長谷川修一の作品一覧
「長谷川修一」の「旧約聖書の謎 隠されたメッセージ」「聖書考古学 遺跡が語る史実」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「長谷川修一」の「旧約聖書の謎 隠されたメッセージ」「聖書考古学 遺跡が語る史実」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
ユダヤ人の成り立ち、どういう民族なのかということを、ヘブライ語聖書(いわゆる旧約聖書)の内容を足がかりにして紐解いていく。聖書には全然詳しくないので、ヘブライ語聖書の主要な出来事にも触れてくれるのはありがたい。
古代〜中世の歴史は神の意思を自分達に都合のいいように解釈する歴史したし、それで民族がまとまっていった。
ヘレニズム時代、「みだりに神の名を唱えてはならない」を遵守した結果、もう神の名の正式な発音は失われていたってちょっと面白歴史すぎる(ヤハウェは「主」のギリシア語聖書の発音)
歴史から神の意思を解釈して教義に組み込んでいく過程も面白すぎる。ざっくりメモしたかんじ、本書の解釈は以下の流
Posted by ブクログ
『歴史学者と読む高校世界史』の第01章が面白かったため、長谷川修一の過去作として手に取った。旧約聖書の記述の全てを原理主義的に信じることは(信徒でないこともあり)元からしていなかったが、では実際にはどこまでなら史学的・考古学的に一次史料から確かめられるのか、という点について良い概説を提供してくれた。ダビデあたりの伝承が境界例であり、分裂王国時代以降に少しずつ考古史料が増えてゆく過程について学ぶことができた。読んでいて興味深かったのは、聖書考古学におけるシュメール文明とアッカド語の重要性の高さ。古代ヘブライ語や古代ギリシャ語以外にも、アッカド語が読めるかどうかが、古代オリエント史におけるイスラエ