ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
普通の人間にとって実践可能な人生の真の生き方とは何か。明治27年夏期学校における講演「後世への最大遺物」は、人生最大のこの根本問題について熱っぽく語りかける、「何人にも遺し得る最大遺物――それは高尚なる生涯である」と。旧版より注・解説を大幅に拡充し、略年譜を新たに付した。「デンマルク国の話」を併収。改版(解説=鈴木範久)
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
自分はつねづね、生きている人・死んでいる人を掛けて 人間には4パターンあると考えています。 生きていて、生きている人 生きていて、死んでいる人 死んでいて、生きている人 死んでいて、死んでいる人 ここで具体的に持論の内容を展開するのは意味のないことなので 必要のない箇所の説明までは省きますが、 ...続きを読むこの作品を指す意味では3番目の『死んでいて、生きている人』 に対する掘り下げがなされているとイメージできました。 いわゆる、自分の肉体がなくなっても意志が人々に受け継がれ、 後を生きる人たちの心の中に『存在』が生き続ける、 イエス・キリストは言わずもがな、一部の歴史的な偉人は それを信じるものの心に宿り、今に伝わるものとなっています。 この明治27年にキリスト教徒の夏期学校で、教壇に立った内村鑑三氏は、 後世になんらかの物や意志を残すうえで、その形の在り方に対する考えと、 偉人より運や才能に恵まれていない普通の人が、自分の意志を 未来に引き継ぐ為には、どんな取り組み方をすれば良いのか、 大まかに分けてこの二軸で語りかけてきます。 あくまで当時の世相と宗教をバックに照らし合わせての論評なので、 源氏物語を一方的に否定のベクトルで断じたりするシーンは、 少し行き過ぎの感はあると思いますが、おおむねここで言われている内容は、 今でも通じる普遍的な内容が多く、単に人間として当たり前のことを しているだけでなく、その後を生きる人たちの為に、良い影響を与える ものを生み出す為に取り組むこと、その重要性を説かれています。 ここは、少し前に読んだ福沢諭吉の、学問のすすめにも通ずる所です。 講義の中では、代表的日本人である二宮尊徳や、イギリスの思想家である ジョン・ロックが引き合いに出され、彼らは一代で自分たちの意志を すべての人に伝え、遂行することはできなかったものの、 その身が亡くなっても、現代にまで人々の心に存在が生き続けている、 実に見事な好例として挙げられています。 とはいえ、なかなか一般人には偉人と同じ基準で生きろと言われても、 厳しいのが実情です。 『シーザーを理解するためにシーザーである必要はない』と思います。 では果たして自分たちは後世になにが残せるのか、内村鑑三氏は 結びに、ほんの少し心がほぐれる様な、解決策を投げかけてくれます。 自分は、仮にこの講義を受けた出席者となっていたとしたら、 帰り道にはおそらく、来る時より少しだけ軽い足取りで 『偉人も自分自身も、一歩一歩の確かなまっとうな道のりを 歩んでいくうえでは同じものだ』 こんな風に思ったはずですし、周囲にいる人の顔もイメージができます。 この先、自分が『死んでいて、生きている人』になれるかどうか、 まずは生きながら、誠実に目の前のことに取り組みたいと思います。 続くデンマルク国の話については、内容は短いものですが、 デンマークが敗戦後に国土を失ったことをバネにして、 その後に国力を高める姿を説くものとなっていて、ここでは 日本が第二次世界大戦で敗戦して、その後に辿るべき模範となるべき道を、 何十年も前から予行演習したかのようなものとなっていて、 これはまた読み応えのあるものでした。 著者には他に有名どころで、代表的日本人という作品があるそうですが、 これもまた近く目を通してみたいと思います。
ありがちな人生論と思って読み始めたが、骨太な仕事論、そして現代の起業論にも直結する恐ろしく本質的な名講演だった。 日清戦争の海戦直前という不安定な時代に、生きることの意味を、内村鑑三は「金→事業→思想」そしてさらなる最大遺物の観点から、ユーモア交えながら語り明かす。
キルケゴールの国デンマークに、内村が自然な関心を寄せたことが想像できる。資源のない小国の偉大な物語に日本の姿を重ね合わせ大いに勇気づけられただろう。敗戦国は滅びない、必ずしも惨めではない、からしだねほどの信仰が有れば山をも動かすという内村のうちにあった神の啓示は、奇しくもその後の日本が辿る道をを予見...続きを読むしていたかのようだ。
