作品一覧

ユーザーレビュー

  • 経済物理学(エコノフィジックス)の発見

    Posted by ブクログ

    為替市場における裁定機会の存在。ミクロ経済学とマクロ経済学をつなげる物理学の繰り込み。経済学が科学になりきれないのは素直に観測事実を認める体質が欠けているから、という著者の本音と思しき記述があった。エコノフィジックスもカオス、フラクタル、遺伝的アルゴリズム等あって面白そう。小さな誤差を増幅するメカニズムがカオス現象につながるところからフラクタルとの関連性への理解がしやすかった。売買の過程で生じる変化はお金の観点で不連続変化なので、解析や予測が難しい。べき分布とフラクタルの関係。アトラクタも出てきた。根が物理の人が書いているので、個人的には分かりやすくとても面白かった。

    0
    2024年12月02日
  • 経済物理学(エコノフィジックス)の発見

    Posted by ブクログ

    久しぶりに高安秀樹先生の本をまとめて読み返すことにしました。

    第一弾は本書。特徴はとにかく読み易いことです。
    加えてこれからの課題についても触れられているので関連図書を読み進める動機となります。

    0
    2013年06月08日
  • 経済物理学(エコノフィジックス)の発見

    Posted by ブクログ

    経済学の悪いところを消し去ってくれるかのような物理学の融合。
    経済学は実証データというよりも現在の事象に対してどのようなことをするのが適当なのかということを論じる学問なので、正直胡散臭さもあります。

    経済物理学では膨大な実証データの研究により、デリバティブと呼ばれる金融派生商品の理論価格の形成に使われる金融工学の前提となっている市場の価格は正規分布に沿って推移するということはなく、べき分布に沿って推移するということを明らかにするなどという功績を世に残しています。

    0
    2009年10月04日
  • 経済物理学(エコノフィジックス)の発見

    Posted by ブクログ

    異文化の思想が合体したときにパラダイムシフトが起きる場合があるが、それを予感させる内容の本。経済畑の人には抵抗があるかもしれないが、そもそも、経済の人は数学が苦手なので、物理学者の力を借りるのは良い考えかも知れない。
    とにかく、私にとっては面白い本だった。

    0
    2009年10月04日
  • 経済物理学(エコノフィジックス)の発見

    Posted by ブクログ

    最近書かれた本だと思ったら、出版されたのは2004年だった。意外と古い本でびっくり。でも当時読んでも全く理解できなかっただろう。今までの経済学の前提がことごとく覆されていて、非常に興味深かった。べき分布とかフラクタルとか、わかりにくいテーマについてわかりやすく書かれており、このテーマの入門書としては良書だと思った。
    このテーマはこれからのビジネスや経済を考えていくうえで、主流になっていくこと間違いないと感じた。2004年当時でもここ10年くらいのテーマだというから、最近もっと良書が出ているに違いない。関連図書をぜひ読んでいきたい。

    0
    2021年08月08日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!