山村竜也の一覧
「山村竜也」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
配信予定・最新刊
ユーザーレビュー
-
なんとなくイメージ的に一番ヤバそうな対戦だったけど、終わってみれば戦う理由、キャラ設定の開陳から決着までコンパクトにまとまった今までで最もクセの無い王道の剣戟展開だった。斎藤一の「人を斬るのは好きじゃない。だが、死ぬほど得意だ」という開戦時の口上がなんかかっこよかったし、自由な河上彦斎と理詰めの斎藤
...続きを読む一という対比から来るシーソー展開もくどくならないギリギリで決着を見たのよ良かった。斎藤一と言えば例の作品のキャラ造形がチラついてしまうんだけど、この作品では先の台詞といい、見た目といいどっちかいうと剣心みがある(あ、言っちゃった)
剣に限らず言動全てに掴みどころのない河上彦斎も陰キャを極めたような斎藤一もどちらも魅力的な良キャラだったなあ。対戦中に二人が同じ台詞を言うんだけど、河上彦斎のは純粋に無意識に口をついた本心ぽいのに同じことを斎藤一が言うとタイミングもあるけど、ただの煽りに聞こえるのが笑える。真剣でレスバやってるのかキミたちは。
それにしても本編にさほど影響しないのに触れずにいられない細川斉護……
Posted by ブクログ
-
この高杉晋作vs原田左之助という対戦カードは微妙かな?と思っていた時期もありました!それは偏に高杉晋作もそれなりに剣の腕前は強かろうが本質はそこじゃないというのと、原田左之助が新撰組では一段格が落ちる(イメージ)ところだったから、そして共にここでは死なない事がわかっているため茶番感があったのですが、
...続きを読む死合いが進むに連れて面白さ爆上がり↑↑
これまでの二段とは対戦趣向が違っている面白さ、頭が悪いが気が良くて悩みながら成長するどう見ても主人公キャラな原田(しかし、通常新撰組作品で原田が主人公になることは……)と場を支配する輪廻眼というかマキマ眼()な策士高杉晋作の化かしあい、全く正反対のキャラ対決みたいなところに徐々に絡められていく二人の共通点が非常に上手く、決着へ向けての両流派の惜しみない技の応酬も見応えがありました。最後に活きてくる原田の特殊性、そして窮地で繰り出す過去の技が決め手になる読んでてわくわくするような王道展開と高杉お得意のアジテーションで思わぬ方に火がついた原田の熱すぎる演説、勝負の落とし所も文句なしな名勝負「うん!これは原田左之助完全無欠の主人公だわ!めちゃくちゃかっけー」
からの時系列が戻り、あ……そういえばこの決着どうすんだ不味かろうって事になった時に初めて、回想シーンでなぜか唐突に現れた、ここでは誰かは伏せますが解説役のキモキャラ(ほんまキモいwwwの)存在が活きてきて「お前このためにおったんか(メタ視点)」最後までよく練られた対戦だったなあ……正直読後感の良さ言うと前のニ戦より上かも。
そんな爽やかな三の段から打って変わってお次は斎藤一vs河上彦斎!狂気しか感じない対戦が始まってしまいこれまた楽しみすぎる!!!
ところで、斎藤一が街を歩きながら道行く人を片っ端から妄想で斬り殺していくアレ……キモータのみんななら誰しも中2時代にやってるよね?共感性羞恥あるよね?
斎藤一は本当に殺れる能力があるんだけども……
あと、山南さんは一切語らせてもらえることなくこの作品は完結を迎えるんだろうな……と思うと気の毒で涙が止まらない
Posted by ブクログ
-
沖田総司vs芹沢鴨決着〜前に挿入された河原で語り合う2人の様子がとてもよかった。ほろり。
沖田が止めとなる技を繰り出すのに諸手の構えであることが必須条件となっている描写に「うお〜!すげえ!!」てなりました。
さて、沖田が語り終えると次の話し手となる藤堂平助が現れるわけですが(冒頭から連続で割り込みさ
...続きを読むれて最初から集まって座談会を楽しもうとしていたて面々はどう思っているのか…)、
この藤堂が沖田の話にずっと感じていたもやもやを見事に指摘してくれました。そのもやもやとは、「芹沢はそもそも元新撰組局長であり、その強さも剣技も皆が知るところであるのに、
こういう席でわざわざ話す題材として適切なのか?」という点。藤堂が沖田を「わかってないなあ」とバッサリ斬り捨てた瞬間、もやが晴れた!
