ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
キャバレーのホステスになった修道女の身も心もボロボロの手紙、上京して主人の毒牙にかかった家出少女が弟に送る手紙――。ラブレター、礼状、公式文書、メモ……、「手紙」だけが物語る笑いと哀しみがいっぱいの12の人生ドラマ。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
とてもとてもおもしろかった。 どんでん返しのどんでん返し。 様々な手紙を通じて展開されるのがおもしろい。 差出人と宛先、日付に目を凝らしてしまう。 手紙から人生を読み取れる不思議。 格式ばった手紙、くだけた手紙、LINEとかの時代と違って、手書きで書くという行為で、意識はベールをかぶる。 だからお...続きを読むもしろいこちらの小説。 「赤い手」が特におもしろかった。
手紙を通して12人の登場人物の人生や人柄が分かるところが面白く、すごい。朗読劇とかにしても面白そう。(ひょっとしたら、あるのかしら?) 最後の章で、物語は一気に変わる。私が今まで読んでいたものは全てプロローグだったのか?面白った!
いやぁ、とんでもなく面白かったです。一気読みでした。 手紙という形式だけで語られる、様々な人間模様を描いた連作短編小説。意外性やおどろき、そして悲哀やユーモアも交えて語られます。 どの作品もよかったのですが、「鍵」がベストですかね。感情の振れ幅が半端なかったです。それをいえば「葬送歌」も感情があ...続きを読むちこちに行って面白かったです。 「赤い手」もすごいです。小説としてはあり得ない形式なのに、そこに記されてある年月日から必死に何かを読み取ろうとしてしまいます。 そしてエピローグです。これは正直、必要あるのかどうか微妙なところですが、これがあるからこその想いというものも存在します。なのでそれを考えると、あってよかったのでしょう。 長い間気になっていた本でしたが、手にとって本当によかったです。本当に面白かったです。
ミステリー本は東野圭吾一筋だったが、この作品で井上ひさしの大ファンになった。 もう亡くなっているのが残念だが、これからの人生でゆっくりじっくり井上ひさし節を楽しもうと思う。
随分昔に読んだ本。 12人の書いた手紙を読ませるだけで、物語は進む。 12の短編と思いきや、それらが絡んでゆく。 構成が面白く引き込まれてついつい読み進めてしまう。
何気なく手に取った本。ひっさしぶりに惹き込まれた!湊かなえの新作が出ない間はいつも本マイゴになる。だがしかし!めっちゃ面白かった!たぶんまだまだ伏線理解できてないけど(笑)いや〜!好きすぎる。料理でなにかしら煮込んでる間にも読んだりしてた(笑)
「昨日の夕方まで、お父さんやお母さんのそばにいたのに、幸子はいま東京の下町の空の下でこの手紙を書いている、本当に夢を見ているみたいです。」 で、始まる就職のため上京した娘が両親に送った手紙。うん、やっぱりええなあ。昭和の育ちの良いお嬢さんは普通にこんな手紙書かはったんはなあ…と思い読み始める。 同...続きを読むじ娘が親友に宛てた手紙 「おみつ、昨夜はお見送りありがとう。……ひとことで言っちまうと私はもう家にいたくないの。おやじとおふくろ、いつも喧嘩ばかりしてるんだ。……」 弟に宛てた手紙 「弘にまで心配かけてごめんなさい。私と社長のことが噂になってしまって……噂は本当です。」 一人の娘が、両親、恩師、親友、弟、愛人へと書いた手紙によって明らかにされる、彼女の真相、その後の運命。これはプロローグの『悪魔』。 その他、一人の女性と彼女の肉親の“出生届”、“死亡届”、“転籍届”、“婚姻届”、“妊娠届出書”、“罹災証明書”、“死産証書”、“家出人捜索願”、“起訴状”など届出ばかりで、綴られる『赤い手』。 家庭環境から逃げるため家出し、女優になる夢と挫折、遺書を“演劇部顧問だった憧れの高校教師”に宛てて書き続けた娘。しかし、その手紙の真相と宛先の真相とは……『シンデレラの死』。 二十五年前の高校生の時から自分のことを一途に思い、未だ独身だという、貿易会社の社長から熱い手紙と高級ブランドプレゼントが何度か届く『泥と雪』。しかし、その相手とは…? なとなど、12人の人の手紙のやり取りが、それぞれ別の短編となっている。何れも、淡々とした手紙のやり取りや熱い手紙、切迫した手紙のやり取り(または一方通行)の先に、落とし穴、ユーモア、闇、悲哀、虚無、皮肉などが待っている。ミステリーではないが、ミステリーを期待していないのにトリックやどんでん返しがあって面白い。最後にこの12種類の手紙に関係した登場人物たちが集合するミステリーのようになっている。さすが売れっ子脚本家、井上ひさし。
