亜愛一郎の狼狽

亜愛一郎の狼狽

513円 (税込)

2pt

雲や虫など奇妙な写真を専門に撮影する青年カメラマン亜愛一郎は、長身で端麗な顔立ちにもかかわらず、運動神経はまるでなく、グズでドジなブラウン神父型のキャラクターである。ところがいったん事件に遭遇すると、独特の論理を展開して並外れた推理力を発揮する。空中密室ともいうべきテーマを扱った「右腕山上空」や、暗号トリックものの「掘り出された童話」など、どれをとってもトリッキーな味わいの逸品ぞろい。第一回〈幻影城〉新人賞佳作入選作であり、作家・泡坂妻夫のデビュー作である「DL2号機事件」など全8話を収録した。

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

注意事項あり
  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア
  • 【閲覧できない環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

亜愛一郎の狼狽 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    美青年なのだがどこか抜けている亜。彼が解決する事件も、一見事件に見えなかったり、事件が起こる前に解決してしまったり、やはりどこか変わっている。
    全編ともかなりレベルが高く、国産短編集の中でもトップクラスではないだろうか。
    個人的ベストは『DL2号機事件』『G線上の鼬』、次いで『黒い霧』。

    『DL2

    0
    2022年01月23日

    Posted by ブクログ

    シンプルに収まってるのに、謎解きの発想が面白いから短編集でも十分楽しめる濃さがある
    何より探偵役が・・・このテンションが癖になる。

    0
    2016年05月01日

    Posted by ブクログ

     ルックスが良いけどどこか抜けた部分があり、だけど推理はピカイチであるカメラマンの亜愛一郎が行く先々で事件と遭遇し解決していく短編集で、ユーモアと謎解きがしっかり絡み合っていて面白かった。特に『掘出された童話』が一番お気に入りだった。

    0
    2024年11月01日

    Posted by ブクログ

    <目次>


    <内容>
    自分の蔵書から。トリッキーな作品が多い、泡坂妻夫の第1作品集。「幻影城」の第1回入選作の「DL2号機事件」から倒叙型の「黒い霧」まで。黒い霧は事件が発覚する以前に、事件を解き明かすという、ますますトリッキーな展開。探偵役のカメラマン、亜愛一郎の活躍が良い…。

    0
    2024年08月10日

    Posted by ブクログ

    本名:厚川昌男(あつかわまさお)で、筆名:泡坂妻夫はアナグラムだった。
    どうやら「あ」にこだわったようで、デビュー作「DL2号機事件」の主人公の名前を「亜」にしたようだ。

    謎解きの語り口は理路整然としていて"刑事コロンボ"を思い出した。

    「亜」は自称カメラマンのようだが、なぜ

    0
    2024年02月18日

    Posted by ブクログ

    1994年文庫初版、作品自体は1976-77年に島崎博編集の雑誌「幻影城」が初出なので、少しばかり言い回しがレトロな部分もあるが、の割に基本読みやすかった。背が高く整った端麗な顔立ちにいつも背広にネクタイ姿のカメラマン[亜愛一郎]が関わった事件を推理解決していく短編が8話収録だか、場も事件内容もそれ

    0
    2023年12月16日

    Posted by ブクログ

    並外れた推理力を持つが、ドジで運動神経皆無なカメラマン亜愛一郎を主人公とした連作短編周。
    全ての短編で殺人事件が起こるものの、登場人物たちのクセが強いのもあって、終始コミカルでゆる〜い雰囲気が漂っていて、スラスラ読めました。
    それでいて、全ての短編に伏線が綿密に仕組まれており、後半の推理パートでその

    0
    2023年12月14日

    Posted by ブクログ

    本書は、1978年発表の、『亜愛一郎』三部作の第一弾で、若い頃に読んだときは、もう少しライトで、コミカルな印象だったのが、今読んでみると、真っ向勝負の本格ものに感じられて(泡坂妻夫流のということで、もちろんストレートだけではありません)、読む年代により、印象が大きく変わるのだなと、実感いたしました。

    0
    2022年10月05日

    Posted by ブクログ

    亜 愛一郎の区切りなのね。手品、奇術、メンタルマジックを最大限に用いたトリック。殺人が起きてるのになぜかコミカル。楽しく読めます。DL2号機事件、ホロボの神、曲がった部屋が特に好きかなあ。

    0
    2022年07月09日

    Posted by ブクログ

    やっぱり好みの作風だった。
    面白いなあ。
    容姿は二枚目、立ち居振舞いは三枚目、推理力は一級品。
    とにかく亜のキャラが良い。
    ユニークかつトリッキーな短編がそろっており、亜が披露する推理には感嘆せざるを得ない。
    特に「DL2号機事件」の真相には度肝を抜かれた。
    続編も読む。

    0
    2021年07月05日

亜愛一郎の狼狽 の詳細情報

閲覧環境

注意事項あり
  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア
  • 【閲覧できない環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

創元推理文庫 の最新刊

無料で読める 小説

小説 ランキング

泡坂妻夫 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す