ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
家族や友達といるより、喫茶店のアルバイトが好きな17歳の更紗。アイスコーヒーだけで閉店まで粘る常連客の「黒縁さん」。おしゃべりが苦手な二人が、店以外で偶然出会ったのは夜の公園だった。お互いの連絡先も知らないまま始まった特別な時間は、胸に秘めた過去の痛みを解きほぐしていく。愛に飢えた彼女と愛を諦めた彼が織り成す成長の物語。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
ずっと真夜中の底にいるような心情だった2人が、お互いの言葉の力によって立ち直り一歩踏み出せる様子が素敵な描写で書かれており、勇気をもらえる1冊でした。
2023/11/26 普段から自分の思いを言葉にして伝えることをせずに生きてきた高校生の更紗と、バイト先によく来る社会人の仁科さんを中心とした話。 「自分の思いや考えは言葉にして伝えた方がいい」 というこの一言に尽きる、とても読みやすい小説です。 言葉にしないで、自分で飲み込んでしまったり拡大解釈し...続きを読むたり、思い込んじゃったりすることで現代でも色々なすれ違いが生まれてトラブルの元になったしすることも多いですが、そんなことについてもこの小説を読むことで考えることができるように思います。 文字で表記して読むのは簡単ですが、この簡単に書かれたことを実践するのが難しい。 改めて自分の生活でも意識してみなきゃと思うような小説でした。
言葉の力と人の優しさを感じられた1冊。 汐見さんの作品は改めてとても読みやすい。 2人が成長していく様子がとても良く、あたたかみのあるストーリーだった。 よくある恋愛小説かと思ったらそうではなくそれが逆に心地よかった。 最後の終わり方が 仁科さんが彼女のしあわせを願うもので読み終えてしあわせな気分...続きを読むになれた。
真夜中の底で君を待つ
この小説を読んで、たくさんの言葉を知りたいと思いました。言葉の力に気付きました。読めて良かったです。
辛かった頃の自分にかけてあげたい言葉がいっぱいでした。温かくて優しくて、何度も泣いてしまいました。私も言葉で誰かの悩みを軽くできたらいいなと思いました。
汐見夏衛さんの小説は、文章がスラスラ読めて言葉がスっと入ってくるのでとても好きです。 読む前は恋愛小説かなと思っていたけど違いました。 あらすじ 家族や友達といるより、喫茶店のアルバイトが好きな17歳の更紗。アイスコーヒーだけで閉店まで粘る常連客の「黒縁さん」。おしゃべりが苦手な二人が、店以外で偶...続きを読む然出会ったのは夜の公園だった。お互いの連絡先も知らないまま始まった特別な時間は、胸に秘めた過去の痛みを解きほぐしていく。愛に飢えた彼女と愛を諦めた彼が織り成す成長の物語。 ひとりでも平気だった。 君の言葉に出会うまでは―。 二人が実は昔にもう出会っていたことに更紗は気づいていなくて、仁科さんは気づいているのがなんか良かったです。 更紗と(元)お母さんの電話での会話に胸が苦しくなったけど、最後、更紗とお父さんとがお互いに本音で話して誤解がとけたのは良かったし、更紗の寂しいという気持ちが少しずつでも無くなっていったらいいなと思います。 仁科さんの「あの小さな少女が、僕を今日まで生かし続けてくれている。」という小説の終わり方が好きでした。 そして、仁科さんにとっての運命の本の一節 『自分に必要のないものは捨てればいい。自分を苦しめるものからは離れればいい。あなたの手足はそのためにあるのだ。そして、失いたくないものは抱きしめる。自分を幸せにしてくれるものには駆け寄る。あなたの手足はそのためにあるのだから』という言葉がとてもいいなと思いました。 序章 真夜中のくらげたち 1章 黒縁さんのこと 2章 夜の公園に浮かぶ月 3章 たったひとつの宝物 4章 僕らを包む雨の音 5章 忘れられない夏の日 6章 私の知らない横顔 7章 あなたと会えない時間 8章 黒猫のキーホルダー 終章 真夜中の底で僕らは出会った
ガラスみたいに繊細で儚い心を持つ更紗と、哀愁漂う仁科さん、二人の感情が痛いほどよく見えたお話でした。 とにかく、仁科さんが使う言葉とその人としての暖かさに胸が温かくなりました。これほどまでに大人な人が一体何人いるだろう、、 でもそういう人ほど、人よりたくさん傷ついていて、辛い過去を乗り越えてきたか...続きを読むらこそ、その人を形成しているのではないか思います。 本当にこの本は、“言葉”の意味を深く考えさせられる本でした。 “言葉は自分を守る鎧“、“誰かの気持ちを温めるためのもの“、などそれぞれの解釈で言葉の持つ意味を自分の中に落とし込んでいく姿が素敵でした。 これを読んだら、誰しもが仁科さんに恋をすると思います(笑) いつか仁科さんみたいな人になりたい、、
『これから彼女が歩む道が明るい光に満ちたものであり続けることだけを、僕は祈ろう』最後の終わり方がとても好きだった。昔会ったことあったんだな。彼は途中から気づいていて、公園に会いに行ってたのかと思うと心があたたかくなった。
まいったなぁ。面白かったよぉ。 14歳の娘が「まあまあ、面白い。パパ、読む?」と言って渡された本。 娘はライトノベルの恋愛どっぷりで、どっちかが死んじゃう系が好きだから、その先入観たっぷりで読み始めた。 途中までコミュ障気味(言葉がきつくてごめんなさい)の男女が徐々に惹かれあっていくので、上述の先...続きを読む入観で「で、どっちが死ぬねん?」なんて思いながら読み進めていたが、単純な好き好き大好きにならない。チューもしない。 それどころかラスト近くで、自分を変えようとするヒロインが父親に電話する場面で、2人の娘を持つ父親である私の目をウルウルさせてくれた。 ラストも刺さって、彼氏の方は小説家で、その創作の意義を滔々と語るくだりがある。私も趣味で小説を書くので、「そう、そうなんだよ!何かひとつでも読んでくれる人に伝えたいだよ!」と共感してしまった。。。 14歳の娘には「まあまあ」でも、小説を書くのが趣味で2児の父親の私には、ぐっ!と刺さる小説でした!!
昨今の「泣かせればいいんでしょ?」のような内容とは違って、自分が求めていた静かで落ち着いて?読める話でした。あと、「言の葉の庭」に近いものを感じました。 言葉にして伝えないと気持ちは伝わらないことを再認識させられます。しかし、作中にある通り「言葉」は聞き手の捉え方によって武器にも盾にも鎧にもなってし...続きを読むまい、使い方が難しいことを教えてくれます。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
新刊情報をお知らせします。
汐見夏衛
フォロー機能について
「幻冬舎文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。
だから私は、明日のきみを描く
夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく
あの星が降る丘で、君とまた出会いたい。
青に沈む君にこの光を
明日の世界が君に優しくありますように
あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。Another
「汐見夏衛」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲真夜中の底で君を待つ ページトップヘ