手紙だけで構成されているという面白い内容。一体どんな話かと思って読んでみると、不気味なものだったり、少し笑えるものだったり、考えさせられるものだったり。 手紙を通じて考えさせられる、それぞれの人生。 特に役所への届出だけで構成されている修道女のエピソードが印象的だった。 また、昭和の時代感も節々に感...続きを読むじる事ができた。 メッセージが相手に瞬時に届く事が当たり前の現代だからこそ、手紙の良さを再確認すべきだと思う。
手紙というと近年は人情物の定番アイテムだが、本書は70年代の作品ということもあるのか、意外とサスペンス的なドンデン返しを主体とした構成となっている。 電話やメール、SNSと、通信手段が格段に発達した現代から見ると随分まどろっこしい感じもするが、そこも含めて味わってほしい作品。
手紙など書物媒体が使われた短編小説の傑作。 そして小説特有のあざとさを極力排除した作品でもある。結末を違う形に脚色すればもっとドラマティックなストーリーが期待できるのをあえて素っ気なく終わらせる(もちろん意外な結末の作品もある)ことで、その演出により物足りなさよりも現実世界の有り様を淡々と提示する、...続きを読む人生ってこんなモノというリアリティ効果をもたらすことにも成功している。さらに、プロローグと呼応したラストの短編は各短編の主な登場人物たちが一堂に会するという趣向も素晴らしい。 そして最後まで読んで、各短編でのあざとさの排除は、実はエピローグで出てくる登場人物たちのその後を示唆するためだったのがわかる。 手紙(書簡やメモなど)という手間も時間もかかる遺物的伝達手段の特徴を存分に活かした井上ひさしの本作における職人技は、昨今ではあまりもう使えない素材だけに余計味わい深い。 例えば、ある女性の一生を書類だけで表現する「赤い手」や手紙文例集の例文で構成された「玉の輿」など小説の無限大の可能性にも挑戦している。 PS. DV亭主でも有名だったことは記しておきます。 《ひさしと当時の夫人・好子(麻矢の母)は共に強い個性の持ち主で、互いに妥協することをしなかった。夫婦喧嘩は大変派手で、場所をかまわず「やったらとことん」で、子どもが二人の間に介入することも嫌っており、子どもに対して暴力をふるったことはなかった。当時は家庭内が険悪だったわけではなく、好子はひさしにとって「優秀なプロデューサーであり、マネージャーであった」と石川は記している。執筆でひさしの足がむくむと好子はそれを取るためのマッサージをした。やがて、筆が進まなくなるなどで、ひさしは好子に暴力を振るうようになり、編集者も「好子さん、あと二、三発殴られてください」などと、ひさしの暴力を煽った。殴られて顔が変形しても「忍耐とかそんな感情ではなく、作品を作る一つの過程とでも思っているような迫力で父を支えていた」と石川は記している。》Wikipedia いや、編集者さん、煽るんじゃぁなく奥さんの代わりにアンタが殴られろよ。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
十二人の手紙
新刊情報をお知らせします。
井上ひさし
フォロー機能について
「中公文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
四千万歩の男(一)
吉里吉里人(上中下) 合本版
太鼓たたいて笛ふいて
表裏源内蛙合戦
私家版 日本語文法
ナイン
モッキンポット師の後始末
四千万歩の男 忠敬の生き方
「井上ひさし」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲十二人の手紙 ページトップヘ