マッカーサーの「日本人は12歳の少年」という発言や、「エコノミック・アニマル」「ウサギ小屋」といった言葉は、日本人をネガティブに評する際に使われる決まり文句である。しかし、実はこれらの言葉に批判的な意味はなかった。日米開戦のきっかけになった誤訳、ダイアナ妃の招いた誤解、世界には通じない「グローバル・スタンダード」の意味等、近現代史のさまざまな場面での誤解、誤訳を紹介する。
Posted by ブクログ 2013年05月06日
小泉政権時代、某省の官僚が「全面的民営化」とすべきところを「全面的に民営化」という文言にしたことで意に沿う法案を作ることに成功したという話をどこかで聞いたことがある。
本書でも同じように、単数形と複数形の違いといった細かな表現の違いで歴史が動いた、あるいは動きかけたケースについて、丁寧に原典をひき...続きを読む
Posted by ブクログ 2013年06月28日
へぇーっ、っていうことが沢山あり読んで損はないと思います。著者は(元?)外交官なので、英語には精通されているはずですが、その著者にしても「英語は難しい」と言わしめています。名詞の countable, uncountable、冠詞、英語と米語の違い、王室英語など話題も多彩で、かつ読みやすい。英語勉強...続きを読む
Posted by ブクログ 2013年05月07日
私もしっかり翻訳せねば!
翻訳者(ときには読者)の性格や心理から思わぬ誤訳が生まれてしまう事を指摘している。日本では、マッカーサーの「日本人は12歳」発言を筆頭に、外国人の日本に対する発言を悪く誤訳する。その背景には日本人の国際社会での自分の立ち位置に関する自信のなさ、コンプレックスが表れている。...続きを読む
Posted by ブクログ 2011年05月21日
[ 内容 ]
マッカーサーの「日本人は十二歳の少年」という発言や、「エコノミック・アニマル」「ウサギ小屋」といった言葉は、日本人をネガティブに評する際に使われる決まり文句である。
しかし、実はこれらの言葉に批判的な意味はなかった。
日米開戦のきっかけになった誤訳、ダイアナ妃の招いた誤解、世界には通じ...続きを読む
Posted by ブクログ 2009年10月04日
褒めてもらった言葉なのに誤訳され批判的な意味の言葉として定着しやがて一人歩きして別の地域にも伝わることになります。こうなってしまうと訂正するのが難しくなりいつまでも間違った意味として使われてしまいます。
そう考えると翻訳し情報発信をした人の責任は大きいです。誤訳されたため批判的意味となってしまった言...続きを読む