ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
建築とは何か、その歴史とはどのようなものだろうか? 母なる大地と父なる太陽への祈りによって誕生した〈建築〉。地母神が人をやさしく包む母のような内部を、太陽神が人の眼前にそびえる父のような外観をもたらした。以降、神々のおわす神殿、神社へと発展し、青銅器時代から二十世紀モダニズムへと駆け抜けていく。人々の共同意識が作り出し、さらに意識を組織化する力をもつ建築。様々な説により自由にかつダイナミックに展開する、全く新しい『初めての建築の本』。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
建築とその歴史について調べる必要があり、ネットでは情報が細かすぎたり多すぎること、建築そのものの定義がバラバラであったことから、まず最初の下地を用意しようと考えて手にとった本。結果的には、歴史の大まかな流れが汲み取れて良かったと思う。 著者の憶測が多くの部分に盛り込まれているので、各時代・様式ごと...続きを読むの一般的な意見を細かく知りたい人向けではない。著者は、「考古学・古代史の醍醐味は一人一説」と述べている。これは、世の中の多くの事象に対して当てはめられる視点の持ち方だと思う。
建築の起源(原始の人類史)から現代に至る雄大な建築史。もちろん想像や仮説も多いが、あれこれ考えるに最高の一書。文章も軽やかに知的で読みやすい。
憶測的で同意しかねる部分は多々あるが、なお余りある名著。子供にはかえってすすめたくない。現代の成人のほうによっぽど読ませたい本。
建築の初心者や初学者に向けてかかれた入門本。 世界の住まいと建築について、旧石器時代と新石器時代の流れるを食生活形態や宗教と結びつけて解説し、日本における住まい/建築を神道の源流から、その価値や意義について解説される。また、四大宗教の登場以降の建築に関しては論が空中分解して、著者も『今の段階では、私...続きを読む自身、どう結論づけたものか迷っている。』としている。その後の、『大航海時代』は世界の建築の多様性の半減、『産業革命』以降はヨーロッパ一色、『二十世紀モダニズム』としては、世界共通語としての数学に寄る造詣、と現代に至るまでの変遷として、大まかな流れが述べられている。 これからの建築については・・・もう、「もしかしたら、二十世紀をもって(建築の)歴史が終わったのかも知れない」と、これ以上の根本的な変化は生まれないとしている。 著者は、建築の歴史を6歩で解説している。 1歩目:【旧石器時代〜新石器時代】は世界どこでも共通で、円形の家に住み、柱を立てて祈っていた。 2歩目:【青銅器時代の四大文明】で世界は幾つかにに分かれて、幅を持つようになる。 3歩目:【四大宗教の時代】ではその幅は最大となる。 4歩目:【大航海時代】に入るとアフリカとアメリカの個有の建築文化は滅び、世界の多様性は減退に傾く 5歩目:【産業革命の時代】に入るとこの傾向はさらに進み、アジアのほとんどの国でも固有性が衰退する。 6歩目:【二十世紀モダニズム】によってヨーロッパも固有性を失い、世界は一つになった。 住まい/建築に多様性がみられないのは、1歩目と6歩目。つまり、住まい/建築の原始と現代。 原始においては、宗教性(神)によって世界の住まい/建築が統一されている、現代はというと、数学によって統一されている。 「神」と「数学」この対比も面白い。 著者は、このはじめと終わり(現代)に共通性が見られている構造を『細長いあめ玉を紙で包んで両端をねじったような形』と表現している。 果たして、現代において建築が完成し、この後に大きな発展を見ないものなのか・・・数千年後を覗いてみたいものである。 ---------------- 【内容(「BOOK」データベースより)】 母なる大地と父なる太陽への祈りが建築を誕生させた。人類が建築を生み出し、現代建築にまで変化させていく過程を、ダイナミックに追跡する画期的な建築史の本。 ---------------- 【目次】 第1章 最初の住い 第2章 神の家―建築の誕生 第3章 日本列島の住いの源流 第4章 神々のおわすところ 第5章 青銅器時代から産業革命まで 第6章 二十世紀モダニズム あとがき ---------------- 【著者について】 946年長野県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。専攻は、近代建築、都市計画史。東京大学生産技術研究所教授。全国各地で近代建築の調査、研究にあたる。その後、赤瀬川原平や南伸坊らと「路上観察学会」を発足させる。97年、「赤瀬川原平氏邸に示されたゆとりとぬくもりの空間創出」により日本芸術大賞、2001年、“熊本県立農業大学校学生寮”で日本建築学会賞を受賞。著書に『明治の東京計画』(毎日出版文化賞、岩波現代文庫)、『建築探偵の冒険・東京篇』(サントリー学芸賞、ちくま文庫)などがある。 ----------------
