ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 698,216タイトル 1,432,312冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
7pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
あなたはThank you!をむやみに連発したり、メールで時候の挨拶を書いたり、No!と言うことが国際派の条件だと思い込んだりしていませんか――。日本人が知らない英語コミュニケーションの常識や陥りがちな間違いを、エール大学ビジネススクール・コミュニケーションセンターディレクターのヴァンス博士が徹底分析。メール・会話・プレゼン・語彙・プロフェッショナリズムなど多岐にわたる30の講義を、ぎゅっと凝縮してお届けします。ワンランク上を目指すビジネスパーソン必読の一冊。
続きを読む
閉じる
新刊やセール情報をお知らせします。
日本人の知らないワンランク上のビジネス英語術 エール大学厳選30講
新刊情報をお知らせします。
神田房枝
ウィリアム・A・ヴァンス
フォロー機能について
Posted by ブクログ 2015年09月23日
メールの結語に変化を持たせる、I can't〜は別の言い回しを使う、程度に合わせて動詞を変える、丁寧語を使う、句動詞を使いこなす、結論だけでなく理由を説明するなど、今まで知らなかったことを多く知れた。知ってるのと知らないのとでは大きく違う。自分が送ったメールを相手がどう受け止めているか実際...続きを読むのところ分からないので、相手にネガティブな印象を与えないためにも、これからもっとこういう本で勉強して適切な英語を使えるようになっていきたい。
Posted by ブクログ 2013年02月14日
あー、そうです、そうです。やっぱりなぁ。なるほど!を連呼した本。 他言語でのコミュニケーションをしなきゃならなくなった経験のある方は合点がいくエッセンスが盛りだくさん。言葉を知ってるという知識より、コミュニケーションのスキルが詰まった、日本人が読むべき良書です。
Posted by ブクログ 2011年12月08日
今まで色々な英語の本を読んできたけど、この本はすばらしい。テーマは30しかないのに、どれも即使える内容ばかり。自分自身、すでに出来ていたこともあれば、悪い例に当てはまる内容もあって早速実践してみようと思う。この先生の他の著書も読んでみたい。
Posted by ブクログ 2020年08月04日
おもしろかったけど、あれ?もうおしまい?って思った。 あっという間に読み終わってしまうので茫然。 出し惜しみしないでもう少しクダサイ~って感じでした。 きっと「著書はいっぱいあるんだから、他のも読みなさい」ってことなのね。うん、頑張ります。 アメリカが世界のビジネスの基準なんだぜ! ということがこ...続きを読むの本のベースにあるので、私の心の奥の方が、「こ、これからは違うかもよ!! 同じ英語でも、合わせるのはそっちかもよ! すでに世界地図ちょっと変わってきてるじゃん!!」とムキになっているのを感じた(でも小声でだけど)。 っていうのも、アメリカ式のビジネスってやっぱりちょっと時々、なんていうか、人の心をポッキリ折るようなことをする、と、思いませんか? あのやり方でずっと主役ではいられない気がするの・・・希望的観測もあるのかもしれないけど。 そうそう、「日本の会社は断るとき理由を言わない」と書いてあって、エーッ、他の国では理由言ってくれるの?そういうのって理不尽な理由が多いんじゃないの?違うの?って驚いた。そうか、そうなんだ。 私の中では海外の方が有無を言わせない印象があったけど・・・ ちょっと信じられないけど、そりゃ理由を言ってくれる方がいいよね。 ああ、あともう一つ、「”Noと言えない日本人”ってよく言うけど、むしろNoを言いすぎとる」っていう指摘、ちょっと笑ってしまった。 これはなんだか分かる気がします。単純に「No」を意味する言い回しを学校であまり習わないからだと思う。(文法と単語を覚えるのでいっぱいいっぱいになって感情表現みたいなところまで行かないの・・・)
Posted by ブクログ 2015年02月01日
1年ぶり以上の海外出張時の機内で読んでみた。期待していなかった割にはよかった。 日本人が書いたものではなく、エール大学で教える著者のコミュニケーションの講義から日本人に当てはまるものをセレクトしたものなので、語学というよりも英語圏におけるコミュニケーション・チップスといった感じの本。ゆっくりと話す...続きを読むべき、というのや、単語の最後のtやdをはっきりと発音すること、など話し方に加えて、メールのコミュニケーションスキル、アメリカ人だって「Noと言わない」のが賢い流儀、握手のコツ、など幅広い。 最後にあるクイックガイドが、振り返るのに便利。
Posted by ブクログ 2014年04月19日
英語教材というよりも、英語文化圏におけるコミュニケーションの基本が説かれている。 大変ためになり、英語学習の指針にもなると思う。
Posted by ブクログ 2013年07月15日
なかなか実用的な内容だった。 ・間を取る ・yes + and ・句動詞 ・-ed, -ing 自分が主語の時は-ing ・全体的に低いトーン
Posted by ブクログ 2013年05月06日
ちょっとした英語におけるニュアンスの違いの説明や対処方法が纏められている。非常に読みやすい。 ある程度英語を知ってて話せる人に向いている本。
Posted by ブクログ 2012年01月18日
論理的に、理由付けをきちんと、といったコミュニケーションのポイントを英語の事例を題材に紹介されている感じです。英語のスキルとしては、複数音節の単語を強調母音を引き伸ばして発音するという点と、'-t'や'-d'の発音をきちんと区分けするといったところが、なるほど...続きを読むと思いました。
Posted by ブクログ 2011年10月25日
英語のコミュニケーションにおけるさまざまなポイントが簡潔に紹介されている。Yes, but でなく、Yes, and で会話を膨らませていくなど・・・。
レビューをもっと見る
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
答え方が人生を変える あらゆる成功を決めるのは「質問力」より「応答力」
ザ・ワーク―――人生を変える4つの質問
知覚力を磨く―――絵画を観察するように世界を見る技法
人を動かす英語 イェール大学で学べるコミュニケーションの極意
試し読み
作者のこれもおすすめ一覧へ
▲日本人の知らないワンランク上のビジネス英語術 エール大学厳選30講 ページトップヘ