100ページ程の本で、すぐに読めてしまう本ですが、書いてあることはとても深いです。 澤地久枝さんか、大江健三郎さんかどちらかが、この本のことに触れていたので、読んでみました。 「私は何かこの地球にMementoを置いて逝きたい、私がこの地球を愛した証拠を置いて逝きたい、私が同朋を愛した記念碑を置い...続きを読むて逝きたい。」 と内村鑑三は言います。では、それは何か。 お金か、事業か、思想か・・・。 誰にでも達し得る最大遺物は 勇ましい高尚なる生涯。 では、その「勇ましい高尚なる生涯」とはどのようなものか。 この世の中はこれはけっして悪魔が支配する世の中にあらずして、神が支配する世の中であるということを信ずること、 失望の世の中にあらずして、希望の世の中であることを信ずること、 この世の中は悲嘆の世の中でなくして、歓喜の世の中であるという考えをわれわれの生涯に実行して、その生涯を世の中への贈り物としてこの世を去るということ。 と内村鑑三は言います。 簡単にできることではない。でも、そのような生涯を歩もうと決意し、その一歩を踏み出したいと思う。 『デンマルク国の話』もとてもよかったです。 これは、デンマークが1864年の戦争に負けて、ドイツとオーストリアに南部最良の2州を割譲。 戦いは敗れ、国は削られ、国民は意気消沈、窮困の極みに達したデンマーク。 そこに、ユグノー党出身のダルガスという男が、残されれた不毛の地に樅の木を植え、国土を豊かにしていった。 ダルガスの友人は言いました。 「今やデンマークにとり悪しき日なり」 ダルガスは答えます。 「まことにしかり。しかしながらわれらは外に失いしところのものを内において取り返すを得べし、君らと余との生存中にわれらはユトランドの曠野を化して薔薇の花咲くところとなすを得べし」 他人の失望するときに彼は失望しませんでした。 彼は彼の国の人が剣をもって失ったものを鋤をもって取り返さんとしました。 今や敵国に対して復讐戦を計画するにあらず、鋤と鍬をもって残る領土の曠漠と闘い、これを田園と化して敵に奪われしものを補わんとしました。 と内村鑑三はこのダルガスを評しています。 そして、この話は我々に何を教えるのか。 戦敗必ずしも不幸にあらざることを教えます。国は戦争に負けても滅びません。実に戦争に勝って滅びた国は歴史上けっして少なくないのであります。国の興亡は戦争の勝敗によりません、その民の平素の修養によります。善き宗教、善き道徳、善き精神ありて国は戦争に負けても衰えません。否、その正反対が事実であります。牢固たる精神ありて戦敗はかえって善き刺激となりて不幸の民を興しま す。デンマークは実にその善き実例であります。 天然の無限的生産力を示す。・・・善くこれを開発すれば小島も能く大陸に勝るの産を産する。ゆえに国の小なるはけっして嘆くに足りません。これに対して国の大なるはけっして誇るに足りません。・・・外に拡がらんとするよりは内を開発すべき。 信仰の実力を示す。国の実力は軍隊でも軍艦でも、金でも、銀でもない。信仰である。 『後生への最大遺物』でそれは、「勇ましい高尚なる生涯」だと述べた内村鑑三。 そして、『デンマルク国の話』でのダルガスは、さまにその生涯を歩んだのだと思う。 この『デンマルク国の話』は、1911年の講演で話されました。 1911年と言えば、日清戦争、日露戦争に勝利して、日本は沸きたっていたのではないでしょうか。 そんな時に「国の興亡は戦争の勝敗によらず、その民の平素の修養による」と言い切る内村鑑三は、やはりすごい人だと思う。
美しき地球に生まれたからには記念として 金銭、事業、思想、文学、教育を残すべし。 個人に少なくとも共通してできることとしては、勇ましい高尚なる生涯
後世に何を残していけるのか?を熱く語ったものと、デンマークの国民性を伝える2編の講演が読めます。より人間としての高みを目指すことが、結果的に後世に名を残すことにつながるのだなぁというのが、私なりの解釈です。
最近、ようやく外の世界に対して何か作用を起こしたいと考えるようになってきた。今まではそんな余裕はなかった。自分個人の欲求を満たすことが精一杯だった。けれど次はその延長線上で何かを成したいと考えるようになってきている。より強めで具体的な思いと共に。 そんな時にちょうどある人がこの本をおすすめしてくれ...続きを読むたため、これだ!と思って10秒後にはポチっていた。 後世への最大遺物は金、事業、思想(文学)、勇ましい高尚なる生涯の4つ。どれも崇高なものだが、今は欲張って全て遺せるような生を歩んでいきたいと思っている。全てを達成するには時間が必要。だからあと50年くらい生きたい。
孫泰蔵さんの冒険の書に、後世への最大遺物が紹介されており、その流れで、改めて手に取る。64歳の内村鑑三が31年前の講演(1897年@箱根芦ノ湖畔)を振り返る改版に附する序、から引き込まれました。講演を本に起こしたものですが、なんとも素晴らしい本であります。北海道農学校出身の内村鑑三が語る北海道開発案...続きを読む(デンマルク国の話)も捨てがたい内容です(今からでも、この案を生かす形で北海道を開発できないものでしょうか)、どちらも★四つであります。
