生成AIと脳 この二つのコラボで人生が変わる

生成AIと脳 この二つのコラボで人生が変わる

1,210円 (税込)

6pt

≪生成AIがもたらす新しい脳の使い方!≫
◎空気が読めない人は、AIを使うのも苦手
◎生成AIは文系的な性質を持つ
◎クリエイティビティの面で勝てる人間は9・4%
◎上手なプロンプトを書くコツ
◎AIに「意識」は存在するのか…
最新の知見をたっぷり解説!

「仮にAIなくして成立しない世界が訪れたとしても、人間が愚かになることは決してありません」著者

【目次】
第1章 生成AIとは何か
第2章 人生を変える生成AIを使いこなすスキル
第3章 「私」よりも「私」のことを知る存在
第4章 生成AIが抱える10の問題
第5章 「新しい道具」がもたらす新しい脳の使い方
第6章 生成AIは未来を導く「神」なのか?

【本書より】
AIが存在するからといって、人間のすることがなくなるわけではありません。AIに全てを任せることが、人間の生きる価値を否定することではないのです。むしろその逆で、人間にはAIではできない能力がたくさんあり、その価値は決して失われません。たとえば「楽しむ」という行為はその最たるものです。

さらに言えば、本来は人間が苦手なことをAIに任せ、自分たちは人間らしい行為に特化することで、「本来人間がするべきこと」に脳の使い方が特化されるはずです。

完璧な人間がいないように、完璧なAIも存在しないのです。

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

生成AIと脳 この二つのコラボで人生が変わる のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    大変読みやすくて面白い本でした。

    AIについて勉強になったというよりは、使ってみたいと思わせてくれる内容です。
    どんなことに使えるのだろうとなかなか手が出ないのですが、触ってみるだけでも良いのかもと気持ちが軽くなりました。

    0
    2025年04月26日

    Posted by ブクログ

    生成AIを積極的に使っている人はまだ少ないと思うが、好き嫌いにかかわらず生成AIが生活に入り込んできたと感じる。
    作り出す音声や画像が本物のようにリアルになってきているし、作成される文章にもっともらしくウソが紛れ込んでいることも多々ある。

    何ができるか分からないから使わない(使えない)のだろうが、

    0
    2025年02月03日

    Posted by ブクログ

    これまで読んだ生成A I関連の本で一番に面白かった。生成A Iを活用するには人との関わりがより重要という指摘が的を得ている。

    0
    2025年01月10日

    Posted by ブクログ

    脳科学の先生が、いつのまにか機械学習の先生になっていた。

    具体的なハウツーは他の本に譲っても良いが、色んな可能性の示唆を脳科学畑観点で説明してくれるのはありがたい。いや、もっとそこの要素増やしても欲しかったかも。

    0
    2025年01月02日

    Posted by ブクログ

    生成AIの可能性を感じた。人間の側にも、生成AIが作り出すものを選ぶセンスが問われるとあって、ますます勉強しなくてはいけなくなるなと思った。「楽しむこと」や「限界に挑戦して、それを克服すること」など、人間ならではのできることに、これからもっと注目していきたいと思った。

    0
    2025年05月14日

    Posted by ブクログ

    生成AIの利用によって人間の知的能力がどのように変わり、それによって社会がどう変わるか、ということが知りたかった。のだが、本書の池谷氏の主張はベースとして肯定的であるため、否定的な視点から危険に備えるような直接的なアイデアは出てこなかった。

    中立的というよりかは肯定的に寄っている印象を受けるが、圧

    0
    2025年04月28日

    Posted by ブクログ

    AIご専門の先生ではないですが、昔から結構関心を持っていて今いそいそ使ってる人の意見及び一般向けの説明としては分かりやすくてなかなかよかったです。GROKに詩を書かせてる身としては、生成AI星・時間・未来を好みがちよねとAI筆の後書きを読んで思った。偏見の一種なんでしょうね。

    0
    2025年03月09日

    Posted by ブクログ

    最近は、ちょこちょこ生成AIのお世話になっている。使うこと自体は思ったより難しくないが、著者が指摘しているように文系的な能力は確かに必要である。プロンプトをしっかり定めておかないと、少し期待外れな答えが返ってくることがあるためである。
    脳の話はほとんどなかった。AIで既に出来るようになっていることと

    0
    2025年02月01日

    Posted by ブクログ

    これからの時代、いかにAIを使いこなすかが問われている。
    AIの進化に驚くと同時に、より学びと理解を深めることが重要である。

    0
    2024年12月28日

    Posted by ブクログ

    無難な内容ではあった。
    人間ができること、自分ができることを明確化して、その筋を補ったり、別の角度から手助けするためにAIを使っていこうと思った。
    半分くらいまでは1日で素早く読んだが、頭に残ったかというと微妙。無意識下にはいる感じがするから、aiについて聞かれた時は今までよりも理論立てられた回答が

    0
    2025年05月21日

生成AIと脳 この二つのコラボで人生が変わる の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

扶桑社BOOKS新書 の最新刊

無料で読める エッセイ・紀行

エッセイ・紀行 ランキング

池谷裕二 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す