをする/材料の仕上げ方を工夫する/気になることを調べておけば、あとで別の形で活用できる

0

Posted by ブクログ 2014年10月06日

整理術としては非常に参考になりました。
が、これを実際にやるかどうかは本人次第。
ここまでやっている人は未だかつて出会ったことはありませんが...
一般論にならないのは、かえって非効率だからかも?好みが分かれると思います。

0

「ビジネス・経済」ランキング