ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 686,347タイトル 1,403,720冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
じつは日本でデジタル化が進んでいないのはなぜか? 2021年秋に発足するデジタル庁がやるべきことは? 「日本のインターネットの父」と「天才プログラマー」が語るインターネットの未来。日々、IT、DXによって世界が激しく進歩、変化するなか、インターネット文化の普及、インフラの充実に貢献し続ける村井純と日本のデジタルを支え続ける竹中直純が対談。日本のインターネットを総括し、「この国のデジタルのかたち」について語り尽くす。
続きを読む
閉じる
新刊やセール情報をお知らせします。
DX時代に考える シン・インターネット(インターナショナル新書)
新刊情報をお知らせします。
村井純
竹中直純
フォロー機能について
Posted by ブクログ 2021年10月03日
読んでてなるほどと思うところがほとんどやったと思います。 「教育」と「医療」をまず最優先で 学校はたしかにインフラの中心なんです。 詳しいことはよく知らないですが学校は地域で区役所の次に堅牢な建物なんです。 だから区役所は災害対策本部になるし学校は避難所になるんです。 そういう意味で校長に競わせて...続きを読む速度を出させると。 学校が基地局になったらかなりインフラとして強いと思います。 「医療」は本当は真っ先にできるはずなんですよね。 オンライン診療とかコロナで進みました。 これから加速度的に進むと思います。 DXが進まないのは役所への不信感とあります。 もちろん個人情報漏洩とか反省しないといけないと思います。 ただこう言う議論するときに必ず「役所がごまかす」とか言われますがどれだけの割合なんでしょうね。 そこってあげつらえばあげつらうほど進まないと思うんですけどね。 ただ「日本の役所は優しすぎる」ってどういうことやろと思いました。 もちろんメールすら使えない人がいるから郵便対応しているのは事実としてあります。 しかし郵便物を封も開けずにくる来庁者対応があるという事実をご存知なのかなと。 そういう人にネットの使い方教えてどうなるんやろと。 ATMすら使えないから現金受け取り希望する人もいるのに。 でも「できる人に合わせる」という思考を否定してるわけではありません。 マイナンバーカードと通帳を紐付けて給付と徴税に活かすという発想は大賛成です。 ただ「できる人にはほとんど時間かからない」ですが「できない人には時間がかかる」という事実を無視しないでほしいです。 人員積算で「できる人」に合わせると僕は部下に「できない人」に「できるようになってください」と指導するように言わざるを得ないので。 これは誰も取りこぼさないと言ってるSDG'sに反しますよね。 パソコンにもレガシーデバイスってありましたがここ10数年で通信環境もレガシーデバイスと併存になってしまってるんですよね。 早くWi-Fiを導入したところほど通信機器の更新が課題になっていると。 1番負荷がかかる時間に合わせて回線を太くしておく必要があります。 今やったらテレワークもありますし。 休日はサブスクでアニメ見たりしますしね。 実際この辺は次の改修を見越して導入しないといけない時代なんでしょうね。 10年一昔… 「これからはインターネットを使って良いことをして生きようよ」 本書を読んで感動したところです。 日本がリーダーシップを取れるんじゃないかと。 日本人の気質がインターネットに合うと。 著者の方々がインターネットで日本語を使えるようにしていただいて本当に感謝します。
Posted by ブクログ 2021年11月27日
タイトルに色々と盛り込まれていて、 ・DX時代→デジタル庁など、今置かれている社会の構造を変えること ・シン・インターネット→既存のインターネットを改めて再定義すること といった進めるべき論点を整理して俯瞰的に見ることができたことができました。 それも雑談のような軽妙な会話のやり取りが本当に側で聞い...続きを読むているかのように、読みやすく、いい本だなーと思います。 そして、常に前向きに課題に取り組む姿勢は貫かれていて、そこはなかなか断絶にも近い感じもあり、この前向きな気持ちがあまねく社会に広がっていくといいのに、と感じます。
Posted by ブクログ 2021年09月12日
“日本のインターネットの父”村井純と“天才プログラマー”竹中直純の対談本。昨今よく言われる日本のデジタル化の遅れについてインフラとサービスの話をきちんと分けている点からして凡百の議論とは一線を画している。ここ数年荒れ続けるインターネット空間だが、村井先生の未来予想を読んで少し元気を貰えた。あと日本の...続きを読む漫画を推しているのも興味深い。
レビューをもっと見る
「集英社インターナショナル」の最新刊一覧へ
「社会・政治」無料一覧へ
「社会・政治」ランキングの一覧へ
【無料お試し版】角川インターネット講座 各巻序章完全収録
アンワイアード デジタル社会基盤としての6Gへ
インターネットの不思議、探検隊!
試し読み
角川インターネット講座1 インターネットの基礎 情報革命を支えるインフラストラクチャー
教養としてのデジタル講義 今こそ知っておくべき「デジタル社会」の基礎知識
コンピューターってどんなしくみ?:デジタルテクノロジーやインターネットの世界を超図解
次世代産業の共通基盤となるIoT/スマートプラットフォーム[農業から医療・健康、スマートハウス/在宅ヘルスケアまで]
【全15巻合本版】角川インターネット講座
作者のこれもおすすめ一覧へ
▲DX時代に考える シン・インターネット(インターナショナル新書) ページトップヘ