ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
彼らはみな、加害者である前に被害者であった――。貧困、育児放棄、虐待、発達障害によるいじめ、厳しすぎるしつけ。過酷な環境で過ごし、犯罪に走った少年たち。そんな彼らの固く閉ざされた心の扉が「物語の教室」を通して少しずつ開かれ、心の内に秘めた思いが詩となって溢れ出す。受刑者に寄り添い向き合ってきた作家が編んだ奇跡の詩集、待望の第二弾。『世界はもっと美しくなる』改題。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
奈良少年刑務所詩集第二弾 ここにあるのは封じ込めていた愛への渇望。 ☆愛を欲しい自分 愛を与えたい自分に 気がついたから これからは 「与えてもらえる人になるため 人に与えていきたい」って思う ☆刑務所の監房の扉の内側にはドアノブがありません。自分で扉を開けるということが一切ないからです。 ☆詩の力...続きを読む 詩とは、心の襟を正さなければ書けない神聖な言葉。自分の魂の本質がバレてしまいそうな言葉だ。詩は心の結晶。だからこそ受け止めてもらったという実感が強くなるのでは。 ☆根源的自信=基本的自尊感情 ☆子どもは何を教えられたかではなく、どう接されたかから学ぶ ☆ぼくは 家族の愛を知らずに育った だから 家族の話を聞くと いらだちしか湧かなかった でも それはうらやましかったからだ と いまは 素直に思える
圧倒的に苦しい これを読むことが彼らを救うことに、なるのかは分からない。彼らの向こうには彼らの犯したことによる被害者もいる。 でも彼らの絞り出した言葉を誰かれが読んで受け止める意味はあると思う 胸が締め付けられるけど、目を逸らしちゃいけないような、そんな本
心に鎧をまとった青少年の詩を読んで、彼らが特別な存在ではないと感じた。私も彼らと一緒。彼らは私と一緒。 人とのつながり、愛を求めている。ただそれだけなのだ。 人は、本音を吐いてくれると心の距離が縮まったと感じる。人が本音を吐くには相手が安心できる相手かどうか見定めなければならない。心を閉ざしている...続きを読む人は、本音を吐く経験が無かったのだ。だから本音を吐露できずに、心のモヤモヤを解消できずに閉塞感に苛まれて、生きづらさを感じてしまう。彼らにも、私にも安心できる居場所、存在が早く見つかるといいな。
奈良少年刑務所の社会性涵養プログラムの中で紡がれた、少年たちの詩集。 言葉として表現されたものの向こう側にある情景を想像して、胸が締め付けられます。 罪を犯すことのない人生を、彼らが選べていたのなら。 少年たちの置かれていた過酷な現実が詩の向こう側に浮かび、言葉にならない悲しみを感じます。
詩を通して見える彼らの気持ちに寄り添いたい気持ちもあるけど、被害者のことを思うと複雑。 どうかこのプログラムを受けた子たちが再犯を起こしていませんように。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
名前で呼ばれたこともなかったから―奈良少年刑務所詩集―(新潮文庫)
新刊情報をお知らせします。
寮美千子
フォロー機能について
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
空が青いから白をえらんだのです―奈良少年刑務所詩集―(新潮文庫)
「寮美千子」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲名前で呼ばれたこともなかったから―奈良少年刑務所詩集―(新潮文庫) ページトップヘ