作品一覧

  • 池上彰のやさしい経済学[令和新版] 2 ニュースがわかる
    3.5
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インフレ・デフレとは何か? いくらになれば円高で、どこからが円安? 老後資金はどうなる?  日本は豊かになれるのか、私たちの暮らしはどうなるのか? 池上彰さんが、学生への講義で、お金と経済の不安や疑問についてこたえた。 シリーズ2巻目は、日々のニュースをもとに解説し、より身近なものとしてお金と経済を理解できる。 「この本で取り上げている年金など社会保障の問題は、とりわけ学生の関心が高く、若者たちの危機意識に驚かされました。 と同時に、いまの若者たちが、日本の社会保障制度を知らないまま不安になっていることに気づきました。知らないから不安に思うことは、いくらでもあることです。まずはよく知ることから始めなければなりません。」 〈目次〉 経済学の勉強の続きを――令和新版のための「はじめに」 はじめに Chapter.1 インフレ・デフレとは何か Chapter.2 日銀とはどんな銀行か――財政政策と金融政策 Chapter.3 バブルへGO!――なぜバブルが生まれ、はじけたか? Chapter.4 円高で企業は日本に残るか海外に出るか Chapter.5 君は年金をもらえるか――どうする少子高齢化 Chapter.6 金融危機はなぜ起きるのか?――リーマンショックとは何だったのか Chapter.7 日本はどうして豊かになれたのか?――戦後日本経済史
  • 池上彰のやさしい経済学[令和新版] 1 しくみがわかる
    3.0
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シリーズ累計48万部超の「経済学の決定版」が、10年ぶりの改訂! 「お金とは何か」ということから「需要と供給」「ケインズ経済学」「行動経済学」など、これだけは知っておきたい経済学の基礎を、用語解説やイラストを使ってわかりやすく解説。 景気が悪いと●●が売れない 中国は本当に日本より豊か? 経済が成長しても景気が悪いのはなぜ? 円安や物価高などで不安なことが多い時代だからこそ、経済学について知っておきたい。 初めて経済学を学ぶ人にも、学び直しにも最適。 「経済のしくみというのは、時代が変わっても意外に大きな変化はないものです。ですから、いったん経済学の基礎をしっかり学んでおくと、ずっと役に立つのです。」(「はじめに」より)
  • スミスの本棚 新しい自分が見つかる読書
    3.6
    1巻1,540円 (税込)
    第一線で活躍する作家や俳優、スポーツ選手、映画監督などが、どうしてもお薦めしたい珠玉の1冊を紹介する「スミスの本棚」。テレビ東京「ワールドビジネスサテライト(WBS)」の大人気コーナーが本になりました! シリーズ第2弾に登場するのは、豪華36人! 水曜日に放送される「スミスの本棚」は、コーナーに登場した本が翌日書店で売り切れ、出版社が即座に増刷を決定するほどの人気があります。そんな大好評を博した番組を余すことなく書籍化。しかも、森本智子アナウンサーによる「取材メモ」や「読書メモ」まで収録。登場したゲストの意外な素顔や、本の感想、番組の裏側まで楽しめます。

    試し読み

    フォロー
  • スミスの本棚 新しい自分が見つかる読書

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    ○テレビ東京で放送されている「ワールドビジネスサテライト」の1コーナー「スミスの本棚」の書籍化第2弾。
    ○同コーナーにて、テレビ東京森本アナウンサーが著名人にインタビューした記録。その中で、著名人らの「座右の書」を紹介するもの。
    ○第1弾から構成が変わり、前回はインタビュー形式の構成だったところを、ゲストの発言を再構成したもの+森本アナウンサーの感想という構成になった。
    ○インタビューとしての臨場感などは、当然第1弾の方が感じられたが、第2弾の構成の方が、ゲストの考えや推薦する本に対する思いを感じ取りやすく、良くなったような印象を感じた。また、ゲストが推薦する本の他に、ゲストの著作や複数の関連

    0
    2013年09月26日
  • スミスの本棚 新しい自分が見つかる読書

    Posted by ブクログ

    テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」のコーナーの書籍化・第2弾。
    社会の最前線で活躍される方の、「オススメ本」がこれでもかと収録されています。

    結果を残されている方、強い影響力を持つ方々の「オススメ」なだけあり、
    どれもこれも魅力的な一冊になっています、結構意外性もあって、ふむふむと。

    書の構成は第1弾とは異なり、特に章立てはなく、
    お一人お一人にスポットライトがあてられている感じです。

    うーん、順調に、読みたい本が増えていってしまいます、、
    積読棚を見直して、なるべく減らそう(汗

     「本を読んでおけば、その愚かな失敗を少しでも減らすことができるかもしれない。」

     「リーダーの役

    0
    2013年06月28日
  • 池上彰のやさしい経済学[令和新版] 2 ニュースがわかる

    Posted by ブクログ

    何だか読んだことのある文章だと思っていたが、これは令和新版なんだな。でも円安円高などを再度ゆっくり教えてもらってよかった♪

    0
    2024年02月19日
  • スミスの本棚 新しい自分が見つかる読書

    Posted by ブクログ

    ここからまた、本の世界が広がりそう。
    あれも読みたい、これも読みたい!とワクワクしてしまう。自分では手に取らないような本も、紹介文を読んでたら気になって…。こういう出会いって嬉しいなと素直に思えた。

    ・地獄めぐり(みうらじゅんさん)
    ・私の猫たち許してほしい(北川悦吏子さん)
    ・ネジマキ草と銅の城(名久井直子さん)
    ・こころの処方箋(佐渡裕さん)
    ・[魂の目的]ソウルナビゲーション(鈴木砂羽さん)

    0
    2020年01月14日
  • スミスの本棚 新しい自分が見つかる読書

    Posted by ブクログ

    "テレビ東京、ワールドビジネスサテライトというニュース番組の一コーナーで紹介した本をまとめたもの。第二段。36人が最低1冊を紹介している。
    ときどきこのような本を紹介してくれるものから、興味を持った本を購入して読書の幅を広げてみる。
    今回、是非読んでみたいと思った本は

    ・日本の文脈
    ・地獄めぐり
    ・バールのようなもの
    ・楽園のカンヴァス
    ・迷惑な進化

    この五冊。"

    0
    2018年10月28日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!