作品一覧

  • ちょっとズレてる部下ほど戦力になる!
    -
    1巻1,760円 (税込)
    「おもしろおかしく」「キャリアを重視」「目標達成」――仕事の楽しさはソコじゃないでしょう? 若手を輝かせる3つの言葉で、明日からできる職場活性化の実践ノウハウ。 ■仕事の楽しさに気付くと人は輝く 「やる気があるのかないのか解らない」――性格が良く、前向き、でも、どこか冷めていてズレている部下はいませんか? 彼らを伸ばし職場を活性化しなければならないリーダー層(35-45才前後)は、上にバブル、下にゆとりという世代間ギャップに挟まれながら、就職氷河期世代で人数が少なく、自分の業務にも忙殺されています。 こうしたケースで著者が実践してきたのが、「仕事の楽しさ」に着目した対話をもとにした職場の「プラスのサイクル」づくり。どんな職種でも、「ふと、仕事の楽しさを感じる」ことがあるはずです。仕事の楽しさは、働き続けているうちにだんだん解ってくるものです。リーダーはその貴重な体験を上手く若手に伝えることで、彼らを職場で輝かせることができるのです。 ■人手不足を嘆く前に、「仕事の楽しさ」で職場を活性化 本書は、人づくり、組織活性化の実践から見つけた「3つの言葉」を軸に行う、個々が輝く組織づくり手法をわかりやすく解説するものです。基本は、1「仕事をしていて嬉しかった体験はありますか?」で、仕事のポジティブな体験について話します。2「仕事で何か困っていることはありませんか?」で若手の貴方を助けたいという支援を表明します(上から目線で管理をしない)、3「貴方1人でなく私と一緒に考えましょう」で働く仲間として貴方と私で一緒にがんばりましょうと、具体的支援をします。これで、仕事が上手く行く→嬉しい→もっと上手く行くようにしたい→さらに嬉しい、というプラスサイクルが生まれ、人の成長と組織の活性化が実現できるのです。ちょっとズレている人は、実はその気付きがないためにうまく活躍することができずにいる人達でした。著者の実践事例をもとに、具体的に解説します。
  • テレビの日本語
    4.0
    1巻880円 (税込)
    テレビが誕生して来年で60年。当初穏やかに語りかけていたテレビが、今や朝から晩まで声高にしゃべり続ける饒舌なメディアへ変わった。報道番組もお笑い番組も隙間なくしゃべり続けるようになったのはいつからか。ニュースのことばを中心にテレビの歴史をふりかえりながら、その要因を探り、テレビの日本語の今を考える。

    試し読み

    フォロー
  • テレビの日本語

    Posted by ブクログ

    間断なくしゃべり続けるテレビ。
    いつからそのようになったのか、テレビの歴史を振り返りつつ、日本語を考える本。
    テレビから影響を受ける言葉の数々。
    テレビを運営する側が考えること、それが垣間見える一冊。
    受け手となる視聴者も、乱暴な言葉をテレビのせいだと言わず、一考して使うことは必要ではないのか?
    日頃、何かにつけて「テレビのせいだ」という某保護者関係者にも読んで頂きたいと感じた。

    0
    2012年08月06日
  • テレビの日本語

    Posted by ブクログ

    日本語の規範たる放送における日本語(共通語)の抱える問題を、特にテレビという媒体における日本語に絞って取り上げたわかりやすい良書。まぁ、放送における日本語といえば「テレビで使われ話される日本語」をまず念頭に置くのが一般的な見方なので、タイトルからして頷ける新書である。
    さて、筆者は、てれににおける日本語の問題を、話し手(アナウンサーかタレントや俳優か)、テレビ番組携帯の歴史(映像と喋りの共存のあり方の変遷)、テレビの扱う内容(ドラマなのか大災害なのか一般ニュースなのか)という3つの面から分析している。さらに、その分析に時代で変わっていく日本語自体と放送における日本語の関わりについても織り込まれ

    0
    2013年03月28日
  • テレビの日本語

    Posted by ブクログ

    テレビの放送開始からの歴史がたどれて面白い.昭和天皇の逝去のドキュメントでは裏の話が出て興味深い内容だ.皇室に関連する敬語は特異なものだが,昔のような不敬罪がある時代ではないので,気楽に考えても良いと思う.

    0
    2012年10月25日
  • テレビの日本語

    Posted by ブクログ

    かつて正しい日本語とはNHKアナウンサーの話す日本語である、と何かで読んだがそれは正しかったようだ。
    本書ではテレビの主に報道における日本語について、乱れてきた的な話をしている。特に震災報道などを中心に、体言止めとか「!」の連発、丁寧語の誤用などを指摘している。
    ま、正直余りテレビを観ないのでどうでもいいかなー。

    0
    2012年09月16日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!