作品一覧

  • リクルートのDNA 起業家精神とは何か
    4.0
    経営者は社員と夢を共有せよ。二位となるのは「死」である。リクルートで起業や経営を学び、成功する「リクルートの遺伝子」を持った人々の活躍が続いている。彼らの原動力となっている江副浩正氏の「起業家精神」とは何か。リクルートの遺伝子たちはなぜ、これほどにも強いのか? 企業を拡大発展する極意と受け継がれるDNA……成功した戦略、失敗した戦略、本書にはベンチャーの全てがある!

ユーザーレビュー

  • リクルートのDNA 起業家精神とは何か

    Posted by ブクログ

    15年以上前になると思うけどリクルート出身で杉並・和田中学校の校長になった藤原博和さんの本を読んだりしてちょっとリクルートの社風にあこがれたことがあった。未公開株の事件でダークなイメージがついたりもしたけど、それでもなお自由で進取の気性にあふれる会社というイメージが色濃く残っていて、それはいまでもそうだと思う。
    この本を読んでびっくりしたのは江副さんが昭和11年生まれだったってこと。事件の頃は勢いある会社の若手やり手社長っていう感じだったけど、それなりに昔人間で、何かというと呑み会みたいな、それこそ(昔の)大学のサークル的なノリだったんだなあ。思いつきと勢いで始めたことがあれよあれよという間に

    0
    2023年10月22日
  • リクルートのDNA 起業家精神とは何か

    Posted by ブクログ

    自分の居酒屋でも利用させてもらっているリクルート(ホットペッパー.タウンワーク)の事もあり読んでみました。感想としては、めちゃくちゃ良かった!
    どの様に会社が大きくなっていったのか。どのような考えで社員と接していたのか、これがベンチャー企業かという感じでした。この前に、ユーセンの宇野社長の本も読んでたので深く楽しめました。

    0
    2021年06月30日
  • リクルートのDNA 起業家精神とは何か

    Posted by ブクログ

    自分の会社やからこの評価やけど。
    やっぱり創業者の想いとか今に至る出来事とか知る事って大事やなと思った。

    何十年も前やのに今も残ってる制度、風土があって、
    こんな風に経緯や背景で出来たんやなと感慨深かった。

    けど、昔程人材輩出企業というイメージは内部の者からしたらあまりなくなったかもしれんけど。

    これ入社の時に全員に配ったらいいのに。

    0
    2020年11月23日
  • リクルートのDNA 起業家精神とは何か

    Posted by ブクログ

    読みやすさ★★★★★
    面白さ★★★★★
    実用性★★★

    リクルートの創業者が急成長を遂げるまでの
    経験談や大切にしてきた内容をまとめた本。

    江副さんが失敗や先人の教えから
    学び経営してきた様が伝わります。

    ・誰もしてないことをする主義
    ・わからないことはお客様に聞く主義
    ・社員皆経営者主義

    インタビューという名目で
    大企業の社長との接点を数多く取り続け、
    そこで得た教えを素直に受け入れていたことも
    成長できた要因の一つだと感じました。

    ご自身が書かれているので
    江副さんの素直さが非常に伝わってきます。

    0
    2019年10月31日
  • リクルートのDNA 起業家精神とは何か

    Posted by ブクログ

    数年働いていた古巣が、過去戦ってきた先人のおかげで素敵な社風ができていたんだと感じました。
    たまに鳥肌が立つようなエピソードもあって、一度お会いしてみたかったです。
    銀行、政界、メディア、様々なところに顔をだし精力的に動いていたんですね。

    その会社では、仕事の面白さを教えて頂きありがとうございました。ご冥福をお祈りします。

    0
    2019年10月28日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!