ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
5pt
さまざまな赤字会社の再生の仕事を通して著者が蓄積してきた、人の心を動かすための考え方と実践的なノウハウを紹介。 マーケティングとマネジメントの現場から導き出された、すぐに使える“ビジネス心理術”。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
内容(「BOOK」データベースより) 人を動かせば仕事は楽しく、楽になる。赤字企業を続々と黒字化した男の“人の心をつかむ心理術”。 目次 第1章 人間関係が苦手でも、人は簡単に動かせる 第2章 人の心を動かせば、仕事はラクになる 第3章 相手との信頼関係を、即座に築く心理マジック 第4章 ...続きを読むダメな部下も、動かし方次第でデキる部下に変わる 第5章 褒め方・叱り方を変えれば、人は必ずやる気を出す 第6章 融通のきかない上司を味方にすれば、仕事はうまくいく 第7章 組織を動かすマネジメント。頭の使い方の極意 第8章 売れない時代に売る、お客の心の動かし方
● 頼み上手は、最初に3つの情報を相手に伝えている。 (1) いつまでにやってほしいか(デッドライン) (2) どんな方法で実行するのか(ノウハウ) (3) やることにどんな意味があるのか(メリット) ● いくら好感の持てる人であっても、その根底に信用がなければ、人はついてきません。人を動かすとき...続きを読む、「好かれること」は十分条件ですが、「信用されること」は絶対必要条件です。 ● 私の経験からいって確実なことは、人に動いてもらえる人なのかどうかは、タクシーの運転手さんへの口の利き方を見ればわかります。運転手さんに行き先を尋ねられたとき、「東京駅」というように、ぶっきらぼうに地名だけを告げる人は、まず人を動かせないタイプだと判断してかまいません。 ● 人に動いてもらうときには、相手とのコミュニケーションが必要です。そのコミュニケーションは、まず相手を1人の人間として認めることから始まります。(店員を名前で呼ぶだけで、なぜかおまけが一品つく)
心理的な部分にもかなり触れてはいるけれど、 どちらかといえば、ありきたりというか、 どこかの本で読んだ内容が少しずつ集められているように思う。 部下を叱る場合、怒られ役を決めておくというのは面白いと思った。 この場合、その役を選ぶにあたって、優秀である事と、次の日には、しっかり立ち直れる人であること...続きを読むだそうだ。 叱る時にタブーとされているのは、頭の良し悪し、学歴、容姿、家族、性別、本心でない、「辞めてしまえ!」の一言などである。 これは、仕事場でなくても、誰に対しても当てはまる事ではないだろうか。 商売では、デシジョンメーカーの利用によって、 他にも大きな影響を与え、多くの人を動かす事ができる。なるほどと思った。
【071007】 ・デキる人ほど謙虚。どんな人にも敬意を払う。 ・目的を果たすために自分のほうがより多くのものを提供することがあるかもしれませんが、それと同時に、相手により多くのものを提供してもらえる可能性も広がっていきます。 ・決定権者を動かせば同時に多くの人を動かせる。
毎日1回目的を確認し合う 周りの人のスケジュールを把握 雑用期間は先輩のワザを盗むチャンス 手が届きそうな目標を設定
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
5%の人を動かせば仕事はうまくいく
新刊情報をお知らせします。
長谷川和廣
フォロー機能について
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
あなたの会社は大丈夫? 赤字も黒字も社長が9割!
試し読み
【決定版】2000社の赤字会社を黒字にした 社長のノートfinal
社長の財布 「死に金」を活かす人、「生き金」を捨てる人
社長の手紙 2000社の赤字会社を続々と救った!若い人たちに贈り続けた大切なこと
社長のノート 仕事に大切な「気づきメモ」
10年先まで生き抜くリーダーの条件
2000社の赤字会社を黒字にした 社長のノート
2000社の赤字会社を黒字にした社長のノート利益を出すリーダーが必ずやっていること
「長谷川和廣」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲5%の人を動かせば仕事はうまくいく ページトップヘ