Posted by ブクログ
2015年01月30日
自分にとって勉強になったことを備忘録的に記載。
HRIの代表になった野口さんの有名な著書。
良い質問
事実,全体像,選択肢を組み合わせ,それらをうまく他者のレベルに合わせてちょっとだけレベルが上がる程度の質問として構成する.
そのために必要な「質問力」
+--------+
...続きを読む - 仮説力 -
+--------+
-
-
+--------+ +--------+
- 質問力 --------------- 本質力 -
+--------+ +--------+
-
-
+--------+
- シナリオ力 -
+--------+
仮説力… 全体と細部など多くの軸を考えて,自分なりに整理する力
ex) 広さ,大きさ,高さ,深さ,自分らしさといった軸
本質力… モノゴトを掘り下げ,因果関係の全体像を探索する能力
質問を重ねることで,頭の中にうごめいている課題から本質的な課題を探り当てる
ex)新たな軸を入れてみる
シナリオ力… 質問プロセスのシナリオをデザインできる能力
"各能力に関して"
そもそも仮説とは,
過去の情報やデータを分析して立てる方法「過去-現在軸の仮説」
過去,現在軸から未来軸の仮説を立てる方法「未来軸の仮説」
セカンダリデータを幅広く集めて,目標を定めてからプライマリデータを収集し仮説を組み立てる.
仮説は絶対ではない.
自分が立てた仮説の延長線上に本当の答えがなさそうだと感じたら,ゼロベース思考が必要である.
ゼロベース思考のためには,別の観点から問題にアプローチできないかを探る.
自分がもし違う立場だったらどのように発想をするか?
質問するときは,相手が答えやすい具体的な質問やクローズドクエスチョンから入るのがセオリーである.
その後,少しずつ専門的な空気を作っていき,オープンクエスチョンをしていく.
そもそも本質力とは,
事象の「見える化」を通して,わかりやすく「論理的に組み立て」,重要なことに「絞り込む」能力である.
見える化のために,うなずきや短いコメントによって,聞き手が会話の主導権を握る.
短いコメントには,「リピート」「言い換え」「組み合わせ」がる.
組み合わせは,相反する要望を組み合わせることによってまとめる.
質問時に大事なのは,「鳥の目」と「虫の目」である.
鳥の目は,高い視点で全体を俯瞰する.
虫の目は,近距離で細部に注目する.
シナリオ力
接続詞でつなぐことができないということは,論理ががうまく構成できていないということである.
答えてほしいフレーム,レベルについての期待値合わせが大切である.「シーンの共有」が有効である.