リーダーシップ―胆力と大局観―

リーダーシップ―胆力と大局観―

660円 (税込)

3pt

強いリーダーシップの不在が叫ばれて久しい。それは、目先の議論にばかり惑わされ、リーダーシップの本質を考えることを避けてきたツケに他ならない。では、いまリーダーにとって真に必要な能力とは何か。吉田松陰の歴史的思考法なのか、山口多聞のような危機に積極策をとる胆力なのか、リンカーンのような戦略的思考に基づく大局観なのか……。国家と国民を守るために必要な覚悟を説く、歴史家からの警世。

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

注意事項あり
  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア
  • 【閲覧できない環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

リーダーシップ―胆力と大局観― のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」とはドイツ帝国初代宰相ビスマルクの言葉。管首相の「奇兵隊内閣」という言葉を選んだセンスを歴史を知らない悲しさだと看破。佐藤一斎の「大臣の職は、大綱を統ぶるのみ」(言志四緑)という言葉が印象に残った。自分を顧みて、やや細部にまで入り込みすぎていないか。自分の職責に

    0
    2012年02月04日

    Posted by ブクログ

    「リーダーシップ」とは何か。
    という問いを歴史を通じて紐解こうとする一冊。

    日本史から紐解いているので
    日本史上の偉人と呼ばれる人についても学べる。

    リーダーの不在が叫ばれて久しい現在。
    真のリーダーとは何か。
    真のリーダーシップとは何か。
    を考えたい人にはオススメ。

    0
    2013年01月03日

    Posted by ブクログ

    会社の後輩から借りた本です。
    歴史上の政治家・戦略家達のリーダーシップの紹介が出ています。
    いろいろな偉人が紹介されており、すべてが興味深いですが、吉田松陰の客観的な分析力を持った上での「前向きに、悲観せず」の姿勢が共感できました。このように振舞いたいと感じました。

    0
    2012年02月10日

    Posted by ブクログ

    震災後の日本のリーダー、管総理、民主党の対応のダメさについて、日本の世界の歴史を例にして確認。また、リーダーとはどうあるべきかについて、歴史上の人物からひもとく。ちいさな会社のひとつの小さな組織のリーダーとして学ぶべき点も多い。

    0
    2011年11月30日

    Posted by ブクログ

    やっぱり鳩山、菅のダメさ加減が実感できる。

    吉田松陰の行動力、山口多聞の決断力と潔さが際立つ。

    この二人の生涯を大河ドラマで観たくなった。

    この二人を会社の上司にはまねできないだろう。

    0
    2011年11月28日

    Posted by ブクログ

    リーダーとして自ら高めるには歴史から学ぶという姿勢が大事。加えて自分の行動に活かさなければ意味がない。
    もっと歴史を学ばなければと痛感した。

    0
    2018年11月23日

    Posted by ブクログ

    為政者としてのリーダーシップについて、歴史上の偉人のトピックと東日本大震災を契機とした日本の民主党政権を比較しながら説明している。その時代によってケースは異なると思うが、筆者がいうように必要な素質は同じであることが分かる

    0
    2017年05月07日

    Posted by ブクログ

    文字通りリーダーとは何かを解いた一冊。

    歴史の色んな実例を引用して書いてるので、著者の豊富な知識は理解できる反面、全体としてまとまりがなく散漫な印層が。

    0
    2014年12月07日

    Posted by ブクログ

    著者はリーダーの条件として,総合力(大局観ないし国家観),胆力,人心掌握力をあげる。これは,全くその通りであり,前総理の菅直人,その前の鳩山”友”紀夫が,この3条件のいずれも満たしていなかったのは明らかだと思う。
    さて,内容は,歴史上の名将・宰相らの事例を挙げて,「リーダーシップとは何ぞや」というこ

    0
    2012年03月04日

    Posted by ブクログ

    歴史上の指導者がいかに優れているかを羅列して解説することによってリーダーシップの満たす条件あげている。
    塩野七生氏によれば、知力、説得力、肉体上の耐久力、自己制御の能力、持続する意志を上げており、筆者はこれを絞って、①総合力、②胆力、③人心把握力の3つを上げている。
    筆者が上げた歴史上のリーダーと比

    0
    2011年12月15日

リーダーシップ―胆力と大局観― の詳細情報

閲覧環境

注意事項あり
  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア
  • 【閲覧できない環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

新潮新書 の最新刊

無料で読める 社会・政治

社会・政治 ランキング

山内昌之 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す