ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
謙信を語るとき、好敵手信玄を無視することはできない。精悍孤高の謙信と千軍万馬の手だれの信玄。川中島の決戦で、戦国最強の甲軍と龍攘虎搏の激闘を演じ得る越軍も、いささかもこれに劣るものではない。その統率者謙信と彼の行動半径は? 英雄の心事は英雄のみが知る。作者が得意とする小説体の武将列伝の一つであり、その清冽な響きは、千曲・犀川の川音にも似ている。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
上杉謙信というタイトルだが、上杉・武田両方の視点で川中島の戦いを描く。 互いが互いの腹を読みあい、裏をかこうとする。 吉川英治のごつごつした文章が、なぜかつるつると気持ちよく入ってくる。 歴史の結果は知っているけれども、謙信の視点に立てば捨て身の戦法が功を奏するのではないかと、信玄の立場になれば...続きを読む地の利と数で大勝するのではないかと、わくわくしながら読み進める。 そしてタイトルの上杉謙信。 戦国武将でありながら、あまりにもストイックで、理想主義。そして無私の人。 これがフィクションの創造物ならできすぎだ!と言うところだけど、古文書にも記されている事実なのよねえ。 同じ時代に同じ器量の武将が隣り合わせで存在していたことに、歴史の妙を感じました。
上杉謙信で連想するのは、川中島の戦い、毘沙門天、敵に塩を送るハナシ、等々。信長や秀吉と違って戦国時代日本のトップに立つことには興味がなく、自分の力の誇示に満足するアスリートのような印象がある。吉川英治が描く上杉謙信もストイックな戦いのプロ。戦の感覚を味わうために戦国武将をやっているってカンジだ。かと...続きを読むいって、殺人大好きな残虐非道な性格ではなく、民にも臣にも愛情を注ぎ、バランスのとれた人間だった。 そんな他の武将とは違う価値観を持った上杉謙信が、ライバル武田信玄と川中島の戦いに挑む。信玄はキツツキ作戦で謙信をおびき寄せようとするが、謙信はその裏をかき、単身で信玄の本陣を急襲する。そして、謙信の太刀を信玄が軍扇で受けるという一連の名シーンが蘇る。 それにしても、上杉謙信の戦国武将らしからぬ信念や覚悟は独特すぎる。彼に後継者ができなかったことも納得だ。
日本史に疎いというか、時代小説に苦手意識のある私だが、読んでみたらすごく面白かった。 謙信を描くには信玄を描かなければならないのか。なるほど終生のライバルってこういう関係なのかと思った。
直江兼続について巡っていたらいつの間にか謙信公に心酔し始め、うっかり読んでしまいました。 悩んだら戻ってこれる、居場所みたいな本になりそうです。
こよいの霧はすべて血か。 濃霧の中激戦となった永禄四年、第四次川中島の戦いを焦点に、歴史小説の大家吉川英治が読ませます。上の文は、合戦を終えて主従二人で合戦上を引き上げるときの謙信の心情。ゾクっときた。 英雄の心事は英雄のみが知る。 好敵手であった信玄と謙信。 謙信が単騎、信玄の陣中に斬り込み、...続きを読む信玄との一騎打ちを果たすシーンはドラマチックで読み応えたっぷり。 この永禄四年ごろは後の天正(信長が天下をとった時代)、慶長(関ヶ原のころ)などの時代より、もっともっと人間が骨太で荒肝だったという。 戦は人の力によるもの。だから戦国は人を磨く。 謙信の言葉「死中生有り、生中生無し」。 文武両道、神人合一の謙信は、妻女山の陣から敵方の海津城からあがる炊ぎの煙の多さを見て、敵の動きを悟り、自らも動くとき「間」がきていることを悟った。 鼓を打つにも「間」は計る、あらゆる芸能にも「間」は必要。もちろん兵法の妙機にも。 合戦を終えての館内、ひとり古今集を読む謙信の心意気。
城巡りを前に、武田信玄に関する小説を読み、それに続けて上杉謙信を読んでみた。 上杉謙信の人柄がこの通りなら、私は武田信玄より上杉謙信が好きだと思った。そして、こんなにも戦国武将に慕われる朝廷の歴史を勉強したいと思った。 また、この本で印象に残ったのは、 自分の理想を実現するには、まず自分を愛すること...続きを読む ということ。自分を律して自分を好きになって自分の理想を実現させたい。
謙信と信玄の川中島における一騎打ちの迫力もさることながら、物語の最後に描かれた「塩」のエピソードにしびれた、ふるえた。
「敵に塩を送る」という言葉でも有名。武田信玄とは、何度も川中島で戦う。武田信玄と優劣つけがたいほど強い。しかし天下取りなどには、興味をあまり示さない。鬼神。自ら毘沙門天の転進と信じていた。
上杉謙信について知りたかったので読んだ。 と言っても、この本は川中島の戦いメイン。信玄vs謙信について知りたい場合にはいい。すごく面白かった。謙信の落ち着き払って肝のすわってるところがかっこいいなあ。 勝敗については、どうなんだろう。 あと、塩のところ。かっこいいなあ謙信。
激しかった第四次「川中島の戦い」前後の話。死の中に身を置いて生をとる謙信の生き方が潔い。出家僧でもあった謙信が戦いの中に身を置いた苦悩と哲学も描かれている。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
上杉謙信
新刊情報をお知らせします。
吉川英治
フォロー機能について
「吉川英治歴史時代文庫」の最新刊一覧へ
「歴史・時代」無料一覧へ
「歴史・時代」ランキングの一覧へ
マンガ 三国志Ⅰ 劉備と諸葛孔明
美しい日本の歴史
新・平家物語 一巻
脚
江戸三国志(一)
江戸三国志
「吉川英治」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲上杉謙信 ページトップヘ