読書について、かつて私は興味のままに、片端から何でも読んでいましたが、ある時ふと何故かこんな風に考えました。 いい年をして、いつまでも「乱読」ではないな。 以降、もっぱら一番好きだった、近代日本文学を中心に読んできました。 だからこの手の本は、最近あまり読んだことがないのですが、知り合い...続きを読むの女性にとってもいい本だと勧められて、読んでみました。 なるほど、とってもいい本であります。 まず、筆者内村鑑三についてですが、氏に対する私の知識はほとんど皆無であります。 何となく知っていたのは、氏がキリスト教徒であることと、確か、何かの「不敬罪」と関係していたんじゃなかったか(本書を読んでいて少しずつ思い出してきたのですが、日露戦争時に反戦論を展開した方だったなとか)、という程度で誠にお恥ずかしい。 ただ、近代日本文学をまとめて読んでいて私は経験したのですが、それなりに歴史に名前の残っている人の作品というものは、好き嫌いは別として、やはりかなり優れたものであるということであります。だから、内村氏のこの本についても、一種「安心」し「期待」しながら読んでいましたが、それに違わぬいい話でした。 これは講演を文章にしたものであります。 二つの講演ですが、話としては、二つ目の「デンマルク国」(いわずと知れた「デンマーク国」のことですね)の方が具体的で面白いです。戦争に敗れ、国力が落ちてしまったデンマルク国が、いかにして国家を立て直すに至ったかを書いた話ですが、今読んでもとっても納得してしまいます。(少しだけ内容を書きますと、国を富ませるために最も大切なものは植林だという話です。) でも今回は、一つ目の講演について、簡単に紹介してみますね。 これもとても面白い話です。 ある時、まだ青年だった筆者は、こうして世の中に、日本に生まれた以上、何とかして我が名を歴史に残したいものだと考えます。そして、親しい牧師さんに相談に行くのですが……。 というところで、えー、すみません、次回に続きます。 《第二回》 前回の続きであります。 内村鑑三の講演の文章であります。とっても面白いです。 筆者内村鑑三がまだ無名であった若き日、ある日青年内村はこんな風に考えます。 自分も一人の男子としてこの世に生まれた以上、何とかしてその名を後世に残したいものだ、と。 そして、既にキリスト教徒であった内村青年は、親しくしていた牧師さんに相談に行きます。 ところがこのことを打ち明けると、牧師さんからあっさり否定されてしまうんですねー。 「クリスチャンは功名をなすべからず」とか何とかいわれて。 うーん、と唸りつつ、内村青年は、しかし負けずに考えます。 これは私の言い方が悪かったのだ、名を残したいと言ったのが良くなかった、私のしたいことは名を残すことではなく、少しでも世の中を良くしたいことだった、そしてその結果として名前が歴史に残ることを考えたのだった、と。 なるほど、これならどこからも文句は出ませんよね。 そこで内村青年は、自らの志についてさらに考えていきます。 具体的にどうすればいいのか。 後世へ我々の残すものの中にまず第一番に大切なものは何か、と考えます。 ……えーと、すみません。この調子で書いていきますと、とても簡単には終わりそうもないので、以下、かなりまとめつつ端折りつつ、「マキ」で進んでいきますね。 内村青年が考えた「後世への最大遺物」はこの順番で4つでした。 (1)お金 (2)土木的事業 (3)思想(哲学・文学) (4)教育 ……うーん、これはなかなか面白いランキングですよね。 というところで、すみません、また次回に続きます。 《第三回》 上記の本の読書報告の第三回であります。とても面白い本であります。 前回まで報告したのはこういう事でした。 筆者の若かりし頃の青年内村君が考えた、「後世へ我々の残すもの」はこの順番で4つであります。 (1)お金 (2)土木的事業 (3)思想(哲学・文学) (4)教育 これはなかなか面白いランキングですよね。 一番目のお金は、もちろんその富を社会に有効に用いるのですね。 二つ目の土木的事業というのは、例えば大阪にある「道頓堀」みたいなものですね。ある人が頑張って土木的事業をしたことが後世の人々にどれほど有益となったか、というパターンであります。 三つ目の思想もよく分かります。社会が劇的に変化したその背景に、優れた思想家がいたことは歴史上後を絶ちません。 四つ目の教育というのもそのセットみたいなもので、自らが優れた思想をうち立てられないのなら、過去のそれを広く人々に知らしめる仕事としての教育であります。 こうしてみると一つ一つについて、とても説得力がありますね。 で、内村青年はどれを選ぶかというと(実は、1番目から考えていって、これはダメだからその次、と進めていったのですが)、自分はみんなダメだと思っちゃうんですねー。 