ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
六年三組の調理実習中に起きた洗剤混入事件。犯人が名乗りでない中、担任の幾田先生はクラスを見回してこう告げた。「皆さんは、大した大人にはなれない」先生の残酷な言葉が、教室に波紋を生んで……。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
朝比奈あすか先生の本を読むのは2冊目。 本当子供の心情描写が素晴らしい… すぐ近くにその子供が存在している気持ちになる。読みごたえもあり、どんどん読み進めて、いつのまにか読み終わった気がする。 この登場人物が出てくる他の話も読みたくなった。続編希望…。 個人的には、武市陽太くんのお母さんみたいに、...続きを読む子供と接するのが理想なのに、なかなか現実はうまくいかないな…
6年生のとあるクラス。 エピソードごとに違う主人公の生徒から見た、それぞれの学校生活を描いています。 グループの一番下のいじられ役男子、自閉症の子、ダンスの上手い可愛い子、勉強ができて達観してる子‥ 親もそれぞれ、高圧的だったり、多少ダサくても思いやりがあったり、それとなくネグレクト気味だったり。...続きを読む 一人一人の心理描写が瑞々しく、手に取るようにわかります。まるでその子本人か親になったみたいな気持ちで読みました。 クラスの他の子はこの場面でどう思ったのだろう。 続編が読みたい。名作だと思います。
始めの話であった事件は、本当に胸が痛い。先生はあの言葉を言ってはダメだったろうけど、言いたくなるよね。 子供たちの幸せなだけじゃない複雑な世界がとてもよく表現されてた。良かった
小中学生に特に読んでもらいたい小説です。 この本は、小学6年生のとあるクラスの話です。 そのクラスの色々な人の視点で話が進んでいくのでとても読みやすく、共感する所や、そういう考えもあるんだなと感じる所があります。
よくいる子供達の日常を、妙にリアルな心理描写と共に描く作品。 この作品に登場する小学生達が普通の子達であるが故に、自分の子供時代にいた周りの友人達に自然と重なっていってしまうのが逆に怖い。 全編を通して子供の持つ無垢な純粋さと残酷さに癒されたり苦しめられたりするせいか、何枚かページを繰るたびに、い...続きを読むちいち考えてこんでしまっていた。 どんな人にも事情がある。 その人の立場になって物事を考えてみよう。 言葉にするのは簡単でも、子供に理解してもらうのは実際かなり難しい。 ただこの作品を子供に読んでもらえたら、親の言葉とは全く違う種類のインパクトを与えられそうな気がする。
これは本当にいい作品です。 大人向けに書いたらしいですが、小学生の自分の子供に読ませたい。いや、読んでほしい。
こういう人いるよなと、すごく現実世界っぽくて、なんだか苦しくなるところもあるけど、この本は私たちへのエールなんだと思う。自分は変わるし、周りの人も変わる。社会も変わる。今が輝いていても、苦しくても、同じように未来がある。期待していいんだと。 学校という小さい社会が苦しい子たちはそれなりにいるだろう...続きを読む。楽しんでいる子も、なんとも思っていない子もいる。よくないことばかりじゃない。子どもたちには「今が世界(すべて)」なんだけど、世界は広いよって見せてあげるのが大人の仕事なのかな。どの子にも幸せになってほしいから。
普段読書をあまりしない中1の息子に、何かオススメできる本はないだろうか?と思い探していて辿り着いたのがこの本だった。 中学受験でもよく出題されていると知り、息子より私が先に読んでしまった。 ちょうど小5になる娘と、中1の息子がいるのでドンピシャでハマり、一気読み。 特に娘の方は最近友達関係のグルー...続きを読むプも出来上がってきててそこに入れない…と悩みを聞いたところだったので分かるよ分かるー!と思いながら本当に我が子だけじゃなく一人一人がこんなふうにそれぞれの想いを抱えながら学校に行ってるんだろうなぁと思った。 読み進めながら30年以上も前の、自分が小学校高学年〜中学生くらいの時に考えていたことや当時の友達、当時の学校での何気ない会話や出来事なんかもフッと思い出したりして、あの子達は今どんな大人になって何をしてるんだろう?と思ったり。 切なくて懐かしい時間が過ごせたので、子供達にもすすめたいけど私も読んで良かったと思えた本だった。
まさかの絵本だと思ってたら小説だった初めてのパターン。 物凄い胸くそ悪くて胸が痛いと思いつつ、読み始めたら気になって読んでしまった。 エピローグで私の胸くその悪さも少し救われたかな。 学校生活で生じるあのヒエラルキーってなんなんだろうね? 派手で目立って思ったことを口に出してしまえばこっちの勝ちみた...続きを読むいな。 それを持ち上げる取り巻きも。 ってこれ子どもの世界だけじゃないね。 大人がそうだから子供も真似するんだ。 私そういうのが嫌いで面倒だから一匹狼でいるんだ。 何かあれば学校のせい、教育委員会に訴えます、自分の子どもは悪いことしません、みたいなの、本当嫌になる。 悪いことを悪いと教えないで育てたら誰が困るって、子どもだよ。 しかし、読み終わってよかった。 あのまま読み続けてたら具合悪くなってたかも。 でもさ、星の数は低くできないなって思わせる本だった。 あー、疲れた。違う本読も。
幼い頃は、今いるこの世界が自分の全てって思ってた。てことを、この本を読んで鮮明に思い出した。だんだんと大人になって社会に出ると、自分がいた世界は思ったよりちっぽけだったと気付く。常に自分が今いる会社や、住んでる家が世界の全てじゃない、もっともっと世界は広いから大丈夫。って、何かあるたびに思えるように...続きを読むなりたいし、そんな広い視野を持つことを忘れない大人になっていきたい。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
君たちは今が世界
新刊情報をお知らせします。
朝比奈あすか
フォロー機能について
「角川文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
憧れの女の子
あの子が欲しい
いつか、あの博物館で。アンドロイドと不気味の谷
試し読み
彼女のしあわせ
声を聴かせて
さよなら獣
自画像
人生のピース
「朝比奈あすか」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲君たちは今が世界 ページトップヘ