そしてこの藤堂平助、従来目にした範囲の作品では「総じてどちらかというと地味。そして剣の腕前も強いんだろうけど新選組の隊長格に並ぶと…一段落ちるといった印象」なのですが……
この作品ではトガってる!(そもそもカバーのカラー絵見たときに、え?藤堂こんな感じなの?とちょっと身構えた)いろいろヤバイ!そしてなんとなく現代的(本人の性格や思考が現代的というわけではなく、うまく言えないけれど時代伝記よりも最近の?能力バトル系ラノベ作品に出てきそうなキャラ。うーん、例えるなら西尾維新が創りそうな藤堂平助)でかなり新鮮で面白かった。知らない藤堂平助。
この作品の作りとして、すごく大雑把に言うと各話2人のキャラが戦うだけなので、みんなが知っている剣豪のキャラクターをいかに丁寧に創って魅せることができるかどうか(あとは流派・剣戟の展開の妙)が作品の面白さそのものだと思うけど、ここまでの4人は花丸。そして、藤堂のこの性格だと(この作品で描かれることはないだろうけど)後にああいう道を選んでしまうのもさもありなんという感じでそこも納得。
そして、4人目の田中新兵衛。これまたありとあらゆるものを削ぎ落とした極北に座するようなめちゃくちゃ好きなキャラでした。ある意味初期ウォーズマン「バラクーダ、キン肉マンは邪魔か?」
こちらも割と今までのイメージと主に造形面で違ってて、どちらかというと岡田以蔵みを感じている。そのうち出るであろうその岡田以蔵は、じゃあ果たしてどのような姿で現れるのかといった楽しみも……
さて、何も考えていないピュアッピュアキラーマシン田中新兵衛と裏読みしすぎて3周くらいしている藤堂のバトルは2〜3合剣を交えたあと、(残念な犠牲者を出しつつ)田中新兵衛優位で勝敗次巻へ持ち越しとなりましたが、この引きの藤堂のセリフが実にかっこいい。よくよく考えると死に逝く人に対してひどい言い回しで、でもこの心に闇を飼ってるイカれた藤堂平助にぴったりなほんま名台詞なのでぜひ読んでみてください。
Posted by ブクログ
-
岡田屋鉄蔵の漫画『MUJIN 無尽』が非常に面白いのでこちらも読んでみたくなりました。
他のレビュアーの方も書かれていますが、「グルメ日記」というタイトルは看板に偽りありと言わざるを得ません。恐らく本を手に取って欲しい一心で出版社側が付けたものではないでしょうか。
食べ物の事も勿論書かれてはいます
...続きを読むが、むしろその日に何をしたか、誰に会ったか、何に幾ら使ったか等について細かく記録されています。日記の文体は淡泊で、本当に単なる「記録」に近い内容ですが、初めて京都へ登った八郎の行動を具に知ることが出来るのは中々に感慨深いものがありました。
著者の詳細な解説も大変有り難かったです。やや軽い文体が少々気になる時もありましたが、未だ本物の戦を知らない若干二十の八郎が書いた日記の雰囲気には合っていたと思います。
この好奇心旺盛な若者が、5年後には左手を失い、満身創痍となった末にモルヒネを飲んで自害すると思うと何とも遣る瀬無い気分になります。この日記で八郎と共に観光を楽しんだり稽古に勤しんだりしていた他の幕臣達も、恐らくは殆どが箱館戦争までに命を落とした事でしょう。しかしそうして歴史の波間に儚く消えていった人々も、短い間とはいえ確かにこの地上に存在して、生活していたのです。西征日記を書き遺すことでそれを我々に伝えてくれた伊庭八郎と中根香亭、そして著者の山村竜也氏に心から感謝したく思います。
Posted by ブクログ
-
解説も載ってるし、何より話がわかりやすい。
新選組が題材の作品っていつも近藤土方沖田だから藤堂斉藤沖田がメイン(?)というのは嬉しい。
新選組漫画あんまり読んだことないけどアサギの斉藤が一番好き。でもこの斉藤を見てると将来本当に容保公に恩義を感じるような人になるのか…?と思ってしまう。
やっぱり明る
...続きを読むい沖田さんのキャラクターって魅力的よね…
Posted by ブクログ
山村竜也のレビューをもっと見る