歴史の藤森さん的解釈を楽しめる。ただ事実を詰め込んでいくだけの学校で学ぶ歴史はあんまり面白くなかったが、興味のある分野を視点に、特定の人の解釈(推測)で学ぶ歴史は面白い。大半が石器時代の話だけど、現代まで一応要点は押さえてあるし、気になると思うところは他の本で読めばいいとわりきれる。藤森さんの本には...続きを読む、そんな爽快感があると思います。
なるほどこういう見方もあったのか! と唸ってしまった。人為的な石や木の柱が王者の魂を天に届ける発射台で太陽神に至る階段(太陽信仰)で、自然の樹や岩が水平な自然界に宿る地母神の一族が寄り集まってくる依り代(地母信仰)なのだ、という筆者の筆致が実に力強い。
建築物の歴史がわかりやすく理解できる本だと思った。 しかし、建築物をどう建てるかということではなく、この時代にはこういった感じの建物が建てられる傾向にあったという話が非常に大きいスケールで語られているので、その点は注意が必要だ。 その傾向自体も素材などもあるが、宗教や歴史といった観点に影響を受け...続きを読むたという話が多く勉強になった。
面白いですね。超鳥瞰図的な、藤森建築史学を中学生くらいからでも理解できるように書かれています。所々に、信州諏訪人としての記述が出てくるところも興味深いです。
人類の初の宗教が地母信仰で、人類が農耕を始めたことによって太陽信仰が生まれた。こんな主張が本書の最初の方で飛び出してくるものだから、本書のタイトルをあらためて確認せずにはいられなかった。そうか、「建築の歴史」の前に「人類」が入っていたのか。納得。確かに、建築をキーワードに、宗教や思想、文化まで幅広く...続きを読む論じる本書には「人類」がふさわしい。 上記の宗教の例にある通り、その起源が諸説あると思われる内容でも、大胆に仮説を立てて自説を進めてゆく。その様がなんとも小気味よくて、建築の素人にもきっちり読ませてくれる。
面白い。建築に興味あるけれど、専門的なことは何にも分かりません、という人には最適ワクワクな一冊。 さすがちくまプリマー新書。藤森照信さん。 「人類と建築の歴史」藤森照信。ちくまプリマー新書。2005年。 # 藤森照信さんというのは、「建築史家」「建築家」だそうで、僕は事前には知りませんでした。...続きを読む ちくまプリマー新書、というのは割に信用しています。 なにしろ、ちくまさんが「まあある程度若い世代のために、何にしろ入門的な感じで長く無い一冊を」というコンセプトで作っているはずなので。 期待に違わない一冊。 とにかくわかりやすかったです。 建築家の名前とか、ナントカ様式とか、そういうことがほとんど出てこない。 半分くらいまでは、話は原始時代。びっくり。そして面白い。 狩猟、そして農耕と、そういう時代の人類の人生と幸福を想像していって、 そこから(恐らくは遺跡などの)証拠と合わせて創造していく建築史というか。 「イエ」っていうのはどういう役割を負っていたのか、切れば血が出る具体性で解き明かしていきます。 そこから、生活だけではなく、原始的な宗教のための建築。家屋。 それらはたいてい、土地や化け物や怨霊などのプリミティブな神様が存在したんだけれども、 それがやがて、キリスト教、儒教、仏教、イスラム教という、「ことば」が優位に立つ進化した宗教に、基本的に駆逐される。 ところが、洋の東西を問わず、なかなか完全には駆逐されない。その、魑魅魍魎なプリミティブな神々と、言ってみれば全国チェーン店のような大資本でモダンな宗教の対立。 それがさらに、大航海時代から、世界レベルで言うと、「西洋・キリスト教の価値観、建築の、暴力による強制的な輸出」というフェーズへ。 それは19世紀に、「産業革命によるパワーアップした資本主義」という暴力的なカタチで東洋にもやってきます。これが日本では「近代化」ということになる。 さらに、20世紀に入って、バウハウスというデザインのアイディアから、これまた爆発的なまでに画一的な建築の時代へと入っていく。 まさに凝縮されて荒々しく暴力的なまでにザックリと目を離せない、エンターテイメントぎっしりの大河ドラマ。 そんな1冊、もう、呆気にとられてイッキ読みです。 建築に興味はあるけれど、どう触って楽しんでいくか、手をこまねいていたのですが、藤森照信さんという人の本から入っていこうかな、と思われて貰いました。 本当に面白かった。ちくまさん、良い仕事です。感謝。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
人類と建築の歴史
新刊情報をお知らせします。
藤森照信
フォロー機能について
「ちくまプリマー新書」の最新刊一覧へ
「雑学・エンタメ」無料一覧へ
「雑学・エンタメ」ランキングの一覧へ
失われた近代建築 1 都市施設編
近代建築そもそも講義(新潮新書)
建築史的モンダイ
建築の絵本 東京のまちづくり 近代都市はどうつくられたか
茶室学講義 日本の極小空間の謎
天下無双の建築学入門
ニッポン茶室ジャーニー
日本木造遺産 千年の時を超える知恵
「藤森照信」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲人類と建築の歴史 ページトップヘ