謙遜青年内村君であります。 そうして内村君はとても失望してしまいます。 自分は後世に何も残すことはできないのだと、悲嘆の念を発するのであります。 しかしここから、内村君はなんと、コペルニクス的転回のような考えを編み出すんですねー。 それは何かといいますと、……、あ、すみません、次回に続きます。 《第四回》 読書報告の四回目になってしまいました。いくらとても面白い本でありましても、そろそろ終わりにしなければ、顰蹙ものであります。 がんばって終わらせます。 さて、若き日の内村鑑三氏が、悲嘆を繰り返した後手に入れた考え方はこういうものでありました。整理して書いてみますね。 まず内村青年はこう考えます。 今まで挙げた「後世への最大遺物」は、実は「最大遺物」ではなかった。 その理由は、まず、これは誰もが残すことの出来るものではないこと、次に、確かに有益なものではあるが、害も同時に伴っていること、の二点である。 そして、このように続けます。原文を引用してみます。 --------------- それならば最大遺物とは何であるか。私が考えてみますに人間が後世に遺すことのできる、ソウしてこれは誰にも遺すことのできるところの遺物で、利益ばかりがあって害のない遺物がある。それは何であるかならば「勇ましい高尚なる生涯」であると思います。これが本当の遺物ではないかと思う。他の遺物は誰にも遺すことのできる遺物ではないと思います。しかして高尚なる勇ましい生涯とは何であるかというと、私がここで申すまでもなく、諸君もわれわれも前から承知している生涯であります。すなわちこの世の中はこれはけっして悪魔が支配する世の中にあらずして、神が支配する世の中であるということを信ずることである。失望の世の中にあらずして、希望の世の中であることを信ずることである。この世の中は悲嘆の世の中でなくして、歓喜の世の中であるという考えをわれわれの生涯に実行して、その生涯を世の中への贈物としてこの世を去るということであります。その遺物は誰にも遺すことのできる遺物ではないかと思う。 --------------- ……うーん、この辺の展開が、感動的といえば感動的であります。 が、しかし、なんかいきなり闇夜で鼻を摘まれたようだとも感じちゃいますねぇ。 ともあれ、この考えの基、内村青年は「勇ましい高尚な生涯」を送り、なるほど、後世に立派な名を残したのでありました。 ……あのー、すみませんが、もしもお暇なら、この話題の第一回目に戻ってみてくださいませんかね。 そうすると分かりますが、なんだか、「ねずみの嫁入り」、メーテルリンクの「青い鳥」みたいな話でありますね。
内村鑑三 戦争の影響のなか、著者の事業観、国家復興論を中心とした名言満載の講演録 「後世の最大遺物」は、社会をよくするために お金をどう使い、未来のために何の種を植えるのか、自分で考え、人々の反対に打ち勝って、それらを実行せよ というメッセージ 「デンマルク国の話」は、戦争に負けても、善き精神を...続きを読む持った国民と未来のための事業があれば、国は亡びないというメッセージ お金と事業について *金は後世への最大遺物の一つであるが、遺しようが悪いと害をなす *金を使う力を持った人が必要〜事業とは金を使うこと *金を溜める人(金持ち)と事業家(金を事業に変ずる人)は別物 思想と事業について *事業は 思想が世の中で実行されたもの *世の中で実行できないなら、思想を遺こすことにより、将来の事業をなすことができる 文学は 国を改良するための戦争の手段と捉える点は かなり過激 後世に遺す最大遺物とは *誰にでも遺すことのできる遺物 *利益ばかりあって害のない遺物 *勇ましい高尚なる生涯〜種々の不幸に打ち勝って大事業をなすこと デンマルク国の話 の結論 *戦いは敗れ、国は削られ、国民は意気鎖沈し何事も手がつかないときに国民の真の価値は判明する〜戦いに敗れて精神に敗れない民が真に偉大なる民である *国を興さんと欲すれば、樹を植えよ、植林は建国である *善き宗教、善き道徳、善き精神さえあれば、国は戦争に負けても 衰えない
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
後世への最大遺物・デンマルク国の話
新刊情報をお知らせします。
内村鑑三
フォロー機能について
「岩波文庫」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
聖書の読方 来世を背景として読むべし
試し読み
内村鑑三の伝道論
寡婦の除夜
寒中の木の芽
現代語新訳 世界に誇る「日本のこころ」3大名著 ──茶の本 武士道 代表的日本人
後世への最大遺物
宗教座談
「内村鑑三」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲後世への最大遺物・デンマルク国の話 ページトップヘ