ネタバレ
Posted by ブクログ
2019年06月08日
「同文同種」
使われる言葉と人種が同じ、という意味だそうです。
ちょっと古い本なので時代の違いなのかもしれませんが、日本人と中国人、人種が同じと思うことが日本人の共通認識なんでしょうか?
中国人と一口に言っても、漢民族、満州族、蒙古民族、女真族等々。
それに対して日本人=大和民族と思われています...続きを読むが、アイヌの人たちもいるわけです。
日本人と中国人の人種が同じとは全然考えられないのですが。
ましてや、同じ漢字を使っているから分かり合えるというのも勘違いで、同じ漢字でも意味が違うことは多々ありますし、今の中国の簡体字と日本の漢字はもう別ものでしょう。
それを踏まえたうえで、日本と中国の違いというのが目新しくて面白い。
例えば、日本人は実を取り、中国人は名を取るんですって。
私は逆のイメージだったのですが、確かに日本人は禊さえ済めば復活はありですが、中国人は歴史に名を残すことを第一に考えるので、敗残者として名を残すくらいならダメもとで一発逆転を狙う。
なるほど。
けれども、「それはどうかなあ」な説も結構あって、それは負けず嫌いな日本人の私の主観かなあと思ったら、解説でもそのようなことが書かれていたので、日本人の皆さんにこの本を読んでもらって感想を聞きたいと思う。
例えば中国人はバランスを尊び、日本人はアンバランスを好む。
確かに文化的には日本人はアンバランスを好むのかもしれないけれど、現実的には非常にバランスを考えて行動すると思うのだけど。
逆に中国詩の対句はさておき、中国人の個人主義には引いてしまう日本人のわたくし。
権威に弱い日本人はある意味権威主義なのかもしれないけれど、中華思想を押し付けてくる中国人の権威主義もなかなかのものだと思います。
決定的な違いは文化というものの捉え方。
日本人は文化と政治を切り離して考えるけれど、中国人は文化はあくまでも政治を補佐するためのものでしかないと考える。
だから文化人を政治的理由で処断することを許せない日本人と、文化人=政治家である中国人。
ああ、やっぱりいろいろと別物だわ。
だからお互いにわかりあう努力をすればいいと思うのだけど。