「中卒」でもわかる科学入門 ”+-×÷”で科学のウソは見抜ける!

「中卒」でもわかる科学入門 ”+-×÷”で科学のウソは見抜ける!

858円 (税込)

4pt

四則演算と単位を正しく理解すれば、世界の科学者に質問をし、議論をすることが出来る。3.11以後の失われた科学的信頼を背景に、現代の私たちに必要なサイエンスリテラシーのあり方を説く、逆転発想の科学入門!

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

「中卒」でもわかる科学入門 ”+-×÷”で科学のウソは見抜ける! のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    実際中卒でもわかるかは疑問だが、広い範囲を確実に網羅して、興味が湧いた分野にいくステップをしめしてくれている入門書。
    実例として原発問題をとりあげているので、余計に身近に感じるだろう。
    しかし、高速増殖炉「もんじゅ」が停止していても1日のコストが5500万円とは知らなかった!

    0
    2014年03月30日

    Posted by ブクログ

    小飼弾氏の著作。原発問題を中心に、科学とは何かについて、具体的なデータを用いつつ解説したもの。科学というと敬遠しがちであったが、意識が変わった。

    0
    2014年02月21日

    Posted by ブクログ

    公式には高校も大学も出ていない子飼弾さんの本。この人は凄いなと思う。どの本もそうだけど、言いたいことの主張がわかりやすい。もともとプログラマーだから、数字や記号で論理や手続きを記述することは得意な人だ。おそらく、そのプログラミング的な力が文章の底辺にあるから、「文章」も分かりやすいのだと思う。

    0
    2013年06月02日

    Posted by ブクログ

    科学的思考を身につけるための本。

    ま、直接は本書に関係ないのだけど、本当にもう文系/理系というくくりをして、それを文章力や論述力の無いことの言い訳にしたり、ちょっとした数式の出てくる経済学を理解しようとしないとか、テレビの裏の配線のつなぎ方を理解しようとしないことを正当化していく心の習慣を早めに無

    0
    2013年02月11日

    Posted by ブクログ

    中卒とはいえ、著者のような頭の良さがないと、この本の内容は伝わりずらい。
    でも、少しでも理数系が好きな人はこの本の面白さに共感できるはず。
    自分は好きなタイプ

    0
    2019年06月12日

    Posted by ブクログ

    久しぶりに氏の著作に目を通したが2013年に発表された普通の人のための(専門家ではない人)の科学の入門書。氏は全然中卒ではないバリバリの理系だが難しいことを分かりやすく文章で説明するのがうまいので、分からないけれども読み難さを感じることはなかった。むしろスラスラ読めたと言っても良い。(だがもちろんエ

    0
    2019年05月15日

    Posted by ブクログ

    *****
    タイトルのとおりに徹底してシンプルに「科学的思考」を捉えた一冊。
    計算能力どうこうではなくて、思想やスタンスとして科学を捉えることがもう少し出来るようになれればいい。
    *****

    0
    2013年11月20日

    Posted by ブクログ

    数字のケタの感覚を得る、っつーのは、非常に大事。理科系の学生にまず読んで欲しいね。みんな、一応の実験主義とかは、実習で習っているけど、その数字の意味、解釈のしかたってのは意外に体得していない。ホントはそこが大事なのに。

    0
    2013年04月23日

    Posted by ブクログ

    著者のブログ動揺で、読み聞かされるような感触が気持ちいいと感じる人むけ。中卒でもわかるとあるが、中卒では難しい言葉が多いので、ネットで調べながら読むべし。

    0
    2013年04月03日

    Posted by ブクログ

    スラスラと読みやすいこともあってか、前半は「ふ〜ん」というかんじだったが、後半は「ほほう...。」と読み応えがあったな、と。
    「職人たれ、学者たれ」は至言。

    はじめに───はだかの私たち
    第1章 科学的人生観のススメ
    第2章 科学的に考えるとは
    ●専門家に話を聞くための「三種の神器」
     ①四則演算

    0
    2013年03月30日

「中卒」でもわかる科学入門 ”+-×÷”で科学のウソは見抜ける! の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

角川oneテーマ21 の最新刊

無料で読める 雑学・エンタメ

雑学・エンタメ ランキング

小飼弾 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す